データベース設計しながらお手軽データ構築(データ取込)

 2019.12.16  株式会社システムインテグレータ

データベース設計の基礎が身につく​ ER図の書き方講座

データベース設計だけで満足しない

こんにちは、皆さん頑張って設計していますか? SI Object Browser ER(以下OBER)はER図を用いたデータモデリングツールです。その名の通り主な用途はデータベース設計およびER図の作成です。 しかし、エンジニアたるもの1つの作業で満足していてはいけません。データベース設計を行う傍ら、データも管理してデータベースの構築を一挙に行えるようにしておきましょう。
今回、データ管理のために紹介する機能は「データ取込(Insert文生成)」と、フォワードエンジニアリング実行時の「同時にInsert文を実行する」オプションです。

データ取込(Insert文生成)

OBERには、「データ取込(Insert文生成)」(以下、データ取込)という機能があります。
データ取込は、データベースに接続し、データベースに格納されているデータをInsert文にして出力してくれる機能です。

データ取込(Insert文生成)の実行
データ取込(Insert文生成)の実行

データ取込では最初にデータベース接続を行い、対象のテーブルを選択してデータを取得します。
テーブルの選択はリバースエンジニアリングと同様の操作で選択可能です。

対象テーブル選択画面(データ取込)
対象テーブル選択画面(データ取込)

データベース設計の基礎が身につく​ ER図の書き方講座
新規CTA

さらにオプション設定画面では、出力データベースタイプや、出力先、出力方法の指定が可能です。
出力データベースタイプを変更すると、異なるデータベースの形式でInsert文を出力するため、データベース移行時にも便利です。

オプション設定(データ取込)
オプション設定(データ取込)

データ取込実行後は「Insert.sql」「テーブル名_Insert.sql」というファイル名でInsert文が出力されます。
このファイルとER図(EDMファイル)を一緒に管理しておくと、フォワードエンジニアリングでテーブルやビューなどの作成だけではなく、データの作成を一緒に行えるようになるため、データベースの構築がさらに簡単になります。

「同時にInsert文を実行する」オプション(フォワードエンジニアリング)

データ取込で作成したInsert文は、フォワードエンジニアリング時に一緒に実行することが可能です。
フォワードエンジニアリングのオプション画面で、「同時にInsert文を実行する」オプションをONにすると、テーブルやビューなどの作成後に、指定した取込ファイル(Insert文)を実行します。

オプション設定(フォワードエンジニアリング)
オプション設定(フォワードエンジニアリング)

取込ファイルには、データ取込で作成したファイル以外を指定することもできるため、別途作成したスクリプトファイルも利用できます。

データベース設計しながらお手軽データ構築(データ取込) まとめ

いかがでしたか。 OBERではデータベース設計だけではなく、Insert文を出力できる「データ取込」機能があります。
また、フォワードエンジニアリングではInsert文を記述したスクリプトファイルの実行が可能なため、データの作成を同時に行えます。

OBERでは1つの機能を活用するのではなく、様々な機能を併せて活用することで、データベース設計も、その他の作業も効率的に行うことができます。
データベース構築の際には、ぜひ「データ取込」機能を活用し、構築手順の削減と効率化を目指しましょう。

SI Object Browser ER 製品紹介資料

RELATED POST関連記事


RECENT POST「OBERをトコトン極める」の最新記事


OBERをトコトン極める

より見やすく、より便利に!SI Object Browser ER 23の新機能

OBERをトコトン極める

何気に便利!SI Object Browser ER 22.0.2の新機能

OBERをトコトン極める

細かすぎて伝わらない!SI Object Browser ERの便利技10選

OBERをトコトン極める

SI Object Browser ERを他のER図作成ツールと比較してのメリット

データベース設計しながらお手軽データ構築(データ取込)