わざわざプロシージャやファンクションを作るほどではないが動的なSQLを実行したい、と思ったことはありませんか?
実は、SI Object Browser(以下、OB)では動的SQLも実行できるんです!
今回は、動的SQLを実際に動作させる方法をご紹介します。
事前準備は不要
動的SQLを動作させる方法を紹介する、と記載しましたが設定などの準備は必要ありません。
OBのSQL実行画面でPL/SQLを記述すればSQLを動的に組み立て、実行することが可能です。
ここではPL/SQLに関する説明は割愛しますので、学習/復習してみてください。
その① 動的なデータを投入してみる
例として、「T2」テーブルに連番データを作成してみましょう。
PL/SQLで以下のサンプルを記述してみました。
- 図1. SQL実行画面でPL/SQLを記述 -
PL/SQLを記述したら、実行ボタンを押下します。
- 図2. 実行結果 -
実行結果には「対象:1レコード」と表示されますが、これはPL/SQLを1件実行したということで表示される内容となります。T2テーブルを確認してみると、連番データが登録されていることがわかります。
- 図3. 動的SQLによる連番データ -
OBのデータ生成ツール機能で同様の操作を行うことが可能ですが、ログテーブルのテスト等でサッとデータを作成したい場合などには有効な手段になるかと思います。
その② 動的なクエリを実行してみる
もう一つ、クエリ自体を動的に作成する例としてテーブルを定義してみましょう。
以下は同じカラム定義のテーブルを100件定義するサンプルとなっています。
- 図4. 動的にクエリを実行 -
この動的SQLにより、テーブルを100件作成できることが確認できました。
- 図5. 動的SQLによる連番テーブル -
まとめ
いかがでしたか?
今回は動的SQLをOBで実行する方法をご紹介しました。
紹介したサンプルは単純な連番データ/テーブル作成となりますが、条件分岐やデータベースのデータ参照を組み合わせることでより柔軟な動的SQLを記述することもできます。
ぜひご活用ください!
- カテゴリ:
- 【OBトコ】DBの勉強
- キーワード:
- Oracle