生産管理とは?目的や工程管理との違い、業務内容を解説

 2023.01.19  株式会社システムインテグレータ

製造業においてQCDを維持して利益を高めるためには、生産管理の強化がとても重要です。
生産管理とは、どの製品を・いつまでに・どのくらい生産するか計画し、作業工程や人員・原材料・コスト・各種情報を統制・管理することです。製造業の業務の中でも利益に直結する内容であるため、正しく理解しスムーズかつ効率的に進めていかなくてはなりません。

とはいえ、生産管理業務は多岐にわたるもので、担当者の力量のみに頼るのは効率的ではありません。需要の変化やコスト増、作業工程の見直しなど、さまざまな問題点をスムーズに解決できなければ、企業が目標とする利益を達成するのは難しいことでしょう。

近年は生産管理における課題・難しさを解決し、スムーズに進めるために生産管理システムを導入する企業が増えてきています。

今回は、生産管理の目的やその業務内容、抱えている課題点と効率化手段について解説します。

生産管理とは

生産管理とは何か

生産管理とは、製造業において生産計画から製造、出荷までの製造工程全体を管理する業務全般を指します。
需要情報をもとに生産計画を立案し、材料調達や作業員の配置、品質管理、在庫管理など「材料調達」「加工・製造」といった製造業の柱となる部分の管理を行う、製造業企業の根幹となる業務です。生産管理を徹底することで、コストを抑えながら品質や納期を担保する「QCD(品質・原価・納期)」の最適化を実現できます。
具体的に生産管理がどのような目的で行われているのか、まずは確認していきましょう。

生産管理の目的

生産管理の目的は、生産業務の効率化や品質維持に努め、顧客満足度を高めて利益の確保や事業の拡大を目指すことです。

商品を製造・販売する場合、まずは市場需要の予測や必要コストの計算をしなくてはいけません。生産情報と販売情報を分析したうえで、生産すべき数量とそのコスト、そしていつまでに生産すればよいのかという生産計画を立てます。そして計画に沿った生産を行うために、必要な資材の調達とその管理を行います。

実際に生産を進めるうえで大切なのは、品質を維持・向上させていくことです。生産された製品をテストし、二重チェックなどを行なったうえで、品質維持・向上のために管理・検査していきます。もちろん問題があれば改善し、品質を高めなくてはいけません。目標となる品質に到達したならば、出荷・販売をして利益をあげていきます。こうした一連の流れを管理するのが生産管理です。

このように、製造業においては品質・コスト・納期=QCDは常に意識されなくてはいけません。市場ニーズに応えるために高品質なものを作り上げ、経費を抑えるためにコストを削減し、機会損失を避けるため納期を守って市場へ送り出すことが、利益アップにつながるためです。

そうした意味で、生産管理は製造業で大切なQCDを維持するためのものであり、利益の追求と事業拡大という目的を持っています。

QCD最適化の重要性

品質・コスト・納期を管理し、改善することは自社の競争力と顧客の満足度に大きく影響するため、QCDの最適化は製造業において継続的な事業の成長に欠かせません。

具体的なQCDの要素は以下のとおりです。

  • 品質/Quality
    顧客の満足度や信頼に直結する重要な要素です。製品の品質を維持・向上するためには、完成した製品だけでなく製造する工程や作業の品質の向上にも取り組む必要があります。
  • コスト/Cost
    コストに含まれるのは、製造に必要な素材や部品の調達・加工などにかかる材料費や労務費などの原価です。予算内に収めることは大前提ですが、コストをできるだけ抑えることでより安価に製品を提供できるようになり、競争力の向上にもつながります。
  • 納期/Delivery
    納期遅れは、ペナルティが生じる場合があるだけでなく、顧客の信頼を失うという大きなダメージにつながります。納期遅れを防ぐためには、材料の調達や加工の各工程がそれぞれ計画通りに進んでいるか、製造工程全体の進捗管理を徹底し、どこかに遅れが生じていれば顧客納期に間に合うよう後工程の計画を調整する必要があります。

