PMBOKとは?内容や目的、活用メリットなど基本を徹底解説【プロジェクトマネジメント講座 第1章】

 2024.06.26  株式会社システムインテグレータ

PMBOKとは、プロジェクト管理におけるベストプラクティスやフレームワークを包括したガイドブックです。プロジェクトの計画、実行、監視、制御、閉鎖など、全体のプロセスに関するノウハウや技法が体系的にまとめられており、プロジェクト管理の国際的な基準として世界中で利用されています。

この記事では、PMBOKの基本を知りたい方やプロジェクト管理を強化したい方向けに、PMBOKの基本的な概念から重要性、メリット、使い方などについて詳しく解説します。

PMBOKとは

PMBOKは「Project Management Body of Knowledge」の略で、「ピンボック」と読みます。

プロジェクトマネジメントに関するノウハウや手法を体系立ててまとめたもので、1987年にアメリカの非営利団体PMIが「A Guide to the Project Management Body of Knowledge」というガイドブックで発表してから徐々に知られるようになりました。今ではプロジェクトマネジメントの世界標準(事実上の標準)として世界各国に浸透しています。内容は4年に1度くらいのペースで改訂され、2021年に第7版が発行されています。

第7版についてまとめた記事もありますので、ぜひ併せてご覧ください。
PMBOK7とは?第6版からの変更点と第7版を読み解くポイントを解説

【第1章】PMBOKを理解しよう:PMBOK とは 1

PMIとは

PMBOK を作成したPMI(Project Management Institute)は、アメリカに本部があります。日本では1998年にPMI日本支部(PMIJ)が設置されており、PMBOKの普及促進やPMPという資格の認定、交流などを行っています。

PMBOKの意義・目的

PMBOKの意義は、大きく2つあると考えています。1つは「プロジェクトマネジメントを初めて体系化したこと」です。これまではプロジェクト管理と言っても、その言葉の示す範囲や内容はバラバラでした。ある人はスケジュール管理をイメージし、ある人は原価管理を重点的に考えるというように、プロジェクト管理とはという命題に対しての明確な答えがない状況でした。PMBOKは、このように各人各様のものだったプロジェクト管理を10の管理エリアと5つのプロセスに整理し、体系立ててくれました。そのおかげで、その後のプロジェクトマネジメントの発展に大きく役立つ基礎ができていると思います。

もう1つは、「プロセスをマネジメントする」という考え方の重要性を押し出したことです。従来のプロジェクトマネジメントは、製造業で昔から謳われているQCD管理が中心でした。QCDはプロジェクト管理の3要素とも呼ばれており、Quality(品質)、Cost(原価)、Delivery(納期)という3つのゴールを定め、その目標に向かってプロジェクトをコントロールするというものです。しかし、ゴールだけを目指してもなかなかうまく行きません。目標を達成するためには、そこに至るプロセスも対象としてコントロールする必要があります。そのような考えに基づいて、PMBOKではスコープ管理、リスク管理、要員管理、コミュニケーション管理、調達管理なども明確なコントロール対象としているのです。これらはプロジェクトの最終目標ではないのですが、最終目標であるQCDを実現するためにはきちんと管理する必要があるのです。

【第1章】PMBOKを理解しよう:PMBOK とは 2
PMBOKの2つの功績は今も変わりません。ただし、初版から25年経過する中でプロジェクトに対する考え方が非常に多様化しています。そのため、PMBOK第7版ではより視点を広げ、より柔軟にプロジェクトに向き合うように内容を変えています。

PMBOKを身に付けるための資格「PMP」

PMP(Project Management Professional)とは、PMI本部が認定しているプロジェクトマネジメントに関する国際資格です。PMP試験は、PMBOKガイドにもとづいて実施されており、プロジェクトマネジメントに関する一定水準のスキルを有することをPMIが資格認定します。
PMP資格の特徴は、単なるプロジェクトマネジメントの知識だけでなく、取り組み方や経験など実務的な内容を重視しているところです。また、1回取って終わりと言うものではなく、一定期間ごとにCCR(Continuing Certification Requirements:継続認定要件)と呼ばれるプログラムの履行が義務付けられます。それは3年ごとにPDU(Professional Development Units)という単位を60ポイント以上取得するというもので、これをパスしないと認定を抹消されます。PDUは、教育プログラムの受講や専門的な記事の執筆や講演活動などによって認められます。つまり、認定取得後もずっとプロジェクトマネジメントに関わっている必要があるという実務重視の考え方があるのです。

