インターネット上で商品やサービスを販売するECサイト(Electronic Commerce Site)は、今や店頭での販売と同じくらい一般的なものになりました。
そんなECサイトをオープンする方法は、さまざまであり、どのような方法で構築すれば良いのか悩んでいる方もいるでしょう。本記事では、これからECサイトを立ち上げようとしている方に構築方法やケース別におすすめの構築方法を解説します。
5つのECサイト構築方法
ここではECサイトを構築するための5つの方法を紹介します。
<構築方法①>モール
モールとは、楽天やYahoo!ショッピングのようにさまざまな店舗が集まっているWeb上のショッピングモールのようなものです。モールにECサイトを出店する場合は、モール独自の機能で簡単にECサイトが構築できます。例えば、楽天では「RMS Service Square」というECサイト構築ツールを提供しており、Webサイトの知識や経験がなくてもスムーズにECサイトが構築できる仕様になっています。
モールのメリットとしては、前述した通りECサイト出店のためのツールが用意されていることや、モールそのものに集客力があるため、特別なことをしなくても一定の集客が期待できることなどが挙げられます。また、モールがポイントやキャンペーンを実施する際には、普段よりも高い集客効果が期待できるでしょう。
デメリットとしては、ECサイトを構築する際に自由度があまりなく、他店との差別化が難しいこと、モールへの集客効果がある分競合も多いこと、モールに手数料を支払わねばならないといったことが挙げられます。長期的にECサイトを運営する、中・大規模なECサイトを構築したいという企業にはおすすめできません。
<構築方法②>ASP
ASP(Application Service Provider)とは、サービスの提供者であるASP事業者を指し、事業者のサーバーにアクセスしてネットワーク上でアプリケーションを利用するECサイト構築方法です。用意されているサービスを使って素早く、かんたんに自社のECサイトを立ち上げられるのが特徴です。
メリットは、カード決済といった根幹部分はASP事業者が用意したものを用いることで初期費用を抑えられること、導入後は月額利用料金がかかるものの金額は比較的小さいことなどが挙げられます。
デメリットは、独自の拡張性がないため、個別のユーザーに応じた詳細なカスタマイズには向いていないこと、外部の物流システムなどとの連携ができないことなどが挙げられるでしょう。
<構築方法③>オープンソース
オープンソースとは、プログラムのコードを利用、修正、配布することが許されており、無償で提供されているものを指します。オープンソースで提供されているECサイト構築プログラムは、誰でもダウンロードして利用することができます。プログラムソースが公開されているので、誰でもカスタマイズができることが大きな特徴でしょう。また、カスタマイズしたものを配布したり販売したりすることも可能です。
メリットは、無償でプログラムがダウンロードでき、知識があればカスタマイズや外部システムとの連携ができること、カスタマイズしなくても最低限ECサイトを始めることができること、デザインが自由なこと、知識があれば本格的なECサイトが立ち上げられることなどです。
デメリットは、定期的にアップデートしないとシステムが古くなること、カスタマイズするとオープンソースの更新パッチは適用できなくなること、障害やバグの対応は全て自社になること、運用にはサーバーの構築費用やメンテナンス費用がかかることなどが挙げられます。手厚いサポートは受けられないので、自社に開発に関するノウハウが求められます。
<構築方法④>パッケージ
パッケージとは、ECサイト構築にあたって販売されているパッケージソフトを購入して利用して構築する方法です。規模が比較的大きいECサイトを構築する際に向いています。
メリットは、サービス体制が充実していること、導入から運営までサポートが受けられること、デザインの自由度が高いこと、システムのカスタマイズが可能なことなどです。
ASPと比較しカスタマイズが出来る分自由度が高いこと、オープンソースと比較ししっかりとしたサポートが受けられることが特徴です。
デメリットは、ライセンス料の他にサーバーなどのインフラ構築のために初期費用に数百万円~数千万円かかること、機能を追加したり変更したりするたびに費用がかかること、パッケージの選定・環境の準備・テストなどが必要で導入に時間がかかること、などが挙げられます。
<構築方法⑤>フルスクラッチ
フルスクラッチとは、イチから全て自前でシステムを構築することを指します。既存のシステムのパーツや市販のパッケージ製品などを使わずに作り上げます。
メリットは、仕様上の制限がないので、どのようなことも実現可能な点です。細かいところまで自社の要求に合ったECサイトを構築することができますので、プラグラム言語はこれでないといけない、こういったシステム構造でないとならない、といった事情にも応えることができます。
デメリットは、自由度が高い反面、すべてイチから作るため費用も時間もかかることです。ASPやパッケージであればECビジネスに必要な基本機能を備えていますが、そういった基本的なものもすべて作り上げる必要があります。また、ASPやパッケージはセキュリティチェックを受けているものがほとんどですが、スクラッチの場合ベースとなるものがないので、セキュリティ対策もイチから検討、対応する必要があります。
どの構築方法がおすすめ?
