工事進行基準とは、ソフトウェア開発の進捗率に応じて売上を計上する方法で、2009年4月よりソフトウェア開発の売上計上にも、この工事進行基準の適用が開始されました。
SI Object Browser PM (OBPM)は、設計当初より、工事進行基準の対応をしていますので、その対応方法に関して以降で説明いたします。
工事進行基準には2通りの計算方法がある!
工事進行基準とは、ソフトウェア開発の進捗率に応じて売上計上するもの、と述べましたが、進捗を図る尺度として、2種類の方法があります。
原価比例法
プロジェクト開始時の計画コストに対して、それまでに費やしたコストの割合をそのまま進捗率として利用して、売上金額を決定する方法。
アーンド・バリュー法(EVM)
計画コスト×作業進捗率から出来高(EV)を求め、それをその時点での売上金額とする方法。
それぞれの進捗率の測定方法には一長一短がありますが、EVMの方がより精確に進捗率を図ることができると言われています。なぜならば、原価比例法は実績コストの消化状況によって売上が決まりますが、コスト消化状況と実際のプロジェクトの進行状況が比例しない例が多々発生するからです。
これに対して、第5回連載で説明したEVMであれば、詳細タスクの進捗率を上位工程へ積み上げることで、全体の進捗率を計算する方法を取っているので、より精確な進捗率を算出することができます。
OBPMを利用した工事進行基準対応
それでは、OBPMを利用して、プロジェクトにおける工事進行基準対応を見ていきましょう。
上画面は、「富士山トラベル向けERP導入案件」のプロジェクト別採算登録画面です。画面上では、原価比例およびEVMにおける2つの進捗率が同時に計算されています。このプロジェクトでは、進行基準としてEVMを採用しているので、EVM側の進捗率が青く表示されており、その進捗率に基づく売上想定金額が下に自動表示されています。
OBPMにおいては、
・WBSの標準化
・タスクの進捗基準の統一化
・容易な実績コスト収集
が機能実現しておりますので、このような工事進行基準対応にも容易に対応することができます。
以上、架空のプロジェクトを元にSI Object Browser PM(OBPM)の主要機能をご説明してまいりました。弊社では、SI Object Browser PM(OBPM)のデモサイトなども用意いたしており、その使い勝手なども実感して頂くことも可能ですので、是非とも、弊社営業までお問い合わせ下さい。
株式会社システムインテグレータ 多田
- カテゴリ:
- 原価管理
- キーワード:
- プロジェクト原価管理とは?
- 製造・建設業