このようにQCDの最適化を図るための取り組みが、品質(Quality)の向上、原価(Cost)の低減、納期(Delivery)の短縮です。近年は、予測不能なビジネス環境の変化や市場の競争激化などにも柔軟かつ迅速に対応してQCDを維持していくために、従来よりも高度な生産管理が求められるようになっています。

生産管理の具体的な業務内容

生産管理の具体的な業務内容

生産管理の業務内容は、利益目標設定や需要の分析、現場リソースの確認から仕入先の確保・コスト削減など多岐にわたります。ここでは各業務にわけて生産管理の具体的な業務内容について詳しくご説明していきます。

1. 生産計画の作成

生産計画は生産管理を正しく進め、行うための設計図です。いつまでに、何を、どれくらい生産すればいいのかを計画し、その計画に沿って実際に製品を生産していきます。

生産計画は利益をあげる生産管理を進めるための設計図ですから、まずは自社が目指す売上目標を決定しなければいけません。売上目標を達成するためにはどのターゲットを選定すべきか、商品の製造数・販売価格はどのくらいにすべきか、などの販売計画を立てていきます。

続いて進めるのが、需要予測です。過去の市場データや例年の在庫推移を確認し、需要が高まった時期に製品を販売できるように納期や製造数を調整します。

生産計画では製造現場のリソース確認も大切です。自社のスタッフの人数やスキル、シフト状況、資材の在庫、設備や仕様などを確認していきます。そのうえで現実的な稼働状況や納期、製造可能数を加味し、最終的な生産計画を立てていきます。

生産計画については以下の記事でも解説しています。
生産計画とは?作成すべき理由と精度の高い立て方とは
生産計画はエクセルで良い?メリット・デメリットについて解説

2. 調達計画の作成

調達計画では「いつまでに、何を、どれくらい製造するのか」という生産計画に基づき、製造に必要な部品や原材料の調達をどの程度行うかを計画します。

調達コストの増減は利益に直結することから、生産計画と連動して行われることがほとんどです。目標とする利益と需要、生産現場のリソースを加味したうえで原材料の在庫を確認して、「何を、いつまでに、どのくらい用意すべきか」を算出していきます。

調達計画において最も重要視されるべきは、コストを抑えることです。目標とする利益を再確認したうえで、過去の仕入れデータや現在の価格状況を参考にして、適正価格にて原材料を調達できるように計画していきましょう。

仕入先の選定も大切です。自社が必要とする量を確保できるのか、品質の問題はないか、発注から納品までの時間はどれくらいか、安定的な仕入れが可能か、などを見極めて仕入先を決定しましょう。また、価格変動や在庫切れなどのリスクをなるべく避けるために、調達計画では仕入先を複数選定しておくことが望ましいです。

原材料の調達は目標達成まで継続して行われるため、見積書・発注書の作成・送付・納期チェックといった調達業務は、日々のルーティンとなります。そのため、なるべく手間を省いて効率よく進めるように、事前に計画していくことがコストダウンにとって大切です。

調達業務を属人化せずに自社内で業務情報を共有化し、なるべくシステマティックに集中管理できるように事前に調達計画内で練っておきましょう。

3. 製造工程の計画・管理

製造工程の計画・管理とは、立案した生産計画の中で取り決めた納期に沿って、製造工程が進むように計画し、現場にて逐次管理することです。

製造工程がスムーズに進むように生産プロセスを検討し、工数計画を作成していきます。作業員のスキルや設備の性能・仕様などの現場リソースも加味したうえで、計画を立てていきましょう。

実際に立てた計画の通りに製造工程が進んでいるか進捗を確認して管理することが、納期を守るためには大切です。逐次、実績報告等を受け、計画にて想定した通りの作業内容および作業スピードであるかを確認します。

