EC物流とは?特徴や発送までの流れ、よくある課題の解決策までご紹介

 2021.06.24  株式会社システムインテグレータ

「EC」は、インターネットを通じて行われるショッピングを意味します。パソコンやスマートフォンなどを活用して通販を楽しむ人も多く存在しており、企業はECに関する環境整備が大切になっています。
インターネットを介するショッピングでは、商品が消費者の手元に届くための保管や流通加工、梱包、配送という物流が不可欠です。それらをEC物流といいます。

本記事ではEC物流についての特徴や発送までの流れ、よくある課題の解決策までご説明します。ECサイト運営や課題解決をしたい場合は、ぜひ参考にしてください。 

新規CTA

EC物流とは?

EC物流とは?特徴や発送までの流れ、よくある課題の解決策までご紹介 1

EC物流とは、消費者がECサイトを通じて購入した商品が、手元に届くまでの流れのことです。

  • 商品の仕入れ・検品
  • 保管
  • ピッキング
  • 梱包・出荷

以上がEC物流の基本的な流れです。これらは、後に詳しくご説明します。 

近年のEC物流

現在、消費者が注文した商品はコンビニで受け取ることができたり、電子ロッカーを利用できたりするなど、受け取り方法も多様化されています。置き配もだいぶ一般的になってきました。Eコマース市場は年々拡大をみせており、今後もEC物流の整備や多様化はビジネスの成長において無視できないものになるでしょう。

さらにEC物流は一度に送る個数は少ないものの、配送先が多いなど、独自の作業に対する課題もあります。まずはEC物流についてしっかりと理解を深めて、EC物流に対応できるようにしていきましょう。

次章からEC物流の特徴と流れ、よくある課題について説明していきます。 

小売業のためのスマホアプリ活用ガイド
新規CTA

EC物流の特徴

EC物流とは?特徴や発送までの流れ、よくある課題の解決策までご紹介 2

ここでは、EC物流の特徴を3点ご説明します。 

物量が少なく配送先が多い

EC物流は、BtoBの物流に比べて一度の物量が少なく、配送先が多いという特徴があります。そのため、出荷作業に時間がかかることが課題とされています。

また、注文数が少ないならば大きな負担となりませんが、EC事業が成長するにつれて注文数も多くなっています。それに伴い物流作業の手間も増えますので、作業自体の負荷に加えて、ミスがないかの確認にも時間が必要です。

ですが最近では購入者の希望日時や翌日配送の指定も一般的になっており、配送のスピードも重要です。希望通りの配送日時に届かなければお客様からの評価を下げるため、十分に配慮する必要があります。

加えてECサイト(ネットショッピング)の需要も増えています。それにより配送業者の集荷時間も早まる傾向にあります。企業としては受注体制や出荷体制を整えるなど、スピーディーな対応が求められます。 

ギフトラッピング

EC物流の特徴にはギフトラッピングもあります。ネットショッピングではプレゼント対応に需要があり、購入者のニーズに合わせたラッピングや梱包作業も行います。

誕生日プレゼント、クリスマスプレゼント、お中元やお歳暮などさまざまなシーンでギフトラッピングを希望するユーザーは多いものです。さらにメッセージや熨斗(のし)の対応も必要な場合があります。

このようなギフトラッピングや梱包作業は、マンパワーと経験が必要な作業です。ときには納品書を同封するケースもあり、納品書の印刷や確認作業が発生します。しかしながら、最近では購入明細を購入者にメール送信のみで対応できる場合もあり、業務の工程は削減されています。 

梱包資材へのこだわり

梱包資材へのこだわりもEC物流の特徴です。購入者にとって、注文した商品が届いて開封するときは、最も心が躍る瞬間といえます。その際に梱包資材をオリジナルなものにして、購入者の印象に残そうと考える企業も多いものです。

実際に自社オリジナルの梱包材を採用しているネットショップも増えてきています。ショップやブランドのロゴが入った梱包資材や自社のイメージカラーのマスキングテープを使うなど、工夫している企業も存在します。

このように梱包資材にこだわることで、注文から商品のお届けまで一貫したブランドイメージやショップイメージを保つ効果があります。ブランディングを図ることができれば、購入者に対し「特別感のあるショップ」として良い印象を残せるでしょう。

