生産管理オペレーション資格とは?学べるスキルや取得方法を解説

 2021.05.04  株式会社システムインテグレータ

生産管理の仕事をしている人の中には、資格取得を目指してみようと考えている人もいるでしょう。生産管理の仕事は資格がなくても行えますが、資格を取得することで、キャリアアップにつながることもあります。生産管理の知識を深めるという意味でも資格取得は有用です。

生産管理の資格として生産管理オペレーションという資格があります。生産管理の仕事をするなら、ぜひ取得しておきたい資格です。ここでは生産管理オペレーション資格について詳しく紹介していきます。

生産管理プランニングについてはこちらの記事でご紹介しています。
生産管理プランニングとはどんな資格?取得メリットや方法まとめ

生産管理業務全般についてはこちらの記事で解説しています。
製造現場を支える生産管理とは?業務内容や効率化手法を解説

生産管理・生産計画デジタル化基本ガイド

生産管理オペレーションとは?

生産管理オペレーションとは?

生産管理オペレーションとは、製造業の仕事の中でも生産管理を担うのに必要なスキルを習得するための民間資格です。職業開発促進法に基づいて創設されました。試験を実施しているのは中央職業能力開発協会で、「生産管理」という資格の中の一部として実施されています。

生産管理とは

生産管理というのは、製品の生産活動全般を管理する仕事です。製品の製造は主に工場で行われ、製造に必要な作業を行う人や機械の操作を行う人などがいるでしょう。しかし、その前の段階で製造に必要な原材料を調達しなければなりません。工場内にどのくらい原材料の在庫があるのか、今後どのくらい必要になるのか把握しておく必要があります。

製造が済んで完成した製品の在庫数や出荷状況などの管理、顧客への引き渡しなども重要な仕事です。

また、新製品の企画開発や設計なども必要でしょう。現在製造している製品も、以前に企画開発や設計が行われて製品化されたものです。
こうした生産活動に関わる一連の流れを管理する能力を試すのが、生産管理という資格です。

生産管理オペレーションは「生産管理」分野の資格のひとつ

生産管理オペレーションは「生産管理」の資格の中のひとつです。生産管理の中でも、生産システムの運用業務を対象としています。主に原材料の管理や実際の生産活動から顧客への引き渡しまでの部分の管理を学ぶものです。

また、同じ生産管理でも生産システムの企画開発や設計などは別分野として扱われています。そのため、生産管理オペレーション資格には、企画開発や設計などの内容は含まれていません。

プロセス製造業が直面する課題とは?~生産計画立案時の問題とその解決方法~
製造業DX推進の3つのステップとDX成功の4つのポイント

生産管理オペレーション資格を持つメリット

生産管理オペレーション資格を持つメリット

資格の取得を検討する際には、その資格を取得すればどんなメリットがあるのか把握してから決めたいでしょう。資格の種類によっては取得済みか否かで、従事できる業務内容に差が出るものもあります。

生産管理オペレーションの資格は、取得済みの人と未取得の人で、従事できる業務に関して特に違いはありません。しかし、国の職業能力評価基準に準拠した内容になっているため、企業などで重要視されることが多いです。社員に生産管理オペレーションの資格取得を奨励している企業もあるでしょう。

生産管理オペレーションの資格を取得できるくらいの勉強をすれば、生産管理の業務遂行に必要な知識が身につきます。その知識を仕事の現場で活かすこともできるでしょう。上司や会社からの評価も上がるかもしれません。

より条件の良い職場を求めて転職を検討している人も生産管理オペレーションの資格を取得しておくといいでしょう。転職では経験が重視されますが、経験にプラスして資格も持っているということであれば、大きな強みになります。

また、現在製造業以外の業種で働いている人の中でも、製造業への転職を検討している人もいるでしょう。未経験だとアピールできる材料が少なくて、自信が持てない人も多いかもしれません。そのような場合に生産管理オペレーションの資格を取得しておくことで、強みになります。一定の知識を身につけたことをアピールすることで、採用につながるかもしれません。

採用後に実際に業務に就いてからも、資格取得の際に学んで身につけたことが役立つ場面は多いです。仕事を覚えるうえでも、基礎があればスムーズにいくでしょう。

ビジネス・キャリア検定「生産管理」分野の解説

ビジネス・キャリア検定「生産管理」分野の解説

「生産管理」の資格はビジネス・キャリア検定という資格の中の一分野として実施されています。その「生産管理」の中でさらに細かく分けた中の一部が「生産管理オペレーション」です。

