製品、およびサービスが顧客の手元に届くまでに、さまざまな価値が加わっていく様子を「バリューチェーン」と呼びます。似た言葉にサプライチェーンがありますが、2つの「チェーン」にはどのような違いがあるのでしょうか。
この記事では、バリューチェーンについて主に紹介し、サプライチェーンとの違いやバリューチェーン分析のメリットや方法について解説します。
バリューチェーンとは?
バリューチェーン(Value Chain)とは、原材料や部品の調達・製品の加工と組み立て・出荷配送・マーケティング活動・顧客(消費者)への販売・アフターサービスといった一連の事業活動を通じて、それぞれの過程がどのような価値を生み出すかに主眼をおいた考え方です。日本語では「価値の連鎖」と訳します。
バリューチェーンの概念を提唱した人物は、アメリカのハーバード大学経営大学院の教授であるマイケル・E・ポーター氏です。彼が1985年に出版した著書「競争優位の戦略」のなかで、初めてバリューチェーンという言葉を使いました。
サプライチェーンとは?
サプライチェーンとは、製品のもととなる原材料から製造、販売など顧客に届くまでの一連のモノの流れを示す概念で、日本語では「供給連鎖」と訳します。サプライチェーンでは、モノやお金の流れを各々の情報と結びつけます。
そして、サプライチェーン全体で情報を共有し、顧客に製品やサービスを円滑に届けるためにサプライチェーン全体の最適化を図る手法を「サプライチェーンマネジメント」と呼びます。
サプライチェーンマネジメントについては、以下の記事で詳しく解説しています。併せてご参照ください。
関連記事:SCM(サプライチェーンマネジメント)とは?必要性が高まる背景やシステムの構成要素をご紹介
次章では、バリューチェーンとサプライチェーンの違いについて確認していきましょう。
バリューチェーンとサプライチェーンの違いまとめ
バリューチェーンとサプライチェーンは「似ているようで異なる言葉」ではありますが、2つのチェーンが全く無関係というわけではありません。
サプライチェーンが生み出す供給連鎖は、バリューチェーンにも大きな影響を及ぼすため、バリューチェーン分析を行うときは同時にサプライチェーンも視野に入れつつ分析を行う必要があるからです。
また、サプライチェーン全体の最適化を図るサプライチェーンマネジメントを実施することで、生産過程ごとの価値が変わる可能性が高いため、マネジメントを行うときはバリューチェーンまで気を配りながら改善に取り組む必要があります。
サプライチェーンについては、以下の記事で詳しく解説しています。併せてご参照ください。
関連記事:サプライ チェーンとは?マネジメントの重要性や近年の動向について解説
では、バリューチェーンについて、さらに詳しく見ていきましょう。
バリューチェーンについてもっと詳しく
この章では、バリューチェーンを構成する要素と、実際のバリューチェーンの事例をご紹介します。
バリューチェーンの構成要素
まずは、バリューチェーンの構成要素について押さえましょう。バリューチェーンでは、事業活動を大きく「主活動」と「支援活動」の2種類に大別し、これらに対して「利益」を紐づけて構成要素に落とし込みます。そうすることで、自社のビジネスを視覚的に整理することが可能になります。
「主活動」とは、ビジネスにおける生産から消費までの流れに関連する活動のことです。主に、商品の製造、開発やサービスの提供などを指します。バリューチェーンを提唱したポーター氏によると、製造業における主活動には例として「製造」「出荷物流」「購買物流」「サービス」「販売・マーケティング」の5つを挙げています。
主活動
- 購買活動:製品製造にともなう原材料・部品の仕入れや保管など
- 製造:製品の製造、装置・設備のメンテナンス、検品など
- 出荷活動:製品の工場から倉庫・店舗への出荷など
- 販売・マーケティング:製品のマーケティングおよび販売など
- サービス:導入支援、保守・運用サービス等のアフターサービス、クレーム対応など
一方、「支援活動」とは、生産から消費までの流れに直接関係しない活動のことで、主活動をサポートする活動として説明されるものです。ポーター氏は製造業における支援活動の例に「人事・労務管理」「全般管理」「技術開発」「調達」の4つを挙げています。
支援活動
- 全般管理:財務、総務、経営企画など企業活動全般の支援
- 人事・労務管理:従業員の福利厚生、給与算定等の人事・労務管理
- 技術開発:技術の設計・開発