昨今、お客様に商品を直接販売するECサイトが増加しており、リピーターを多く獲得することが重要視されています。そのひとつの手法として自社独自のオリジナル梱包資材の導入が特徴となってきました。 

ECサイト構築パッケージ選定 7つのポイント
新規CTA

EC物流の流れ

EC物流とは?特徴や発送までの流れ、よくある課題の解決策までご紹介 3

ここからはEC物流の流れを詳しくご説明します。先述したように、EC物流には4つの流れがあります。 

商品の仕入れ・検品

EC物流のスタートは、販売したい商品の仕入れから始めます。マーケティング分析をもとにして、自社がどの市場に参入するか決定し、どのような商品をどのようなターゲットに向けて販売するかを見極めます。そして適切な商品を仕入れられるように、取引先の確保も必要です。

商品を仕入れたら、入庫伝票と照らし合わせて商品内容を確認していきます。数量や規格に間違いがないかなど、チェックすることを検品といいます。商品によって見た目に問題がなくても動作不良で動かないケースもあるでしょう。作動確認が必要な商品であれば、実際に動かしてチェックします。

商品内容や作動などに問題がなければ検品完了です。検品はEC物流の中でも重要な工程です。ここで不良品が混じっていてお客様に販売してしまえば、ショップやブランドの信頼を大きく下げてしまいます。

検品が終了したら、棚入れを行います。棚入れとは検品した商品を倉庫などの所定の棚に置くことです。商品の大きさにより人力では難しい場合、リフトを使った棚入れ作業になるケースもあります。

また、棚入れでは工夫も必要です。注文があってから出荷作業をする際に、商品がどこに置いてあるかわからなければスムーズに取り出せません。商品ごとにラベリングしたり区分けしたりして、すぐに取り出せるようにすることがポイントです。

  • 雑貨や小物類はスチールラック
  • 衣類はハンガーにつるす
  • 飲料はケース収納

以上のように商品のカテゴリごとに棚入れ方法を分けると、商品の取り出しがスムーズでしょう。

商品の仕入れ数が多くなったら、バーコードスキャンを活用して管理する方法もあります。商品の取り出しには出荷する数量を間違えて取り出してしまったりといった人為的なミスが生じやすいため、このような機器を使うなどしてミスを減らす工夫が必要です。

保管

棚入れ後は商品の保管をします。前項でご説明したように、商品は指定した場所に保管して、適宜、適切な管理が必要です。仕入れや出荷により在庫数は変化するため、新規入荷量、現在の在庫数を確認して管理することが求められます。

また、商品により保管場所も考える必要があります。たとえば、生鮮食品や冷凍食品であれば、倉庫全体を冷蔵や冷凍ができる設備にしなければなりません。湿気に弱い商品ならば、除湿設備のある倉庫が必要です。

それから、商品によって季節的に需要が高いものもあります。需要に合わせて余裕のある保管庫や倉庫にすることもポイントです。

ピッキング

購入者から注文を受けたら、商品のピッキングや加工をします。ピッキングとは、伝票などをもとに商品を取り出すことです。商品を出荷するには不可欠な工程であり、ミスがないように注意が必要です。

ピッキングにはシングルピッキングとトータルピッキングがあります。シングルピッキングは基本的なもので、注文ごとに商品を取り出す方法です。ECサイトではシングルピッキングが多く採用されています。

トータルピッキングは複数の注文をまとめてピッキングする方法です。商品のピックアップを何度も行う必要がないため、作業の効率化につながります。一般消費者よりも、店舗配送や納品先が少ない場合に適したピッキング方法です。

梱包・発送

ピッキングが終わったら、梱包・発送の作業に移ります。ピッキング後すぐ配送できる場合もあると思いますが、流通加工をするケースも多いです。

流通加工は名札貼り、ラッピング包装、カタログや同梱物の封入などが含まれます。商品にさまざまな加工を行うわけですが、慎重な作業が求められます。ラッピングなどに手違いがあれば、購入者は自社に悪いイメージを持つ可能性もあり、丁寧な作業が大事です。

流通加工が終わったら梱包に取り掛かります。商品が箱の中で動いたり崩れたりしないように、しっかりと固定する必要があります。精密機器や割れ物であれば、エアキャップ(プチプチ)で包みます。