生産管理オペレーション資格を取得するなら、「生産管理」全体についてよく理解しておくといいでしょう。

4つの等級に分類される

ビジネス・キャリア検定の「生産管理」分野は、対象や難易度により4つの等級に分かれています。

このうちもっとも易しいのはBASIC級です。学生など、まだ製造業で就業経験がない人を対象にしています。社会に出る前の段階で基本的な知識を身につけておくことを目的としている内容です。

2級と3級は生産管理オペレーションと生産管理プランニングに分かれています。生産管理オペレーション資格といった場合には、この2級と3級の生産管理オペレーションのことを指します。

2級の上には1級がありますが、生産管理オペレーションだけでなく生産管理プランニングも含む内容です。

また、いずれの等級にも受験資格は特に設けられていません。下位の級の資格を取得していなくても上位の級を受験可能です。実務経験による目安はあるものの、制限がないことから誰でも受験することができます。

2級・3級の試験に「生産管理オペレーション」が登場

2級と3級の「生産管理オペレーション」は、いずれも専門知識が活用できるレベルで身についているかどうかを試すための資格です。

3級は主に係長や現場のリーダーなどを目指す人を対象にしています。実務経験の年数で言うと、概ね3年以上でしょう。生産管理の仕事に慣れてきたくらいの時期です。

上司から指示や助言を与えられれば、それをもとにして的確に行動することが求められます。現場のリーダーとして、新人の面倒を見る機会も多いです。係長なら課長やマネージャーなどと現場の従業員とのパイプ役としての働きも期待されます。

2級は既に係長や現場のリーダーとして活躍しており、さらに上を目指したい人を対象にしている資格です。実務経験が概ね5年以上で、主に課長やマネージャーなどになりたい人は受けてみるといいでしょう。入社10年ほどで受ける人も少なくありません。

3級と同様に専門知識が身についていることと、それを活用できるかどうかが問われる内容の資格です。上位の級ということで、問われる専門知識の範囲も広く、応用力も求められます。また試験は「作業・工程・設備管理」と「購買・物流・在庫管理」に分けられているのも3級との違いです。

「生産管理プランニング」の知識も必要

生産管理オペレーションの仕事を行ううえで、生産管理プランニングの知識を使う場面に遭遇することもあります。特に実務経験の長い人や役職に就いている人だと、求められる知識の幅が広いです。担当している仕事が生産管理オペレーションであっても、生産管理プランニングのことも学ばなければなりません。

また、課長やマネージャーよりもさらに上位の役職を目指すには、「生産管理」分野の2級を両方取得しておいた方がいいでしょう。2級の生産管理オペレーション資格を取得した後に、生産管理プランニングについても勉強します。両方の資格を取得することで、生産管理全体についての専門知識が身につき理解が深まります。

課長やマネージャーよりも上位の役職に就くと、企画開発や設計、原価などに関わることも管理しなければなりません。これらの内容をカバーする生産管理プランニングの資格を取得することで、スムーズに知識を身につけることができます。

1級・BASIC級の試験範囲は?

「生産管理」分野で1級とBASIC級はそれぞれ1種類のみで、「生産管理オペレーション」の分野は特に分けられてはおりません。

BASIC級はその名称通り、生産管理に関して基本的な内容を取り扱っています。作業管理と設備の基礎、工程管理基礎から製品企画や原価管理など、生産管理の基礎的な内容を幅広く扱っています。今後、生産管理オペレーション資格を目指す人も、生産管理プランニングを目指す人も共通して必要な知識です。

主に学生を対象にしていますが、未経験で生産管理仕事に就くことを希望している人などもよく受験しています。既に生産管理の仕事に就いている人でも、3級を受ける前の段階でBASIC級を取得しておくのもいいでしょう。BASIC級を取得することで、基礎をしっかりと固めることができます。基礎的な理解が深まることで、業務上のコミュニケーションも円滑になるでしょう。

1級で出題される専門知識の範囲は、2級生産管理オペレーションと2級生産管理プランニングの両方を含みます。2級を取得していなくても受験自体は可能ですが、2級を両方とも取得してから1級に臨むのが望ましいでしょう。そして、1級は論述式で解答する形で出題され、テーマ問題と事例問題です。

テーマ問題は、テーマが提示されて、そのテーマに関する課題を分析し、解決策を立案します。テーマに関して説明するという内容で出題される場合もあります。

事例問題は、事例が提示され、それに即して課題解決を図るというものです。専門知識を応用して使いこなせるかどうかという点と、十分なマネジメント能力があるかどうかが問われます。1級の対象が部長相当職を目指す人ということもあり、経営管理的観点からの問題解決力が必要になる出題も多いです。

生産管理オペレーションの試験を受ける方法は?