予定より作業が遅れている場合はその原因を探り、作業員の増員や工程の見直しなどを行います。逆に早く進んでいる場合は、よりスムーズに作業が進むように、効率化のポイントを情報共有していきましょう。

製造工程を管理するMES(製造実行システム)についてはこちらの記事で解説しています。
MES(製造実行システム)とは?生産管理に取り入れるメリット

4. 品質管理

品質管理では、製造された製品の工程手順や品質について検査・検証していきます。生産計画にて想定していた品質に達していればそれを保証し、達していなければ不良品対応をしなければいけません。

品質の確認作業では、1.仕入れた原材料に不備はないか受入検査をし、2.適切な手順にて製品が製造されているか確認し、3.出荷前の完成品が想定の品質に達しているかの検品を行います。

品質管理では不良品の問い合わせやクレームがあった場合の原因究明と対応も行います。不良品が発生した原因を明確にするためには、製造品のロットや作成日ごとに管理しなくてはいけません。製造工程における材料・工程・作業員・設備などを特定して原因を明らかにするためです。

5. 在庫管理

在庫管理は、調達計画によって仕入れた原材料の在庫を適正量に保つために行われる管理です。

製造業にとって在庫は将来的に商品となり販売されるものです。つまり、自社の利益を生み出す原石ですから、適正な量を保ちつつ効率よく消費していくことが望まれます。調達計画と連携して在庫管理を進めていくことになるため、重要かつ作業量も多いパートとなります。

6. 進捗管理

進捗管理では業務が生産計画のとおりに進んでいるかを管理します。ひとつの工程でも遅れが出てしまうと生産ライン全体に影響して納期を守れなくなる恐れもあるため、作業に遅れが生じていないか常に状況を把握しておく必要があります。

7. 外注管理

外注管理とは、生産工程の一部またはすべてを自社ではなく外部の業者に依頼し、その状況を管理する業務のことです。

外注先の選定と契約、進捗の管理など発注に関わる業務に加えて、部材の支給方法や完成品の品質保証の方法などを考えります。

 

生産管理において重要な考え方となるMRP(資材所要量計画)についてはこちらの記事で解説しています。
MRPとは?生産管理の肝となる資材調達を効率化する

生産管理と工程管理との違い

生産管理と混同されやすい業務が工程管理です。生産管理は製造における管理業務全般を指しますが、工程管理は生産管理の一部で、製造の各工程における作業を管理する業務です。

具体的には、製品をいつ、どのように、どのくらい生産するか計画を立てて、各工程が順調に進むように人員の配置、機械設備や材料の確認・調整などを行います。

工程が管理されていないと、進捗状況を把握しにくい、現場の課題に気付けない、リソースに無駄が生じる、納期が遅れるなど、さまざまな問題が発生する恐れがあります。特に受注案件や複数の納品先がある場合、工程ごとに現場が分かれている場合、製品ごとに生産工程が異なる場合などは、現場や部門間で認識に齟齬が生じないよう工程管理を徹底することが重要になります。

生産管理における課題点

生産管理における課題点

生産管理は情報量・業務量ともに多く複雑化しやすいため、管理が行き届きにくいものです。とはいえ、生産管理は製造業の利益に直接関わる管理業務ですからできる限り管理を徹底し、計画通りに進めなくてはいけません。

なぜ生産管理は難しいのか、それぞれの業務内容別に箇条書きにしてまとめていきます。

生産計画

  • 販売計画や需要予測、現場リソースなどを加味したうえで計画を立てる必要がある
  • 市場ニーズや製造現場の変化は珍しくなく、フレキシブルな計画の変更を求められる
  • 計画が変更された場合、各作業・管理をすべて見直さなくてはいけない
  • 担当者には柔軟な対応力や現状把握能力、データ分析力といったスキルが必要である