梱包が完了したら、商品の発送です。指定の配送業者に商品の受け渡しをします。購入者から配達日時の指定があるときは、配送先とともに間違いがないか最終確認をします。 

EC物流の課題と解決方法

EC物流とは?特徴や発送までの流れ、よくある課題の解決策までご紹介 4

EC物流にはさまざまな課題があります。ここではEC物流の課題とその解決方法をご説明します。 

EC物流でよくある課題

以下が、EC物流でよくある課題です。 

在庫管理の煩雑化

EC物流の課題には、在庫管理や倉庫管理の煩雑化があります。特にECサイトを運営していると、注文数(出荷数)は少ないながらも配達先が多く存在します。また、出荷する商品は購入者の嗜好によりさまざまであり、多様なニーズに応えることになります。

このように、ECサイトは多品種少量在庫型の管理となり、幅広い商品をリアルタイムに管理することがポイントです。その管理がうまくできていないと在庫切れが発生する可能性があり、購入者に迅速なお届けができません。

多品種少量在庫型の場合は特に在庫管理が煩雑になりやすいため、工夫した対策が必要です。 

発送スピードの低下

前項で触れたように、EC物流にはさまざまな工程があります。さらに正確さや丁寧さを求められているため、注文数が増えるにつれて作業量も増えていきます。結果的に業務負担が膨大となり、発送スピードの低下につながることが課題となっています。

なかでも梱包作業や発送作業は工数が多く、手間取ってしまうと出荷の遅れが発生します。発送を急ぐあまり配送のミスも起こり得るため、どうしても時間がかかる要因となります。 

繁忙期の負担

ECサイトの運営をしていると、お中元やお歳暮、クリスマスなどのシーズンは注文数が増える傾向にあります。ギフトラッピングやメッセージカードなど、通常の時期に加えた業務負担もあります。

このように、繁忙期は通常時期の何倍もの作業が必要になり、負担が大きくなるわけです。また、事業規模が拡大すれば、繁忙期の負担も増していきます。言い換えると、繁忙期の負担を乗り切ることができれば、売上を大きく伸ばすことも可能です。

繁忙期の負担を乗り切る対策もしっかりと検討したいところです。 

EC物流課題の解決方法

EC物流にはさまざまな課題があり、それらを解決しなければ顧客の獲得や売上向上は見込めません。EC物流の課題を解決するためのひとつに、クラウド型のWMSを活用する方法があります。

クラウド型のWMSとは、商品在庫などこれまで倉庫側で保有していたデータをクラウド側に格納して、Webシステム経由に連携したものです。クラウド型であるため倉庫内にサーバーを用意する必要がなく、費用面やメンテナンス面でも負担が少ない点も特徴になります。

複数の倉庫があった場合もシステムを活用することで一括管理も可能です。仮にひとつの倉庫を分割で管理しているときも、共通管理ができます。

また、クラウドの活用によりパソコンやスマートフォンなどからのアクセスも可能であり、出先からでも情報の閲覧ができます。

以上のように、クラウドWMSにはさまざまなメリットがあります。 

まとめ

EC物流における適正な在庫管理や受注管理、商品管理などは、顧客満足度に直結します。昨今、新型コロナウイルスの感染拡大によりスマートフォン経由の市場が拡大し、EC市場も変化が続いています。

EC市場が拡大を続けるなかで、変化に合わせていくことも重要です。顧客満足度を意識したECサービスの提供を心掛けることが長期的な売上増加につながります。

弊社ではECビジネスの基本内容をまとめた資料をご用意しております。これを機に自社のECサイトを見直したい、基本に立ち返りたいといった方はぜひご覧ください。

新規CTA

RECENT POST「EC市場・トレンド」の最新記事


EC市場・トレンド

SFAとは?CRM・MAの違いから、機能やメリット、導入のポイントまで徹底解説

EC市場・トレンド

CRMとは?主な機能やメリット、導入のポイントや活用方法まで成功の秘訣を徹底解説

EC市場・トレンド

MA(マーケティングオートメーション)とは?基礎から活用術まで営業マーケティング効率化への道を徹底解説

EC市場・トレンド

【メール例文付き】カゴ落ちとは?10の原因と対策、メール例文について解説

EC物流とは?特徴や発送までの流れ、よくある課題の解決策までご紹介

SI Web Shopping TOPへ

新規CTA
新規CTA

RANKING人気資料ランキング

RECENT POST 最新記事

RANKING人気記事ランキング

EC消費者意識調査レポート
顧客体験パーソナライズの秘訣
新規CTA