企業活動において、その根幹をなす「モノあるいはサービスを作り、売る」という本業のプロセスにおける利益追求とそのための業務効率化は、今なお掲げられている課題の一つです。そうした生産から流通・販売に至るまでの一連の業務効率化を実現するためのキーワードとして「SCM」や「ERP」といった概念がビジネス業界で浸透しつつあります。
この記事では、混同されがちなそれぞれの用語の定義を再確認するとともに、企業にシステムとして導入するにあたってどのような違いがあるのかを解説します。また、システムを選ぶ際の注意点についても紹介します。
SCMとは
SCMとは、「Supply Chain Management」の略称で、日本語では「供給連鎖管理」と訳されます。原材料の調達から商品が消費者の手に渡るまでのプロセスは、大まかに「調達」「生産」「物流」「販売」の順につながっており、この流れをサプライチェーンと呼びます。
サプライチェーンマネジメントは、それらをひとつの鎖(チェーン)とみなして統括的に管理することで、それに携わる企画・開発・生産管理・在庫管理といった従来バラバラに行われてきた各業務を連携させ、各行程を最適化する手法です。
SCMで最適化の対象となるのは自社の生産部門のみに留まらず、調達元や供給先といった社外との取引も含むサプライチェーンのプロセス全体です。そのため、サプライヤー企業と自社双方のメリットを再検討するきっかけになり、結果として既存取引先との正の相互作用を促進する潤滑油にもなり得る手法といえます。
こうしたSCMの考え方が広まった背景には、企業活動のグローバル化・競争の激化・通信販売ビジネスの普及・物流業界の人手不足など、さまざまな要因があります。
なお、SCMについてはこちらで詳しく解説しております。併せてご覧ください。
SCM(サプライチェーンマネジメント)とは?基礎やポイントをわかりやすく解説
SCMが必要とされる理由
SCMを導入することで、一連の業務にかかるコストを可視化し、商品に関わる物流の全体を把握することが可能となります。生産・流通過程のコストカットにつながるため、多くの営利企業にとってSCMは利益を追求する上で避けては通れない手段なのです。
物的・人的リソースの効率的な配置、在庫管理、販売戦略の見直しなど、自社部門でできるコストカットを最大効率で実施するにはどうすべきか、という視点に優れているのがSCMです。
この視点により、それまで部門単位・自社単位で動いているだけでは着想できなかった、あるいは実現できなかった効率化の方法を、サプライチェーン全体を一連のものとして捉えて実行できます。部門間の連携や各ステークホルダーとの関係性までを視野に入れて、解決を図っていくことができるのです。
さらに、調達や流通などにおける社外取引によって発生するコストを、SCMに含めることで統括的に考えることができるようになります。取引先の選定や精査、自社での内製化、グループ企業との連携など、重要な経営判断においてもSCMの考え方は不可欠といえるでしょう。
SCMを導入するメリット
SCMを導入する最大のメリットは、企業活動の流動性に応じた柔軟な管理が可能になる点です。在庫管理は顧客・市場の流動性を反映するプロセスの一つです。企業は製品を顧客・市場に供給することで利益を生み出せます。そのために製品を在庫として保有しておく必要がありますが、需要は常に一定ではないため不良在庫を抱えてしまう可能性があります。かといってある程度の在庫が確保できていなければ在庫不足を引き起こし、同様に需要変化への対応力が低下してしまいます。
そのため、企業にとって不利益な過剰在庫と在庫不足どちらの状態にも陥らずに済むよう、適正な在庫管理を行いながら、常に変化し続ける需給バランスを把握し、即応することが必要となるのです。
また「納品リードタイム」と呼ばれる発注を受けてから納品までにかかる時間を短縮することは、不良在庫を抱えないためだけでなく、顧客満足度を高めるという意味でも重要となります。
このことから、SCMに関連づいたリアルタイムな生産管理による効率化と、データに基づく販売予測は、在庫管理の即応性向上において大きなメリットといえるでしょう。