出題範囲

PMPR 試験内容の概要についてはPMI本部Webサイトの PMP Exam Preparationページ で提供されている PMP Exam Content Outlines(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル PMPR 試験内容の概要)を確認してください。

出題分野 出題割合
42%
プロセス 50%
ビジネス環境 8%

「PMP Exam Content Outlines(日本語版)」によると、下記のような記述があります。

試験の約半分は予測型プロジェクトマネジメント・アプローチに関するもので、残り半分はアジャイル・アプローチまたはハイブリッド・アプローチに関するものです。 日本語版の試験概要ファイル

受験資格

PMP 受験資格を取得するには、一定の学歴と職歴の要件を満たす必要があります。たとえば、 4 年制大学卒業(学士号または海外の同等資格)を得ている方であれば、「3 年/36 か月以上にわたる、 一意かつ 重複しないプロジェクトマネジメントの実務経験」が求められます。学歴によって求められる実務経験量が変わる、という特徴があります。

試験形式

230分で180問の選択式(4者択一問題)で、コンピュータによる試験です。 180 の問題のうち、5 つは予備問題です。予備問題はスコアに影響せず、将来の試験問題の有効性をテストする、効果的かつ合理的な方法として採用されています。

PMP取得によって期待できる効果

PMPを取得すると、プロジェクトマネジメントの技術や知識を客観的に証明することができます。このことが、企業内での評価の向上、ひいてはキャリアアップにつながることが期待できます。
また、PMI(プロジェクトマネジメントの普及拡大を目的としたアメリカの非営利団体)が2018年に実施した収入力調査によると、PMP取得者とPMP未取得者を比べた際、PMP取得者のほうが、約23%収入が高かったという結果が出ています。
このように、PMPを取得すれば、収入の向上も期待することができます。

PMPについては以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

PMBOKの活用メリット

PMBOKのメリットは、効率的にQCD(品質・費用・納期)を管理できることです。 数多くのデータをもとに築かれた知識を取り入れていけば、実務において効率的にプロジェクトを進められるようになります。 また、プロジェクトのプロセスそのものを管理することにも大きなメリットがあります。

PMBOKの注意点

イレギュラーな事象への対応

PMBOKでは、プロジェクトを進めていく上でのマネジメントの考え方や手法をマニュアルとして標準化しています。10の知識エリアや5つのプロセスの型にしたがってプロジェクトを管理すれば、一般的にスムーズにプロジェクトを進めていくことが可能です。

しかし、近年では変化や競争が激しいビジネス環境でもあります。これまで通りのマネジメント方法では通用しない事態が生じる可能性もあります。通常とは異なる状況での対処方法については標準化できていないため、PMBOKに対して懸念されていることも多いです。世界標準であるPMBOKを活用するだけではなく、組織内でも発生したイレギュラーなケースや対処した方法についてナレッジ・ノウハウとして蓄積することが重要です。そうすることで、同様の事態が起きた際にスムーズに対応できるでしょう。

プロジェクトマネージャーの画一化

プロジェクトマネジメントに限ることではありませんが、決まった型やフレームワークがあれば経験が浅い人でも一定の成果を出せるようになります。PMBOKは非常に便利であり、PMBOKに従ってマネジメントを行えば、予想外な事態が起こらない限りはプロジェクトを完遂に導けるでしょう。

しかし、近年ではIT技術が急激に発展しており、PMBOKで定められていない事態が発生することは少なくありません。そういった事態が発生したときには、プロジェクトマネージャーが自分で判断しなければならない状況も多いです。臨機応変な対応力や柔軟な考え方は、経験数が重要となる部分でもあります。

PMBOKのみに依存してしまうと、プロジェクトマネージャーに重要な経験で得られるスキルが身に着きづらくなります。PMBOKにのみでプロジェクトマネジメントを行うと、リーダーシップやクリエイティビティーは発揮しづらく、プロジェクトマネージャーのモチベーション低下につながることも。プロジェクトマネージャーを育成する最初のステップとして、PMBOKの理解・実践を行わせることが重要です。ある程度のレベルに達したら、プロジェクトの状況によってプロジェクトマネージャーの判断スキル・リーダーシップが磨ける環境を用意しましょう。

PMBOKの知識管理体系

下図はPMBOK6における知識管理体系を立体的に表したものです。PMBOKは、プロジェクト管理に関する知識を10の知識エリアに分類し、書類棚を並べたような引出しに整理しています。この書棚は、縦10段、横5段、奥行き3段の構造で、それぞれのボックスの中にプロジェクト管理に関する知識・ノウハウが入っています。