調達計画および在庫管理

  • ニーズの変化により発注数が予想と大きく外れる可能性がある
  • 計画のズレにより、在庫不足での納期遅延や在庫過多でのコスト増大の可能性がある
  • 市場動向をリアルタイムに把握し、正確な調達が求められる
  • 受注数の変更や飛び込みのオーダーに対応できる柔軟性も必要である
  • リスク分散のため原材料を安定供給してくれる仕入先を複数確保しなければいけない
  • 製品原価を考慮したうえで仕入先の選定をし、原価変動にも対応する必要がある

工程管理

  • 調達と製造が同時進行する中で工程手順を確認しつつ、最適な手順を考案し調整する必要がある
  • 生産負荷を特定の場所・人材・機材にかかり過ぎないように調整する必要がある
  • 全体を見渡して計画通りに作業工程が進んでいるか確認し、問題があれば改善のため情報共有する必要がある

品質管理

  • 検査における人的ミスをなるべく減らすような手順などを考案し調整しなくてはいけない
  • 品質トラブルがあった際にデータを分析し原因を究明する能力が必要である
  • 不良品の問い合わせやクレームへの対処法を事前に決めなくてはいけない

生産管理に求められるスキル

生産管理の業務を行うにあたっては、マネジメント能力や情報分析能力などが必要になります。

マネジメント能力

生産管理は、生産性を高めるために製造工程全般を管理する業務です。生産計画の立案やコスト管理、人材管理など、製造のあらゆる側面を把握し、臨機応変に対応することが求められます。

製造現場ではまず綿密な生産計画を立てますが、必ずしも計画通りに物事が進むとは限りません。状況は日々変化し、予期しない事態が発生すれば納期を守るために計画を調整しなければならないこともあります。生産管理の担当者には、あらゆる状況を想定し、俯瞰的な視点をもって臨機応変にマネジメントできる能力が必要です。 

情報分析力・ロジカルシンキング

生産管理には需要予測に基づいて、各製品の生産量とそれに必要な原材料や人員、ラインごとの作業時間、在庫量などを導き出し、計画を立案する業務も含まれます。

データから需要を予測して計画を立案するために必要なのが情報分析力です。生産管理の担当者には、定量的視点でロジカルに物事を判断する思考力も求められます。

また、不良品が発生するなどのトラブルに対して原因の解明と対策を講じるのも生産管理の仕事です。日々の作業実績を分析しながら、トラブル発生時には必要なデータを収集し、合理的に判断できる能力は欠かせません。

生産管理の効率を上げる方法

生産管理の効率を上げるには?

生産管理の業務内容は多岐にわたるとともに、さまざまな課題を抱えています。マンパワーだけではなかなか解決が難しい生産管理の効率を上げるには何が必要なのか、そのポイントをご紹介します。

生産管理システムの活用

生産管理はQCDを維持し製造業の利益追求と事業拡大を目的としています。言葉で言うのは簡単ですがその業務内容は多岐にわたり、各部門において連携がとれない可能性があります。また、必ずしも計画通りにいくわけではなく、トラブル発生への対処、ニーズ変動や原因究明へのデータ分析力、急な受注への対応力なども求められます。このようなことから、結果として管理が行き届かず、思ったような成果が挙がらないことも珍しくありません。

大切であるものの実際に行うのは難しい生産管理を最適かつスムーズに行うためには、生産管理システムの導入がおすすめです。生産管理システムならば生産管理におけるさまざまな業務をひとまとめで管理できるため、業務を効率化できます。適切な生産管理を行えれば、QCDを維持・向上させ目的とする利益を達成できるようになるでしょう。

生産管理システムについてはこちらの記事で解説しています。
生産管理システムとは?メリット・機能・選び方を詳しく解説

ERPに内包された生産管理システムを使う

生産管理システムにはさまざまなものがあり、各業務を単体で管理するタイプも存在しています。もちろんそれらを導入しても生産管理業務を効率化することは可能です。

しかし単体で管理するタイプは各業務の連携が疎かになることもあり、必ずしも生産管理全体の効率化に結びつかない可能性があります。

そこでおすすめなのがERPに内包された生産管理システムの導入です。ERPとは統合業務システムのことで、生産管理における各業務が統合され連携されているものです。同一データ基盤を用いることで、各業務担当者がリアルタイムにて全体の情報を把握することができます。たとえば、各業務でのデータの二重入力や入力漏れを防ぐことができ、関連業務の進捗を確認することで、フレキシブルな対応をしやすくなります。