- 調達活動:社外からの物品やサービスの調達・購入のための契約業務など
主活動と支援活動においては「ヒト」「モノ」「カネ」の資源を必要とし、コストも当然発生します。そして、総価値と価値活動の総コストの差が「利益」となります。そこで、バリューチェーンを用いると、「競争で優位なポジションに立つためにはどのような戦略を取ればいいか」という解を導き出すことができるのです。
自社のビジネスを構成する項目を段階的に整理・分類することにより、どこで何の活動が利益を生み出しているのかを明確化できるほか、業界全体の利益構造や、自社の強み・弱みの把握にも効果を発揮します。
つまり、主活動と支援活動のどの活動が価値を生み、どこが無駄なのかを見極めて、コスト削減の可能性を考えることが大切なのです。
バリューチェーンの具体例
バリューチェーンを導入することで、企業にはどのような変化が生じるのでしょうか。
以下で2つの企業の事例を挙げて確認していきます。
具体例1:ほけんの窓口
「ほけんの窓口」は、いくつかの保険会社の商品のなかから、顧客に適した商品を提案する保険代理店です。「ほけんの窓口」では、「共育」の文化にもとづく人的リソース管理や、徹底した顧客中心の精神にもとづく「相談会」といった独自のバリューチェーンを採用したことにより、顧客のニーズをさらに正確につかめるようになりました。
また、バリューチェーン分析を行うことによって改善を進め、信頼獲得に成功し、顧客に適した保険をさらに多く提案できるようになったそうです。
具体例2:ニトリ
「ニトリ」は、家電や家具などのインテリアを販売する大手販売店です。主活動として、海外からの仕入れ・生産・流通・企画・デザイン・接客などを行い、支援活動では人材の育成や資金調達のみならず、インフラの整備にも注力しています。
SPAモデルとノックダウン生産方式における徹底したコスト管理や大規模なインフラ整備を行うことで、競合他社が真似できないほどの大幅なコスト削減に成功しています。
バリューチェーン分析とは?
バリューチェーン分析とは、商品やサービスの提供までの流れをそれぞれの活動ごとに区分けし、分析するフレームワークのことを指します。各カテゴリーを切り分けて分析することで、生産性の高い活動とコスト・トラブルの発生源が分かるようになります。
ここからはバリューチェーン分析を行うメリットを3つご紹介します。
集中戦略:自社の強みを明確化する
集中戦略とは、企業が持っている経営資源を特定のセグメント(顧客の層や属性、販売エリア)や製品などに集中的に投下し、競合他社よりも高い競争優位性を生み出すための戦略のことです。
バリューチェーン分析を活用し、自社の特性・得意分野などに適合した集中戦略を選択することにより、限られたエリア内で小売業を営む地域密着型のスーパーマーケットや小規模農家などであっても、大手と戦うことのできる独自の強みを獲得できます。
例を挙げると、若者に人気があるお店が若年層に対するイベントを打ち出すといったように、強みに集中した大胆な戦略を取ることも可能です。また、「KSF(Key Success Factor)」と呼ばれる、お店が成功するための条件を洗い出すこともできます。
自社の生産から商品・サービス提供までの一連の流れを分析することによって、それぞれの活動の強み・弱みを明確化することができ、改善点が見えてくるでしょう。
コスト戦略:リソースの最適化を実現する
「コスト戦略」とは、一製品あたりにかかるコストを業界のなかの最安値に抑えることにより、市場における競争優位性を高める戦略のことを指します。プライスリーダーとなり、市場価格の決定権を握るためには、事業規模を大きくするだけでなく「仕入れコストを減らす」「作業工程や物流システムを見直す」「人員配置を最適化する」など、事業に関連する全活動のマネジメントが必要になるはずです。
バリューチェーン分析では、こうした自社事業の全体像を客観的に観察することができます。それぞれの過程で費やしているコストと付加価値の改善を行うことで、品質面でも高い満足度を得られるプライスリーダーを目指せるようになるでしょう。このように、より的確にリソースを使えるようになることが、コストの削減にもつながります。バリューチェーンを分析することで売上に対するコストも減らせるため、これまで以上に利益を得ることができるはずです。
差別化戦略:ライバルの戦略を予測し、差別化する
「差別化戦略」とは、特定の市場において自社製品・自社サービスがさらに優位な立場に立てるように、機能や性能、サポートなど多様な部分で意識的に競合他社との差異を生み出す戦略のことです。