【第1章】PMBOKを理解しよう:PMBOK とは 3

10の知識エリア

縦はプロジェクトマネジメントに関する知識エリアです。プロジェクトの最終目的であるQ(品質管理)、C(原価管理)、D(スケジュール管理)に加えて、そこにいたるまでのプロセスとして「スコープ管理」、「要員管理」、「コミュニケーション管理」、「リスク管理」、「調達管理」、「ステークホルダー管理」という6項目を追加し、さらに全体をトータルに管理する「統合管理」を含めた10の知識エリアで構成されています。

【第1章】PMBOKを理解しよう:PMBOK とは 4

①統合管理

統合マネジメントとは、ほかの9つの知識エリアのプロセスを統合し、調整を行う活動です。具体的な内容としては、プロジェクトの立ち上げ、管理計画書の作成、プロジェクトの実行や監視、終結と評価などがあげられます。それぞれの知識エリアを横断的に確認し、プロジェクトの全体像を把握しながら監視やコントロールを行うことが主な役割です。

②スコープ管理

プロジェクトの範囲を定め、目標達成のために必要な成果物やタスクを明確化する分野がスコープマネジメントです。具体的な活動としては、要求事項の収集やWBSの作成、成果物の検証などがあげられます。WBSとは作業分解構成図とも呼ばれ、目標達成に必要なタスクを段階的に細かく砕いていき、全作業を漏れなく洗い出す目的で作られるものです。そのため、スコープマネジメントは、確実に目標を遂行するために重要な項目を担っていると言えます。

③スケジュール管理

QCDのうち、納期に関する分野を管理する知識エリアがスケジュールマネジメントです。WBSによって洗い出されたタスクをもとに、作業の順序や所要時間を見積もり、具体的なスケジュールを作成するのが主な役割となっています。スケジュールマネジメントの最大の目的は、時間当たりの生産性を高めながら、納期を守ることにあります。そのため、進捗状況を適切に把握するだけでなく、遅れがあれば迅速な対応を行えるような柔軟性が必要です。

④品質管理

QCDのうち、品質に関する管理を行う知識エリアが品質マネジメントです。品質の基準を明確化し、品質を保つための実現計画を立てることが主な役割であり、成果物が要求に一致しているか、使用に適しているかなどのチェックも行います。

⑤原価管理(コスト管理)

コストマネジメントは、QCDのうちの費用を管理する分野の知識エリアです。予算内でプロジェクトを完了させることが目的であり、必要なコストの見積もり、資金調達、財源確保など費用のコントロールをするのが主な役割です。

⑥要員管理(資源管理)

プロジェクトを達成するために必要な人材や物的資源を調達・管理して、確実に遂行できる組織を作る分野が資源マネジメントです。チームの編成や人材の育成、物的資源の使用率の管理なども行います。

⑦コミュニケーション管理

コミュニケーションマネジメントとは、スポンサーやユーザーといったステークホルダー(利害関係者)との適切なコミュニケーションを行う分野の知識エリアです。具体的な内容としては、ステークホルダーとの関係性の明確化、プロジェクト情報の生成・配布、進捗や実績の報告文書作成などがあげられます。

⑧リスク管理

プロジェクトに影響を与え得るリスクを洗い出し、原因や対応策などを明らかにする知識エリアがリスクマネジメントです。この場合のリスクは必ずしも危険性を指しているわけではなく、影響を与える可能性のある不確実な事柄を意味しています。そのため、まずは未知のリスクを識別し、発生する確率などをもとに対応の優先度を明確にすることが重要です。また、時間の経過によって影響が増減する場合もあるため、プロジェクトが進行するうえで細かく監視やコントロールを行う必要があります。

⑨調達管理

プロジェクトの遂行に必要なサービスや製品を外部から取得または購入する際に、管理を行う知識エリアが調達マネジメントです。主に調達のために生まれた契約を管理するとともに、対象物の選定や納品の進捗管理、検収なども行います。

⑩ステークホルダー管理

ステークホルダーマネジメントは、PMBOKが改良されていく過程で、コミュニケーションマネジメントから独立した知識エリアです。クラウド技術の発展などにより、ステークホルダーの範囲が一気に広がったことから、2012年に独立した分野として新設されました。ステークホルダーマネジメントは、幅広いステークホルダーと良好な関係を築いたり、関心の薄い層に働きかけたりしながら、協力者を広げていくことが主な役割となっています。

5つのプロセス

横はプロジェクトの最初から最後までの流れを「立ち上げ」、「計画」、「実行」、「監視・管理」、「終結」という5つのプロセスに分割したものです。知識エリアとのマトリクスにより、どのプロセスで何を作成・管理すべきかということが定義されています。

