物流センターの機能は?種類や仕事の流れも解説

 2022.09.05  株式会社システムインテグレータ

ECビジネスで成功を収めるためには、確固とした物流体制の構築が欠かせません。そこで重要となるのが物流センターの役割ですが、物流センターとはどのような仕事をする場所で、物流倉庫とは何が違うのか曖昧な人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、物流センターの概要や種類について分かりやすく解説します。

物流センターとは

物流センターの機能は?種類や仕事の流れも解説 1

物流センターとは、商品の入荷から始まり、保管、ピッキング、流通加工、検品、包装・梱包、出荷に至るまで、総合的な物流業務を行う拠点です。物流センターは、物流業務を一箇所に集約することで、物流に要するコストの抑制や作業の効率化を図り、お客様からの注文により迅速かつ正確に応えることを可能にします。特にEC事業者などでは、物流センターの利用率が高いでしょう。

物流センターは、企業のニーズや構造によって運営や管理の方法が異なります。たとえば、自社で物流センターを建設・管理する企業もあれば、外部の専門的な物流業者と提携する企業もあるでしょう。なお、外部の物流業者に自社の物流業務の一切を任せることを3PL(サードパーティーロジスティクス) と言います。

時代遅れの考え方を捨てられる「次世代のBtoB ECの教科書」
SI Web Shopping BtoB版紹介資料

EC物流倉庫との違い

EC物流倉庫とは、その名の通り、EC商品の保管を行うための物流倉庫です。物流センターとEC物流倉庫は、商品保管などの一部の機能が重なっているため混同されることが多いですが、その違いはどこにあるのでしょうか。

たしかにEC物流倉庫の中には、「輸配送」「保管」「荷役」「包装」「流通加工」といった、物流5大機能を有しているところもあり、そうしたEC物流倉庫は物流センターとほとんど同一視しても構わないでしょう。しかし根本的には、最低限、商品の保管さえできれば「物流倉庫」と名乗るには十分です。実際、商品の保管とその他の物流業務を違う場所で行っている企業も数多く存在することでしょう。

他方で、物流センターとは物流業務の一切を担う場所であり、商品の保管を行っているだけでは「物流センター」を名乗ることはできません。つまり、物流センターは定義上、物流倉庫よりも包括的に物流業務を行う施設であり、「商品の保管」だけでなく、「商品の流れ」にも重点を置いた場所なのです。

物流センターの機能

物流センターには多種多様な物流機能が備えられています。そこで以下では、物流センターの主な機能や仕事内容について解説していきます。

商品の保管

物流センターの第一の機能は、商品の保管機能です。物流センターには、多種多様かつ膨大な商品を適切に在庫管理するための機能があります。それゆえ、物流センターに商品を保管しておけば、商品の在庫状況を常に把握し、お客様から商品の注文が入ったときに迅速に出荷できるというメリットがあります。

消費者までの輸送

物流センターの第二の機能は、消費者までの輸送機能です。具体的な輸送方法は、陸送、海運、空輸の3つに分けられます。物流センターでは、これらの方法を駆使して、物流コストや納期までのプロセスを最適化することが重要です。したがって、物流センターの所在地は輸送のスピードや効率化も考慮して、国道や港、空港の近くなどに位置する傾向があります。

積荷を下ろす行程である荷役

物流センターの第三の機能は、荷役です。荷役とは荷物の積み下ろしをする作業のことで、具体的には「荷ぞろえ」「積み付け・積卸し」「運搬」などの作業が挙げられます。荷役作業は、物流業務の中でも特にコストのかかる部分であり、これらの業務をスピーディーにできるかどうかが、お客様への配送スピードにも関わってきます。そのため、荷役作業は迅速かつ効率的に行わなければなりません。

商品が壊れないようにする包装

物流センターの第四の機能は、配送過程において、商品が傷ついたり壊れたりしないように保護する包装・梱包作業です。当然のことですが、消費者は完全な状態・綺麗な状態での納品を望んでいます。もしも手元に届いた商品が破損したり汚れていたりすれば、物流業者のみならず、そのクライアントである販売業者に対しての心証も悪くなってしまうかもしれません。