生産管理オペレーションの試験を受ける方法は?

生産管理オペレーションの試験は、個人で申込みをする一般申請と企業でまとめて申込みをする一括申請があります。一般申請の場合には、申請受付ページから申込み可能です。一括申請は、申請書をダウンロードしてからEメールでそれを添付して申込みます。受験料は3級が6,200円、2級が7,700円です。

実施時期は毎年10月と2月で、試験会場は各都道府県にひとつずつ設けられます。

合格率の目安

資格試験を受けるうえで、気になるのは合格率でしょう。年度によってやや違いはありますが、3級の合格率は50~60%程度になることが多いです。受験した人のうち半分強の人が合格しており、それほど難しいわけではありません。しっかりと勉強したうえで臨めば合格できる資格です。

これに対して2級は30~40%程度の合格率です。3人に1人程度しか合格しないときもあり、やや難易度の高い資格といえます。複数回の受験で取得する人も珍しくありません。

また、3級よりも易しい内容のBASIC級生産管理や1級生産管理の合格率も参考にしてみるといいでしょう。

BASIC級は内容が易しいということもあり、合格率も高めで65~80%程度です。きちんと勉強をして臨んだ人なら無理なく合格できるでしょう。

1級生産管理は合格率が低く、令和2年度前期の試験では25%でした。受験者も少なめです。

参考:

令和2年度前期ビジネス・キャリア検定試験実施結果

令和2年度後期ビジネス・キャリア検定試験実施結果

平成30年度後期ビジネス・キャリア検定試験実施結果

学習方法

資格試験の勉強をする際には、テキストで学習したうえで、過去問集などを使って問題を解く練習をするのが一般的です。ただ、どのテキストで学習すればいいのかよくわからない人も多いでしょう。

生産管理オペレーションの資格では、試験を実施している中央職業能力開発協会で標準テキストを刊行しています。この標準テキストを使用して学習するのがおすすめの学習方法です。

また、教育訓練機関による認定講座も実施されています。標準テキストを使って独学で学習するのが苦手な人は、この認定講座を受講して勉強するのがいいでしょう。
認定講座は、教室に実際に通って受講する通学講座と、自宅で学習できる通信講座があります。通信講座なら自分のペースで学習できて、近くに通学講座の会場がない人でも受講しやすいです。

また、2級を目指す場合でも、まずは3級から取得してみるのがいいでしょう。3級の知識がしっかりと定着してからのほうが、2級の勉強もしやすくなります。

まとめ

生産管理オペレーション資格は、ビジネス・キャリア検定の「生産管理」分野として実施されている資格です。2級と3級があり、製造業の現場において生産システムを運用するのに必要な専門知識が試されます。

2級は課長相当職を目指す人を想定しており、3級は係長や現場リーダーなどを想定した内容です。生産管理の仕事に従事していて、キャリアアップを図りたい人はぜひ取得しておくといいでしょう。

そして、実際の生産管理は知識だけでなくツールを上手く活用する必要があります。

生産管理を行う目的はQCDの最適化です。実態にあった生産計画を立て、SCMを効率化するためには、生産現場の実態を反映させることのできる生産スケジューラが欠かせません。Asprovaならそれができるので、興味があればダウンロードしてみてくださいね。

Asprova総合紹介資料

RELATED POST関連記事


RECENT POST「生産管理」の最新記事


生産管理

生産管理プランニングとはどんな資格?取得メリットや方法まとめ

生産管理

生産管理とは?目的や工程管理との違い、業務内容を解説

生産管理

工場の生産管理は具体的に何をする?重要ポイントを解説

生産管理

生産管理システムとは?主要な機能やメリット、種類を詳しく解説

生産管理オペレーション資格とは?学べるスキルや取得方法を解説

Asprova TOPへ

生産管理・生産計画デジタル化基本ガイド

RANKING人気資料ランキング

RECENT POST 最新記事

RANKING人気記事ランキング