さらにSCMは、生産・管理部門だけに留まらず、物流業務においても有利に働くことが期待できます。運送費・配送費といった物流コストは、店舗単位・物流拠点単位の管理・運営では可視化が困難です。加えて、運送業界をはじめとした関係各所から受ける影響が流動的かつ大きいことから、知らず知らずのうちに膨れ上がりやすいものです。このような定量的に把握しづらいコストをSCMによって把握し、人員配置・仕入れの最適化・配送タイミングの標準化などの対策を状況に応じて行うことで、個々の店舗・拠点にコストカットを一任しない、全体としての効率化を実現することができます。
SCMとERPの違いとは
SCMと同様に企業活動の効率化を目的としつつも、より包括的なものとして登場した「ERP」という概念が存在します。SCMとERPは、その出自から密接に関わりつつも方法論を異にする概念です。それぞれ実際に社内システムとして導入する際に考慮すべきポイントもいくつかあるため、押さえておきましょう。
ERPとは
ERPとは、「Enterprise Resources Planning」の略称で、日本語では「企業資源計画」と訳されます。経営資源を有効的に活用するために、統合化・効率化を図るための計画・概念のことです。社内における業務全体を把握し、経営レベルのより大きな視点で最適化を図る考え方を表しています。
ERPの概念が生まれた背景には、MRP(Material Resource Planning、日本語では「資材所要量計画」)があるといわれています。MRPは元来、サプライチェーンにおける「調達」「生産」に関わる部門を、受注状況に応じて無駄なく動かすため「必要なものを必要な時に必要なだけ」調達することを目的とした計画でした。
この計画実施の一例として「ジャスト・イン・タイム方式(JIT)」が挙げられます。通常の生産方式では、前工程が生産し続ける品物を後工程に(半自動的に)供給しますが、その場合需給バランスの変化への対応が難しく、仕掛品や半製品・在庫の余剰が発生しやすくなります。
しかし、JIT方式では後工程が「必要な物を・必要な時に・必要なだけ」前工程に取りに行けるのが特徴です。この場合、前工程では引き取られた品物をカンバン(伝票)で管理し、引き取られた分だけ生産するため、調達・生産の無駄を省き、余剰在庫を抑制することができるのです。
このMRPを母体として、「物流」「販売」といったSCMで扱う工程だけに留まらず、会計や労務といった管理業務までを包括的に含めたものが、現在のERPの概念となっています。
ERPの概要については、こちらの記事も併せてご覧ください。
ERPとは?意味や導入のメリット、基幹システムとの違いも解説
SCMとERPの違い
SCMとERPには、リソース配分管理の徹底・効率化に直結するものという共通点がある一方、その対象とする範囲は大きく異なります。
SCMは、企業活動のうち「生産管理・在庫管理プロセス」における効率化を目指す概念となり、管理の対象となるのは組織の中でもサプライチェーンに関わる部門のみです。そのため、営業や人事・労務管理といった直接サプライチェーンに関与しない別部門を効率化する、あるいは連携させるためには、SCMとは別途のマネジメントが必要になります。
それに対してERPは、経営全体の可視化を目的としているため、サプライチェーンのみならず全ての部門の効率化を図る概念となります。つまり、概念として見た場合のSCMは、ERPの一部として内包されているのです。
また、SCMとERPでは効率化を行う主体にも違いがあり、SCMでは、実際にサプライチェーンに関わり、現場視点に重きを置く管理職が中心となることから、生産プロセス全体における効率化を実現するという側面が大きくなります。そのため、組織体系によって差はありますが、ボトムアップ、もしくはミドル・アップダウン的な性格を有する施策であるといえるでしょう。また、経営者の作成した効率化の目標や計画に対し、どのようにそれを達成するかを考え実行するかは現場依存(サイロ化)となりやすいと言い換えることもできます。
対してERPの場合は、保有している経営資源の全てを経営者側が把握し、よりマクロな視点で効率化を目指す概念であることから、経営者側を主体とした意思決定の比重が大きくなるのです。つまり、こちらはトップダウン型の性格が強い施策といえます。経営者側から経営資源の情報の共有を行わない場合は、より一層その性質は強まるでしょう。