自社商品をWeb上で販売するのに便利なECサイトですが、どんなニーズにはどの構築方法がおすすめなのかケース別に解説します。
簡単にECサイトを構築したいなら「モール」「ASP」
Webサイトの知識や経験がなくこれから初めてECサイトをオープンする方は、ECサイト出店のためのツールが用意されている「モール」か、用意された機能を使う方式の「ASP」がおすすめです。どちらも特別な開発の必要もなく、テンプレートを利用して手軽にECサイトが構築できます。
ページのデザインの自由度が低く、自社の個性を打ち出したデザインはできないことが多いですが、サイト内に統一感がありユーザーは見慣れたページで安心して買い物ができます。また、開設時の手数料や利用開始後の月額利用料金がかかるものの、金額は比較的小さく、個人商店や中小企業にもサイトの開設・運営のハードルが低いため、簡単にECサイトを構築したいのであれば、「モール」か「ASP」がおすすめです。
技術的な制限を受けたくないなら「フルスクラッチ」
自社の規模が大きく、ECサイトにかけられる人員や予算が潤沢な大企業なら、細部の要求事項を具現化できるフルスクラッチがおすすめです。技術的な制限はないと言えるので、どこまでも自社に合うECサイトを構築することができます。
さらに、システムを自前で管理・運営できるようにするために、自社で内製したいという企業もフルスクラッチがおすすめです。Webサイトの知識、経験、技能がある開発者を多数有している企業でなければできませんが、フルスクラッチで自社開発であればシステムのブラックボックス化を避けることができます。
デザイン性にこだわりたいなら「オープンソース」
ECサイトのデザイン性にこだわるなら、無償でプログラムがダウンロードでき、デザインが自由なオープンソースがおすすめです。ライセンス料が不要で端末にインストールして利用でき、知識があれば自由にデザインをカスタマイズできます。
オープンソースを提供する会社は複数あり、ECサイト構築に必要な情報も多数公開されています。なお、オープンソースのプログラム自体は無料ですが、ECサイトを開設するにあたって費用が発生します。しかし、金額的な負担は小さく、必要な台数やスペックにもよりますが、サーバーのレンタル料に月額数千円~数万円、ドメインの取得に年額千円程度かかるだけです。ただし、オープンソースに対して機能追加などシステム的なカスタマイズを自社で行えない場合はその分の開発費用を開発会社に支払う必要があります。
費用対効果を重視しつつ、中・大規模ECサイトを構築したいなら「パッケージ」
一昔前は、サイトの売り上げが数千万円~数億円になる中・大規模ECサイトを構築する場合は、システム会社に依頼してフルスクラッチで作るのが一般的でした。しかし、現在のパッケージは機能が拡張されつつあるため、中・大規模ECサイトの構築にも向いています。
パッケージでは、ECサイトに求められる機能をある程度持ったフレームワークを元に構築するので、フルスクラッチよりもコスト面や工数の少なさで有利で、ECサイトに関する知識があれば比較的容易に構築が可能です。実際の開発に際してはパッケージを提供するベンダーが担当するので、高度な知識を持っていなくても安心して利用できます。
外部のシステムとの連携もでき、デザインにも制約がなく、フルスクラッチに迫る機能を持っているため、大企業が採用するケースが増えてきています。ベンダーも多数のECサイトを構築した実績のある大手企業が何社もあるので、複数のベンダーに声をかけて比較するといいでしょう。
おすすめのECサイト構築パッケージ『SI Web Shopping』
ここでは、弊社株式会社システムインテグレータが提供するECサイト構築パッケージ「SI Web Shopping」を紹介します。
SI Web Shoppingの特徴
SI Web Shoppingは年商数十億円以上の大規模ECサイト向けのパッケージで、日本で初のECパッケージとして1996年にリリースされました。以後、20年以上にわたって大手企業を中心に採用していただいており、1,100以上の中・大規模ECサイトを手掛けた経験があります。
多くの経験から得られたノウハウを反映して改良を重ね、2019年9月にはバージョン12.7(※)をリリースしました。SI Web Shoppingでは、ECパッケージに求められる基本的な機能を豊富に用意しており、変化の激しいニーズに迅速に対応できるようにサポート体制を強化しています。
ECサイトの公開まではSI Web Shoppingが開発を担い、その後の継続的な開発は自社で行っていただく方式と、開発の早い段階から自社とSI Web Shoppingが共同で行う方式の2つがあり、状況によって適切な方法を提案させていただいております。
(※)2020年3月現在の情報です
SI Web Shoppingの機能
ここでは、「SI Web Shopping」の機能を一部紹介します。
レコメンド機能
最新バージョンのSI Web Shopping バージョン12.7では、アマゾン ウェブ サービスが提供する「Amazon Personalize」に対応しています。商品レコメンド機能をECサイトに持たせることができ、消費者のニーズにより的確に対応できるようになりました。買い物を楽しむ顧客により良い顧客体験を提供していただけます。
パーソナライゼーションは今後一層重要になるとされています。消費者の求めるコンテンツはこれまでのように画一的なものではなく、自身が探しているもの、あるいは関心のあるものを求める傾向があります。レコメンド機能を活用し適切な商品をおすすめすることで、ユーザーの興味や関心を引きつけることが期待できるでしょう。
多様な決済方法
SI Web Shoppingでは、多様な決済方法をパッケージ標準でご用意しています。対応している決済方法は、以下の9種類です。
- クレジットカード決済
- 銀行ネット決済
- キャリア決済
- コンビニ決済
- ATM決済
- 銀行振込決済
- 代引き
- ポイント支払い
- クーポン支払い
上記以外の決済方法も、カスタマイズにより対応することができます。
まとめ
1万人を対象にしたアンケート調査によると、インターネットショッピングを利用したことのある人は6割に上り、20代から30代の若年層に絞ると8割の人が利用したことがあるという結果になりました。
今やECサイトは実店舗と同様に身近なものになったといえるでしょう。近年はオンラインで取り扱う商品も豊富になり、旅行や食料、家具、保険など多岐に渡ります。かつてはパソコンからECサイトを利用する人が主でしたが、ここ数年でスマホが普及したことにより、インターネットショッピングは今後も拡大を続けていくことでしょう。
ECサイトの構築を検討されている方は、SI Web Shoppingをぜひご検討くあださい。
▼SI Web Shoppingのお問い合わせはコチラ
- カテゴリ:
- ECサイト構築
- キーワード:
- ECサイト構築