近年、情報の有効活用や業務の効率化を目的として「ERP」を導入する企業が増えています。
ERPを活用することで、企業内の情報を一元化して管理でき、情報の可視化や業務の効率化などの効果が得られます。今回は、そんなERPの概要や基幹システムとの違い、導入のメリットなどを解説します。
ERPとは
ERPは「Enterprise Resources Planning」の略称で、企業資源計画のことを指します。
企業資源計画とは、企業が保有している経営資源を有効活用するために統合、効率化を図る計画・概念のことです。しかし、ERPは計画そのものを表す使い方よりも「企業の基幹業務システム」を指す言葉として用いられることが多くなっています。
ERPについてさらに詳しい内容は、こちらの記事をご覧ください。
ERPとは?統合基幹システムの種類やメリットなどを解説
基幹業務とは
基幹業務とは、会計や財務など企業が経営を行うにあたり欠かせない主要業務のことです。
具体的には「販売管理」「財務会計」「給与計算」「在庫管理」「顧客管理」「労務管理」「人事管理」などが挙げられます。これらを個別に管理したシステムは「基幹システム」と呼ばれ、そしてこれらの情報を統合管理するシステムを「ERPシステム」といいます。
基幹業務についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
基幹業務とは?業務内容とシステムについて解説
ERPが活用される背景
ERPの登場以前は、部署ごとに導入されたシステムを個々で処理することが一般的でした。
なぜなら、必要な情報やそれに伴う処理方法も部署ごとに異なり、一元化するためのシステム技術もなかったからです。しかし、最終的にデータを集約をしようとすると、各システムの情報を個別に手入力する必要などがあり、その過程で入力ミスや更新されていない古いデータを使用してしまうなどのヒューマンエラーが生じ、業務の負荷が多くかかってしまっていたのです。
さらに、社会のIT化が進むにつれて企業に蓄積されるデータが増え「ビッグデータ」時代と呼ばれるようになった昨今、部門間にまたがってデータを比較したり分析したりするシーンが非常に増えました。
こうした背景もあり、各部署による業務管理を行う際、どのように連携をとり、どう効率的に運用していくか、ということまで考える必要が出てきました。こうした経緯から、ERPが開発され、さまざまな企業にて活用されるようになりました。
ERPと基幹システムの違い
同じようなものと考えられがちなERPと基幹システムですが、実は似て非なるものです。
では一体、これらの違いは何でしょうか。ここからは、基幹システムの概要やそれぞれの違いについて解説します。
基幹システムとは?
「基幹システム」とは、企業の基幹となる業務をコンピュータで管理するシステムの総称です。「基幹システム」というカテゴリーの中には、販売管理システムや購買管理システム、在庫管理システムや会計システム、人事給与システムなど、企業にとって必要不可欠なものが含まれています。
こうしたシステム導入することで、在庫や生産、販売などのデータをリアルタイムで閲覧できるようになるため、経営情報の可視化に役立ちます。
また、業務の効率化・標準化が果たせる点も基幹システムのメリットです。例えば、在庫管理システムであれば、数値をコンピュータに入力するだけで入出庫の管理ができるようになり、手間が大幅に削減されます。購買管理システムなどと連携できれば、仕入れがあったときに自動的に在庫管理システムの数値も更新されるように設定することも可能でしょう。
ERPと基幹システムの違い
では、ERPと基幹システムには、どのような違いがあるのでしょうか。
大きな違いとして、「部署ごとの業務効率を目的としている」か「会社の経営判断に有用な仕組みを作ることを目的としている」がといった、対象範囲のスケールと目的の違いが挙げられます。
基幹システムは、別名バックオフィス系のシステムとも呼ばれることもありますが、基本的には特定の部署の特定の業務における効率化を目指すものです。業務ごとに異なる基幹システムが存在し、別の基幹システムとデータのやり取りを行う際は連携させる必要があります。
一方、ERPはこういった企業の経営に必要なシステムを一元管理するということを目的とした概念です。そのためこうした連携の手間を省くことができ、全てのシステム間におけるデータのスムーズなやり取りが可能です。つまり、基幹システムが個々の業務システムを指すのに対し、ERPはシステムを統合管理するという概念を指す言葉です。
「全てのシステムを一元化できる」と言うと、一見デメリットが無いように思う方もいると思いますが、以前は問題点もありました。例えば、ERPが登場した当初、日本国内で導入する企業はあまり多くありませんでした。ERPがもともと欧米で誕生した概念だったこともあり、日本の商習慣に柔軟に対応できるERPパッケージはそう多くなかったのです。どの企業もそれぞれの環境に応じたシステムを必要としており、それが国内普及のネックになっていました。
しかし、業種に対応したERPパッケージが開発されたことで、こうした問題がほとんど解決されます。また、国産ERPシステムの場合は日本の商習慣に合わせて開発されているため、導入・運用などもスムーズに行えるようになったのです。
基幹システムはERPに置き換えられる?
