リリース情報 【製品情報】SI Object Browser for Postgres 22リリースのお知らせ 2022.06.06 本リリースでは、Amazon Web Serviceで動作するPostgreSQL(Aurora/RDS)に対応したほか、パスワード暗号化方式scram-sha-256に対応するなど、機能改善及び不具合修正を実施しております。
SQL‐BOOTCAMP SQLの算術関数(ROUND, MOD, ABS)とは?各関数の使い方、使用例を解説 2022.06.03 #01では文字列関数についていくつか説明しました。 今回は初心者訓練所#02として、文字列関数と同様によく利用される便利な算術関数についていくつかピックアップして説明していきます。
リリース情報 【製品情報】SI Object Browser for Oracle 21 更新ファイル (21.2.1.0) リリースのお知らせ 2022.04.13 本リリースでは、「表・列」機能でマテリアライズドビューの取り扱いを可能としたほか、検索結果のExcel出力における不具合等の対応を実施しております。
SQL‐BOOTCAMP SQLの文字列関数(TRIM, REPLACE, SUBSTR)とは?使い方と使用例を解説 2022.04.12 「SQLにはどんな関数があるのかな?」 「SQLの関数はどうやって使うのかな?」 と思っている、SQL初心者の方々へ関数の一部を紹介していきます。 今回は初心者訓練所#01として、文字列関数について説明しています。
リリース情報 【製品情報】SI Object Browser for Oracle 21.2リリースのお知らせ 2022.01.31 本リリースでは、新たな動作環境としてWindows 11に対応したほか、テーブル定義編集時の挙動不備など不具合の修正を実施しております。
【DB入門】RDBMS全般 外部キーとは?〜概要から変数や処理の書き方を解説〜 2021.10.05 外部キーを忘れずに設定することで、各テーブル間のデータの関連性を明らかにし、データの更新・削除時に整合性を保つことができるようになります。ここでは外部キーの概要と作成方法をご紹介します。
【DB入門】データベース概論 データベースの種類とは?~構造・製品ごとに解説~ 2021.10.05 データベースは、データの管理の方法によっておおまかに階層型・ネットワーク型・リレーショナル型・NoSQL型の4種に分類することができます。以下ではそれぞれの種類について解説します。
【DB入門】データベース概論 インメモリデータベースのメリット・デメリットとは 2021.10.05 インメモリデータベースとはコンピューターのメモリ(主記憶装置)上でデータを管理するデータベースです。 本記事ではインメモリデータベースのを通常のデータベースと比較してのメリット・デメリットを解説します。
【DB入門】RDBMS全般 SQLのサブクエリ(副問合せ)とは?~初心者向けに書き方を解説~ 2021.10.05 サブクエリを活用できるようになることで、SQLの活用の幅が広がり、複雑なクエリを発行する必要がある場合でも1つのSQL文だけで済むようになります。ここでは主にサブクエリの概要と書き方について解説します。
【DB入門】Oracle PL/SQL入門 ~概要から変数や処理の書き方を解説~ 2021.10.05 オラクル社が提供するOracle Databaseでは、データベース言語「SQL」以外に、SQLを拡張した「PL/SQL」が使用できます。SQLは知っているものの、PL/SQLはあまりよく知らないという方もいるのではないでしょうか。 PL/...
【DB入門】RDBMS全般 DDL、DML、DCLとは?SQLの書き方について基礎から解説 2021.10.05 皆さんは、SQLと呼ばれるデータベース言語をご存じでしょうか。現在稼働するシステムでは必ずといってよいほどデータベースが稼働しています。そのため、ITエンジニアを目指す人やデータベースを扱う人にとって、SQLは必須の知識です。本記事ではこの...
【DB入門】RDBMS全般 実行計画とは?コストなどの用語やチューニング方法も解説 2021.09.03 同じ結果を出力するSQLも、SQLの内容が異なればデータベース内での実行のされ方が異なります。SQLがデータベースでどのように実行されるか、その具体的な内容を示したものが「実行計画」です。効率のよいSQLを作成するには、実行計画を理解するこ...
【DB入門】Oracle マテリアライズドビューとは?作成やリフレッシュ方法も解説 2021.09.03 マテリアライズドビューを活用できるようになると動作の高速なビューを扱えるようになります。 ここではマテリアライズドビューのメリットとデメリットや使い方をご紹介します。
【DB入門】RDBMS全般 ストアドプロシージャとは?利点や書き方を解説 2021.09.03 データベースと言えばデータを格納する箱というイメージですが、.NETやJavaなどのようにプログラムを格納することもできるのをご存知でしょうか?今回はデータベース内で管理し実行できる「ストアドプロシージャ」機能の作り方をサンプルを交えてご紹...
【DB入門】Oracle SQL*Loaderとは?基本的な使い方からオプションまで解説 2021.09.03 Oracle Databaseの付属ツール「SQL*Loader」を使えるようになると、高速に大量のデータをテーブルに格納できるようになります。ここではSQL*Loaderの使い方と主要なオプション・コマンドをご紹介します。
【DB入門】データベース概論 リレーショナル データベース(RDBMS)についてわかり易く解説 2021.09.03 システム開発に携わっている方は「RDBMS」という言葉をよくお伺いすると思いますが、「RDBMSってなんの略?」「データベースとどう違うの?」といまいちわかっていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで本記事ではRDBMSについてわ...
リリース情報 【製品情報】SI Object Browser for Oracle 21.1動作環境追加のお知らせ 2021.08.31 本リリースでは、Oracle Database 21cのオンプレミス版に対応いたしました。
【DB入門】Oracle Oracle SQL*Plusとは?基本や利用できるコマンドや使い方について 2021.08.17 Oracle Databaseは世界的シェアを持つリレーショナルデータベース管理システムであり、「Oracle SQL*Plus」はOracle Databeseに付属しているソフトです。本記事では、SQL*Plusの概要や利用できるコマン...
【DB入門】Oracle Oracle Cloud Infrastructure(OCI)とは?メリットや成功事例を紹介! 2021.08.17 本記事では「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」の概略や構成、OCI・AWS・Azureとのサービス比較について解説します。OCIの導入メリットや成功事例も併せてご紹介しますので、導入を検討している企業担当者の...
【DB入門】RDBMS全般 PostgreSQLとは?特徴や最新バージョンの機能を紹介! 2021.08.17 本記事では、「PostgreSQL」の基礎知識や特徴、最新版の動向についてご紹介いたします。比較対象に挙げられやすい「MySQL」との違いや、PostgreSQLを利用するメリットなども併せて解説していますので、PostgreSQLの利用を...