生産管理全体の効率化や連携を図るならばERPに内包された生産管理システムがおすすめです。

ERPとは、Enterprise Resource Planning(企業資源計画)の略で、日本語では、統合基幹業務システム、基幹システムといいます。また、ERPパッケージ、ERPシステム、業務統合パッケージなどさまざまな呼び方もされています。

参考:ERPとは?基幹システムとの違いやERPパッケージを解説

生産スケジューラで計画の精度を上げる

正確かつフレキシブルな作業により計画の精度を高めたいならば、生産スケジューラの導入がおすすめです。

生産スケジューラは生産計画に特化したシステムで、生産活動で必要となるリアルタイムの情報をもとにして、スケジュールを秒単位で作成し現実的に実行可能な指示を出力・伝達することができます。

弊社提供ソリューションのAsprovaでは、確定している受注情報や部品表などはもちろん、オーダーの追加・削除や設備故障といった突発的要素、設備や作業員の能力や作業時間といった必要要素などすべてを考慮したうえで、現実的かつ精度の高い計画を高速で立案することが可能です。

このように他の生産管理システムと違って、生産スケジューラは計画部分に特化したシステムです。計画精度をさらに高めたいのであれば有用なシステムであるといえます。実績管理システムと連携させれば予実管理の強化を実現可能です。

生産計画システム(生産スケジューラ)についてはこちらの記事で解説しています。
生産計画システムとは?その必要性と効果を詳細解説

生産スケジューラの活用についてはこちらの記事でご紹介しています。
製造現場における生産スケジューラの導入と活用の現状

生産管理システムの業務改善事例

ここでは、生産管理システムを導入したことで業務を改善した企業の事例を2つご紹介します。

A社の事例:個別受注生産の管理業務を効率化

プラスチック製品などを個別受注生産するA社では、部門ごとにデータをExcelで管理しており、部門間で情報を共有しにくいことが課題になっていました。そこで生産管理システムを導入したことで、データを一元管理できるようになり、生産管理に関わる業務工数が大幅に削減しました。

H社の事例:計画変更時の対応力を向上

自動車部品や電動工具部品などを金型作りから量産まで一貫して提供するH社は、短期スパンで生産計画に変更が生じたときに対応できないことが課題となっていました。生産管理システムによって日々の計画変更に対応できるようになっただけでなく、トレーサビリティや在庫管理の精度も改善し、生産計画の精度と対応力を向上することができました。

まとめ

生産管理を行う目的はQCDを最適化し、企業の利益を高めることです。

生産管理を正しくスムーズに行い、フレキシブルな対応をするためには生産現場の実態を理解したうえで管理することが大切です。

実態にあった生産計画を立て、SCMを効率化するためには、生産現場の実態を反映させて効率化することのできる生産スケジューラが欠かせません。当社が提供するAsprovaならば、多品種・他工程製造業の必要要素と変更要素を加味したうえで精度の高い計画を高速に立案可能です。ご興味があればぜひダウンロードしてみてください。


RELATED POST関連記事


RECENT POST「生産管理」の最新記事


生産管理

生産管理システムとは?主要な機能やメリット、種類を詳しく解説

生産管理

工場の生産管理は具体的に何をする?重要ポイントを解説

生産管理

生産計画とは?立て方や最適化の方法、作成すべき理由についても解説

生産管理

納期遵守は幻想なのか?製造業における失敗しない納期管理について解説

生産管理とは?目的や工程管理との違い、業務内容を解説

Asprova TOPへ

生産管理・生産計画デジタル化基本ガイド