ERPの中には基幹システムの機能をまかなえるものが多いため、基本的にはERPで置き換えることが可能です。
基幹システムをERPに置き換えることで、経営状態の可視化や業務効率化による現場負担の軽減といった従来の基幹システムのメリットはもちろん、調達コストや在庫保管費用の最適化、生産管理工程の管理、調整の適正化といったメリットも得られるようになりました。分離していたシステムを統合することで、社内の情報伝達速度が格段に上昇したのです。
また、これまで発生していたシステム間のやり取りの手間が減るため、作業負荷の軽減や手入力によるヒューマンエラーの削減が見込めます。さらに、経営状態の可視化が進むことでスムーズな意思決定が可能となり、生産性向上にも寄与するようになりました。
ERPを導入するメリット
ここからは「ERPを導入するメリット」を解説します。
導入によるメリットは大きくわけて6つあります。項目毎に詳しくみていきましょう。
社内のデータを一元管理
ERPを活用すれば、企業内のデータを一ヶ所にまとめて管理することが可能です。一元化することで、事業間の連携や分散していたデータの収集・加工といった作業時間を減らすことができ、リアルタイムでのデータ分析が可能になります。また、在庫や現場の状況などのデータがリアルタイムで更新・確認できるため、より素早く的確な判断が下せるようになるでしょう。
業務効率が上がり生産性が向上
ERPの導入によって、異なる部署間でのスムーズな情報共有が実現します。例えばメーカーの場合、大型受注をしたときには各部署に問い合わせて日程の調整を行う必要がありますが、情報が一元管理されることで、製品の在庫状況や材料の納品予定など、生産の見通しに必要な情報を瞬時に把握できるようになります。そのため、導入以前に行っていたデータの入力業務にかかる時間が大幅に削減されるでしょう。
本来の業務に割ける時間も増えるため、業務効率の向上や生産性の向上にも寄与するのです。また、予測に基づいた生産計画などが立てられるようになり、生産・製造プロセスを効率良く設計・把握できるようになります。
経営にまつわる情報の可視化
情報を一元化することで、必要な情報にいつでもどこでも素早くアクセスできることもメリットの一つです。これは、現場のみならず経営面でも大きく役に立ちます。
さらに、ERPシステムの多くは経営分析機能が搭載されています。使用するERPによってできることに差はありますが、売上・利益・営業・生産コストなど、企業活動に必要な情報をリアルタイムで把握することが可能です。こうした機能を活用することで、企業資産の活用状況から売上などの経営状況がタイムリーに可視化され、迅速な意思決定ができるでしょう。
セキュリティ対策・ガバナンス強化
企業の情報を一ヶ所で管理するため、セキュリティも一本化することが可能です。
個人情報やクレジットカード情報、取引履歴などは、漏えいしてしまうと企業の信頼を大きく損ないます。近年は企業が抱えるデータを狙って企業のシステムに攻撃を仕掛ける悪質なハッカーも存在します。こうしたサイバー攻撃の高まりに応じて、最悪の事態を防ぐべく暗号化機能を備えたERPシステムも登場しました。
ERPを使えば全社一括で情報を管理できるため、個別にシステムを管理するよりも高い堅牢性を実現できます。また、社内における情報管理の面においても、利用ユーザーの操作権限およびアクセス権限を的確に制限することによって、トラブルを防ぐことが可能です。
情シス部門の負荷軽減
企業全体の基幹システムを一括管理しているため、システムメンテナンスや更新なども一括で管理したり自動化したりすることが可能です。以前はメンテナンスや更新のある度に生じていたヘルプデスク業務・告知業務などが大幅に削減されるでしょう。
また、企業の部門・部署の新設や統廃合などの際にも、それぞれの要件に合わせたメンテナンスが容易となり、迅速な対応が可能になります。システム部門で必要だったリソースを、本来の業務に振り分けられるようになるのです。
導入コスト・開発コストの削減
企業の基幹業務システムをゼロから構築するには膨大な期間とコストが必要です。特に自社開発の場合は、自社の業務に合わせて柔軟にシステムを構築できるかもしれませんが、「開発期間」と「コスト」が増大します。
それに対して、ERPパッケージは既に必要となる標準の業務機能が豊富に組み込まれています。そのため、ゼロから基幹システムを構築する場合に必要な「設計・構築」の過程で費やされる時間を短縮することができます。
また、パラメータ設定によるモジュールの追加などに長期的かつ柔軟に対応できます。事業や組織の変化によって追加開発やカスタマイズが必要になった場合も、低コストでの対応が可能です。また、既存システムや、他パッケージとの連携も容易に行えるでしょう。