バリューチェーン分析によって、事業プロセスの至るところで発生する付加価値を、それぞれの過程ごとに評価して一覧化できます。自社と他社両方の分析を行うことで、差別化ポイントがより明確になります。
変化が続いている状況において、競合店が次にどのような行動に出るかを予測することは戦略において重要なカギです。バリューチェーン分析によって、競合店の強み・弱みを把握できれば、消費者のニーズや市場の状態などの変化でどのような戦略に出るのか、ある程度予測できるようになります。
また、自社の強み・弱みを検討するときは、競合他社との比較は必須事項となります。競合企業のリストアップと環境分析を同時に行えることは、自社の属する業界自体を理解することにもつながるでしょう。
自社の業界における立ち位置や、自社商品、あるいはサービスの浸透の度合いなどを明確化することで、競合店との差別化を図るための戦略も取りやすくなります。
バリューチェーン分析の方法
バリューチェーン分析では、「自社のバリューチェーンの洗い出し」「コスト分析」「強み・弱みの分析」「VRIO(ブリオ)分析の実施」の4つのステップを段階的に行います。以下で各ステップを解説します。
ステップ1:自社のバリューチェーンの洗い出し
事業に関わるすべての活動を機能別に分類していきます。分類後は、生産から消費までの一連の流れに直接関わっているか否かの視点から、主活動・支援活動に仕分けを行います。さらに主活動を細分化し、図式として視覚化することによって、自社にはどういったバリューチェーンがあり、競争の優位性、あるいは劣位性を持つかを把握することができます。
ステップ2:コストの分析
コスト分析とは、細かく分類したそれぞれの活動(営業、サービス、アフターサービスなど)で、どれくらいのコストがかかっているかを分析することです。
分析の際はExcelなどの表計算ソフトで、活動ごとに「年間コスト」「担当部署」などを記入しておけば、より分かりやすく管理できます。一つの部署で複数の活動を行っている場合、活動時の比率で比較することがコツです。対して、複数の部署で一つの活動を行っている場合、いくつかの部署のコストを合算して明記します。しっかりと整理し把握することによって、それぞれの活動で生じる無駄なコストを明確化できるでしょう。
ステップ3:強み・弱みの分析
強み・弱みの分析とは、細分化したそれぞれの活動における「強み(付加価値を生み出すに値するもの)」「弱み(課題や改善ポイント)」などをできるだけ多く洗い出すことです。多くの人数で行うことがコツになります。
できるだけ多くの人に参加してもらうことによって、参加者それぞれの目線や情報源などからさまざまな意見・課題・改善点を集約します。そのとき、競合他社の強みと弱みを記入する表を作って、参加者に書き出してもらうことをおすすめします。集めた情報は一つのシートにまとめましょう。
ステップ4:VRIO(ブリオ)分析の実施
VRIO分析の「VRIO」は、「Value(価値)」「Rareness(希少性)」「Imitability(模倣可能性)」「Oranization(組織)」の4つの頭文字を合わせたものです。4つのテーマに沿って活動の強みの分析を行います。VRIO分析を行うことで、優位性を高めるためのポイントが把握でき、資源を活用するために強化すべき点が分かります。
以上がバリューチェーン分析の一般的な方法です。いきなり4つすべてを実施することは困難ですが、まずは最初のステップである「自社のバリューチェーンの洗い出し」から始めてみましょう。
まとめ
バリューチェーン分析は、テンプレートを活用することによって効果的に行うことができます。
バリューチェーンのうち、生産を効率化し、仕入れから販売までのチェーンを最適化するにはさまざまな制約条件を加味した高度な生産計画が欠かせません。
そこでおすすめなのが、生産管理スケジューラの「Asprova」です。Asprovaは、国内で2,326サイト、海外で893サイトの導入実績を誇る(2021年7月時点)生産スケジューラで、計画の効率化・業務プロセスなどの可視化・在庫管理・工程情報の共有などが行えます。年度経営計画といった長期のスケジューリングはもちろん、中期・短期のスケジューリングへの活用も可能です。
生産管理にお悩みの方は、ぜひAsprovaをお試しください。詳しい資料をご用意していますので、生産計画に課題をお持ちであればぜひご覧ください。
- カテゴリ:
- SCM
- キーワード:
- SCM