【第1章】PMBOKを理解しよう:PMBOK とは 5

①立ち上げ

プロジェクトの開始にあたって、必要な情報を集めたり定義したりするプロセスを指します。この段階で特に重要な過程は、プロジェクト憲章を作成することです。プロジェクト憲章とは、プロジェクトの正式な承認、プロジェクト管理者の特定や責任の範囲・権限の明確化、ニーズや結果の明確化などを目的とした重要な文書です。その間、ステークホルダーマネジメントの領域では、ステークホルダーの明確化を行います。

②計画

プロジェクトの目的を達成するための作業計画を立案し、作成するプロセスです。10の知識エリアのうち、すべての領域において計画が必要となるため、この段階ですべきことは多岐にわたります。たとえば、スコープマネジメントの領域ではWBSの作成を行い、コストマネジメントの領域ではコストの見積もりや予算の設定を行います。

③実行

実行プロセスは、計画に基づいて人材や物的資源を調整し、プロジェクトを実行する過程を指します。この段階においては、たとえば資源マネジメントの領域ではチームの結成・育成や物的資源の管理、コミュニケーションマネジメントの領域では情報の配布などが行われます。

④監視・管理(コントロール)

プロジェクトが進行するなかで、計画とのズレをチェックし、必要に応じて軌道の修正を行うプロセスです。それぞれの領域において、進捗の度合いと事前の計画を比較しながら、的確に問題点を洗い出していくことが重要となります。

⑤終結

終結プロセスは、計画されたプロセスが完了しているかどうかを検証し、プロジェクトを公式に締めくくる過程を指します。この段階においては、着実にプロジェクトを終結させるとともに、実行段階において得られた情報や経験を保管し、次のプロジェクトへ活かす準備を進めることが重要です。

こちらの記事も合わせてご覧ください。
プロジェクト管理に必要な項目とは?業務の流れや成功ポイントを解説

・3つのパート

知識エリアとプロセスの交わる引出しには奥行きがあり、「入力」、「ツールと実践技法」、「出力」というITTO(Inputs/Tools&Techniques/Outputs)に分かれています。つまり、「何をもとにして、どんなツールを使ってどんな風に、何を作成するか」という内容が定義されているのです。

【第1章】PMBOKを理解しよう:PMBOK とは 6


この
10×5×3の立方体構造は、PMBOK7版では消えます。それはプロジェクト管理の対象や開発アプローチが多様化し、これらの体系やアウトプット(成果物)をあくまでも1つの手法として位置づけたからです。つまり、ウォーターフォール型プロジェクト管理の根底の考え方としては残っており、実際は消えたわけではありません。

PMBOK7でどのように内容が変わったかは以下の記事にまとめていますので、ぜひ併せてご覧ください。
PMBOK7とは?第6版からの変更点と第7版を読み解くポイントを解説

PMBOKの限界

PMBOKはあくまでもプロジェクトマネジメントのBody of Knowledge(知識集)です。プロジェクトマネジメントを学び、理解するためのバイブルではありますが、過大評価してはなりません。PMBOKの限界をきちんと理解した上で、あくまでもプロジェクトマネジメントの基礎知識を整理するという目的で活用しましょう。
PMBOKの限界は、主に2つあります。1つは、あくまでも知識集なのでそのまま現場では使えないということです。現場で使うにはツールが必要です。PMBOKを理解した上で効率的なプロジェクトマネジメントツールを活用するというアプローチが求められるのです。
勘違いし易いのですが、ここで言うツールとは書かれていることを忠実に実行するツールではありません。知識集をそのままExcelなどで実施できるようにしても、現場で使うツールとしては非効率過ぎてそっぽを向かれます。PMBOKを把握した上で、もっと実践的・効率的なツールが必要とされるのです。
2つ目は、PMBOKはあくまでも1つのプロジェクトをマネジメントすることに焦点を絞っていることです。企業では通常複数のプロジェクトが平行して走っており、それらを串刺しにチェックしたり、束ねて集計してみたりすることが必要になります。企業におけるプロジェクト管理力向上という点に関しては、PMBOKでは触れていないのです。

【第1章】PMBOKを理解しよう:PMBOK とは 7


その代わりにPMIは2006年に「The Standard for Program Management」を発表し、プログラムマネジメントという考え方で複数プロジェクトの管理方法を提供しています。