ERPの主な導入形態
ERPにもさまざまな種類があります。ここではERPがカバーする範囲の観点から、3種類に分けて解説します。
統合型ERPパッケージ
会計や販売、人事・給与など、経営に必要なすべてのシステムをカバーしているタイプのパッケージです。ここでいうシステムは基幹システムにあたり、基本的に「ERP」というと想像されるのが、この「統合型ERPシステム」です。
特定業務型ERPパッケージ
特定業務型ERPパッケージはその名の通り特定の業務システムに特化したERPです。ですので、ERPという名前ですが基幹システムのひとつと言っていいでしょう。こちらは「会計管理システム」「生産管理システム」など単体のシステムを指すことが多く、必要な業務システムを必要な部門などに導入して業務改善を図るものです。一般的なERPパッケージよりも比較的導安価、かつ短期間で導入可能であることが特徴です。
業界特化型ERPパッケージ
ERPパッケージの中でも、特定の業界に特化したパッケージです。その業界特有の業務や管理項目に適した機能が標準で備わっているため、特別なカスタマイズをせずとも使いやすくなっているのが特徴です。
業界特化型ERPパッケージであれば、その業界での導入実績も多く、販売元も知見を持っている可能性が高いため、導入や運用がスムーズに進められます。
ほかにも、「オンプレミス型」「クラウド型」といったシステム構成の種類、「スクラッチ型」「パッケージ型」「SaaS(クラウド)型」など、提供形態によっても分類できます。
まずはそれぞれのタイプの特徴をよく理解し、自社に合うものを選びましょう。
ERPの選び方とは?
ERPを選ぶ際に大切なのは、業務の網羅性と運用のしやすさの2点です。
そもそもERPパッケージを導入する目的が業務の効率化である以上、効率化につながらないようなERPパッケージは、導入しても意味がありません。何も考えずに安易に導入すると、無駄にコストが生じて負担がかかるだけの結果になる場合もあります。
そのため、他部署の業務も含め、まずは全体を把握してから、自社業務への親和性があるか否かを確認する必要があります。自社の業務をほぼ全てカバーできるようなシステムを選ぶことが重要なのです。
そして、運用のしやすいシステムであるか否かも導入を決める際の重要な要素になります。ERPシステムを始めとした業務用システムは、運用してこそ効果を発揮するものです。また、さまざまな部署にいる多くのスタッフが活用することになるため、誰でも扱いやすい操作性に優れたシステムが向いています。
その他にも、保守サポートの有無や導入のコンサルティングサポートなど、システムベンダーがどこまで手厚いサポートを行ってくれるかどうかという点も、よく確認しておくと良いでしょう。
パッケージの選び方について、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
おすすめ基幹システムパッケージ3選~自社に合うシステムを選ぶには~
また、こちらの記事では具体的な基幹業務システムを比較してご紹介しています。併せてご覧ください。
【2021年最新】基幹業務システム比較12選
バックオフィス業務改善ならシステムインテグレータ
多くの企業で人手不足が大きな課題となっていますが、バックオフィス業務にはいまだに属人化した作業やアナログ業務が残っており、企業の成長と発展を阻む大きな壁となっています。
バックオフィスの業務プロセスを最適化することで、コスト削減や属人化の防止だけでなく企業全体の生産性向上にもつながります。
当社はERPをはじめとする情報システムの豊富な導入実績をもとに、お客様一人ひとりのニーズに合わせた最適な改善策を提案します。業務の洗い出しや問題点の整理など、導入前の課題整理からお手伝いさせていただきます。
バックオフィス業務にお悩みをお持ちの方は、お気軽に株式会社システムインテグレータまでご連絡ください。
まとめ
ここまで、ERPの概要から導入のメリットなどについてご紹介しました。
ERPは生産に関わるリソース(ヒト・モノ・カネ・情報)を適切に分配し、生産管理の効率を飛躍的に高めてくれます。基幹システムと混同されることもありますが、ERPはより広い分野をつないでくれる、いわば情報管理のハブ的なものです。これまで分断されていた情報が一か所に集約されることで、業務スピード・経営判断・業務負荷・ミスやトラブル・セキュリティといったあらゆる観点で質向上が望めます。
現在、製造業務の情報管理で悩みを抱えている方、業務効率に課題感を持たれている方は、今回の内容を参考に、自社に合ったERPパッケージを探してみてはいかがでしょうか。その際は、こちらの比較表もぜひお役立てください。
- カテゴリ:
- ERP
- キーワード:
- ERP パッケージ