それゆえ、包装・梱包作業は商品価値やクライアントの評価を守るための重要な作業です。しっかり梱包されることで、荷台に積みやすくなるというメリットもあります。

注文者に併せて商品を加工する流通加工

物流センターの第五の機能は、流通加工です。流通加工とは、流通プロセスにおいて商品に付加価値をつけるために行う作業全般を意味します。具体的には、商品を小分けしたり、同じ配送先の商品をまとめて梱包したり、食品の調理などの二次加工をしたりするのがその代表例です。広い意味では、すでに紹介した包装・梱包業務や検品業務なども流通加工の一業務に含まれます。

物流センターの種類

一口に「物流センター」と言っても、その施設機能に応じてさまざまな種類に分けられます。以下では、物流センターの種類について解説します。

配送のための小型拠点であるデポ

デポとは、集配や配送の際の一時置き場や届け先の最寄りの配送拠点として機能する小型施設です。デポは配送距離を短くするために各エリアに点在しており、近くの届け先に商品を配達します。以前は、デポから営業所を経由して顧客へ荷物が運ばれていましたが、近年では人材不足の煽りを受けて、デポが営業所としての役割も兼務することも多くなってきているようです。

通過型センターと呼ばれるTC(トランスファーセンター)

トランスファーセンター、略してTCとは、商品の仕分けや積み替えなどを行う中継拠点です。トランスファーとは英語で「転送」や「振替」といった意味があります。

TCは基本的に商品の保管やその他の機能を有しません。入荷した商品はすぐに仕分けされ、再び次の配送先に発送されます。TCのこうした仕組みのことを「クロスドッキング」ともいいます。TCは、次で紹介するディストリビューションセンターのように、大きな規模や多彩な設備が不要なのがメリットです。在庫を持たないため不良在庫を抱えるリスクもありません。一方、保管機能は持たないため、入荷・出荷作業はスピーディーに行う必要があります。

在庫型センターと呼ばれるDC(ディストリビューションセンター)

ディストリビューションセンター、略してDCとは、基本的な物流センターの機能を備えた在庫の集積拠点です。「ディストリビューション」とは、「流通」を意味します。一般に「物流センター」と言う場合は、このDCを想定していることが多いでしょう。

DCでは入出荷をはじめ、在庫管理や検品、梱包、流通加工など、物流業務に関わるための一切の機能が集約されています。DCは、大量購入によるコストダウンや大量注文などへの迅速な対応が可能です。一方、広大な敷地や商品を保管するための設備が必要となり、建設や維持には多額の費用がかかります。

流通加工・在庫型センターと呼ばれるPDC(プロセスディストリビューションセンター)

プロセスディストリビューションセンター、略してPDCとは、DCにおける流通加工機能をさらに高度化した拠点です。PDCでは、生鮮食品の加工や機械の組み立てといった、より専門性が高く、高度な加工を行えます。DCの強化版とも言えるPDCを維持・運営するためには、当然ながらより多くの費用や労働力が必要です。生鮮食品を扱うケースも多いため、ほかの物流センター以上に高度で神経質な管理が求められます。

まとめ

物流センターは、物流業務に要する多くの機能を集約した物流拠点です。ECの利用が増える中では、商品を保管するだけでなく様々な物流業務も包括的に行える物流センターを利用することで、EC事業の業務負荷やコスト削減に繋がります。

そのためEC事業の拡大を目指す事業者にとっても、物流センターの利用価値は高いでしょう。物流センターには様々な種類が存在するため、自社に適したものを選ぶことが重要です。

ECサイト構築パッケージ選定 7つのポイント

RECENT POST「物流」の最新記事


物流

運送大手3社の送料を徹底比較!発送方法をわかりやすくご紹介

物流

自動運転トラックの現状とは?隊列走行の課題やメリットもご紹介

物流

物流ロボットとは?種類や導入のメリットも解説

物流

物流MaaSとは?業界に変革をもたらす取り組みやメリットもご紹介

物流センターの機能は?種類や仕事の流れも解説

SI Web Shopping TOPへ

ECサイト構築基本ガイド
ブログ購読のお申込み

RANKING人気資料ランキング

RECENT POST 最新記事

RANKING人気記事ランキング

EC消費者意識調査 検索、購入チャネル・サブスクリプションサービス・レコメンド編
小売業のためのスマホアプリ活用ガイド
ECサイト構築パッケージ・サービス比較表