PMBOKの活用方法

PMBOKは実践的な手段ではありませんし、具体的な方法を示してくれるわけでもありません。組織のプロジェクトマネジメントを強化してゆくためには、PMBOKとは別に実践的かつ具体的な手法やツールを独自で用意する必要があるのです。では、PMBOKはどのように活用すればいいのでしょうか。それとも役に立たないものなのでしょうか。
PMBOKの整理されたノウハウ、知識は、世界レベルの生きたノウハウです。プロジェクトマネジメントの学び、理解する上で、それを使わない手はありません。プロジェクトマネジメントの教育カリキュラムを制定する際、またはプロジェクトマネジメントを強化するための具体的手段を考える際には、PMBOKの体系を意識してみてください。
なお、PMBOK自体を理解するには原本である「A Guide to the Project Management Body of Knowledge」は私はあまりお勧めしません。バイブル的なものに付きがちな無味乾燥で面白くない記述内容になっているからです。自分たちの組織に活かそうという目的であれば、基本を抑えれば十分ですので、市販の本で読みやすそうな解説書を買って読んだ方が良いと思います。

【第1章】PMBOKを理解しよう:PMBOK とは 8

PMBOKとOBPM

OBPMは、PMBOKの10の知識エリアを統合して全てカバーした世界初のプロジェクトマネジメントシステムです。画面1のように品質管理、原価管理、スケジュール管理、スコープ管理などの関連性をデータ中心に統合し、これらをフルサポートしていることにより「プロジェクトマネジメントのERP」とも呼ばれています。
PMBOKの体系を反映しながら、現場の合理化・効率化を追求した専用システムなので、誰でもプロジェクトマネジメントの基本に則って効率的に管理できるようになっています。

【第1章】PMBOKを理解しよう:PMBOK とは 9画面1:OBPMのメニュー画面

OBPMはアジャイル開発でも広く活用されています。アジャイル開発においても標準化やアジャイル用WBSの設定、進捗管理、原価管理、品質管理、コミュニケーション管理などPMBOKで取り上げている管理エリアの必要性は同じです。OBPMは特に変更管理(変更しやすく、変更履歴を管理し、変更による影響を即時把握できる)に強みがあり、PMBOK7版で強化したアジャイル対応に早くから対応しています。 

プロジェクト管理ツールの選び方

プロジェクト管理ツールは、利用可能な機能がツールやプランによって異なります。そのため、自社のプロジェクト管理に最適なツールを比較・検討する際には、事前に自社ニーズを把握しておくことが重要です。
プロジェクト管理ツールを選ぶ際に重要な主なポイントは以下です。

  • クラウド型か、オンプレミス型か
  • 必要な機能は揃っているか
  • プロジェクトの目的に沿ったツールか
  • 利用人数は何人程度を想定しているか
  • セキュリティ対策は強固であるか
  • 導入費用はどの程度か
  • 対応言語は目的に沿っているか
  • インターフェースは目的に沿っているか

こちらの記事も併せてご覧ください。
プロジェクト管理ツール19選!おすすめ製品を目的・価格から解説 【2023年度最新】

まとめ

PMBOKでプロジェクトを成功に導くためには、10の知識エリアと5つのプロセスを体系的に理解したうえで、実践に活かしていく工夫が必要となります。そのため、プロジェクトに参加するメンバーの状態や組織の状況に合わせて、柔軟に改善を続けていく姿勢が大切となります。PMBOKのメリットをうまく活かしながら、効率的なプロジェクトの遂行に努めましょう。


この記事の著者

umeda_2023

株式会社システムインテグレータ 代表取締役会長
梅田 弘之

1995年に株式会社システムインテグレータを設立。2006年東証マザーズ、2014年東証第1部、2021年東証スタンダード上場。ECパッケージ「SI Web Shopping」や開発支援ツール「SI Object Browser」、統合型プロジェクト管理システム「OBPM Neo」など独創的なアイデアの製品を次々とリリース。また、ERP「GRANDIT」をコンソーシアム方式で開発。2019年に著書「AIのキホン」を出版し、現在はThinkITで「エンジニアならしっておきたいGPTのキホン」を連載中。


RELATED POST関連記事


RECENT POST「PMBOK」の最新記事


PMBOK

PMBOKとは【プロジェクトマネジメント基礎 第2章】

PMBOK

プロジェクトスコープを標準化し、実践するためには?【プロジェクトは現場で起きているんだ!第37章】

PMBOK

ステークホルダーマネジメントを意識しよう:ステークホルダマネジメントとは【プロジェクトマネジメント講座 第15章】

PMBOK

エクセルテンプレートによるプロジェクト管理【プロジェクトは現場で起きているんだ!第58章】

PMBOKとは?内容や目的、活用メリットなど基本を徹底解説【プロジェクトマネジメント講座 第1章】

OBPM Neo TOPへ