施策の性質が異なっていても、SCMとERPの概念が目指す目標は利益追求という点では同一です。しかし実施主体の違いから、現場単位でのSCMの手法と、ERPのデータ分析の知見によって得られた経営者目線の人事・財務・その他の方針が干渉してしまう可能性は十分にあります。
経営者側はシステム導入の際、ERPがSCMを多分に内包する概念であり、両立しなければならないことを念頭に置く必要があります。そのためには、SCMの実施を担う中間管理職からの意見の吸い上げを積極的に行う、ERPに基づいて得られた経営資源の情報や、作成された計画を実施上の必要に応じて現場へ周知するなど「SCM・ERPは企業が総体的に動くことで初めて実現できる概念である」という認識を、導入にあたって社員全体に共有しておくべきでしょう。
SCMシステムとERPシステムの違い
では実際にSCM・ERPの概念をシステムとして企業へ導入を図る場合、具体的にどういった違いが出てくるのでしょうか。
まず、対象とする導入範囲が明確に異なります。SCMシステムがサプライチェーンに関わる生産や販売部門を対象として、ある意味で限定的に導入されるのに対して、ERPの目指すところは企業資源の可視化、つまり「ヒト・モノ・カネ」の包括的な把握と一元管理の実現による、全体の資源配分の最適化です。そのため、対象は会計や人事・調達・在庫管理など企業の全範囲に及びます。
ERPシステムでは業務全体の効率化のため、各システムから収集されたデータがリアルタイムで反映されるだけでなく、相互にシームレスに接続され、連携しています。こうした相互連携により、「サプライチェーン関連部門から得られた在庫データを即時反映させることで、営業部門や統括部門がリアルタイムに動くことができ、結果として顧客対応のレスポンスが向上する」といった成果が見込めます。SCMシステム単体では成し得ない、このようなサプライチェーン関連以外の部門との緊密な相互連携という点も、SCMシステムとERPシステムの相違点として挙げられます。
また、企業規模によるSCMとERPのコストパフォーマンスの差も考慮すべき点です。ERPシステムはその導入に際してSCMシステムの範囲よりもはるかに大規模な、企業全体の基幹システムを刷新しなければなりません。そのため導入コストを踏まえると、サプライチェーン部門が組織体系の大部分を占め、SCMシステムの導入がそのまま企業全体の効率化に寄与する割合の多い中小企業よりも、サプライチェーン以外の関連部門を複合的に数多く有する大企業のほうが、ERPシステムを導入する意義は比較的大きいといえます。両システム導入の効果を比較検討する際には、この点も考慮して選択する必要があるでしょう。
バックオフィス業務改善ならシステムインテグレータ
多くの企業で人手不足が大きな課題となっていますが、バックオフィス業務にはいまだに属人化した作業やアナログ業務が残っており、企業の成長と発展を阻む大きな壁となっています。
バックオフィスの業務プロセスを最適化することで、コスト削減や属人化の防止だけでなく企業全体の生産性向上にもつながります。
当社はERPをはじめとする情報システムの豊富な導入実績をもとに、お客様一人ひとりのニーズに合わせた最適な改善策を提案します。業務の洗い出しや問題点の整理など、導入前の課題整理からお手伝いさせていただきます。
バックオフィス業務にお悩みをお持ちの方は、お気軽に株式会社システムインテグレータまでご連絡ください。
まとめ
企業の生産流通プロセスの効率化を図る概念であるSCMは、より包括的に企業活動全体を管理できるERPに取って代わられ、その一部として組み込まれたかのように捉えられるかもしれません。
実際のシステム導入にあたっては、ERPのメリットだけでなく、SCMとERPの実施主体の違いや、システム導入過程における企業規模によるコストパフォーマンス差といった相違点をあらかじめ認識した上で、組織体系や業態に合致するシステムを選択して導入する必要があります。
近年では、中小企業でも比較的低コストで統合的なシステム環境を実現できるERPシステムも増えていますので、企業のリソースに適したものを選択しましょう。ERPについて基礎知識をまとめた資料をご用意しておりますので、こちらもぜひ併せてご覧ください。
- カテゴリ:
- キーワード: