データ仮想化とは?基本概念やメリット・デメリットを解説

 2024.09.25  株式会社システムインテグレータ

データ仮想化は、異なるデータソースを統合し、ユーザー利便性を向上することで、迅速なビジネス判断や運用効率の向上に寄与する技術です。本記事では、データ仮想化の基本概念からそのメリット・デメリットまでを解説します。

データ仮想化とは

データ仮想化は、異なるデータソースを物理的に再配置することなく、仮想化層を介してリアルタイムにアクセスできる技術です。これにより、迅速な意思決定や効率的なデータ統合が可能となり、コスト削減にもつながります。

image

図.データ仮想化のイメージ

データ仮想化で使われる技術

データ仮想化は、主に以下のような技術で支えられています。

  • メタデータ管理
  • データソース接続、データ統合
  • データモデリング
  • クエリ最適化、キャッシング
  • セキュリティ管理(アクセス制御)

例として、メタデータ管理はデータソースの構造を抽象化し、データモデリングは異なるソースからのデータを統合やビューの作成に貢献しています。クエリ最適化は、効率的なデータ取得を支援します。

データ仮想化の活用事例

データ仮想化は、ビッグデータの急増とその多様性への対応が求められる現代のビジネスで注目されています。以下に、具体的な活用事例を紹介します。

製造業での設備管理と予防保守

製造業では、IoTデバイスから収集されるリアルタイムデータをデータ仮想化技術により、設備の稼働状況の監視や予防保守に役立てています。これにより、データを一元管理するとともに、物理的なデータの移動や複製の必要がなくなり、運用効率が向上したケースがあります。

金融機関でのリスク管理とカスタマーサービス向上

ある金融機関では、トランザクションデータ、ソーシャルメディアの投稿、センサーデータなど、さまざまなデータをリアルタイムで統合し、リスク管理やカスタマーサービスの向上に活用しています。データ仮想化を導入することで、非構造化データやリアルタイムのデータ統合が容易になり、従来のリレーショナルデータベースでは困難だった迅速な意思決定を支援しています。

コスト削減の取り組み

データ仮想化は、幅広いシーンでコスト削減に貢献しています。

例えば、従来のデータ統合手法では多くのリソースを必要としていた、ETL(Extract, Transform, Load)プロセスにおけるデータ取り込みや変換にかかる時間とコストが削減されます。

データ仮想化を導入するメリット

データ仮想化をすることでいくつかのメリットがあります。

多様なデータソースの統合

現代のビジネス環境では、さまざまなデータソースから情報を収集する必要があります。データ仮想化は、これらのデータを効率的に統合できる手段です。

コスト削減

データ仮想化は、異なるデータソース間でのデータの複製や移動を不要とするため、その保存や転送にかかるコストを削減します。また、ETL(Extract, Transform, Load)プロセスの必要性が減少することで、データ統合プロジェクトの複雑さと時間が大幅に削減され、コスト削減に繋がります。

セキュリティとガバナンスの向上

管理者は単一の仮想データファブリック(異なるデータソースを統合し、ビジネス利用者向けにデータを提供する抽象化レイヤー)によって、データのガバナンスとセキュリティを一元的に管理できるケースがあります。

データ仮想化を導入するデメリット

データ仮想化にはメリットだけでなく、いくつかのデメリットがあります。

データ取得の遅延

データ仮想化においては、データが物理的に分散している複数のデータソースから情報を取得します。そのため、必要なデータを迅速に集めて一つに統合するための時間がかかる場合があります。特に、クエリが複雑な場合や、大量のデータを処理する必要がある場合、応答時間が遅くなることがあります。

高いネットワークトラフィックコスト

データ仮想化では、各クエリがネットワーク経由で異なるデータソースからデータを取得するため、ネットワークトラフィックが増加する傾向があります。

単一障害点になる可能性

仮想化された環境では、中心となる仮想化サーバが単一障害点となり得るため、このサーバが故障するとシステム全体のアクセスに影響が出る可能性があります。

これらのデメリットに対処するための技術的な解決策として、負荷分散による単一障害点のリスクの軽減、キャッシュ戦略によるネットワークトラフィック最適化などが挙げられます。

まとめ

データ仮想化は、異なるデータソースをリアルタイムで統合し、ビジネスの迅速な意思決定や運用効率の向上に役立つ技術です。

データ仮想化は、従来のデータ統合手法に比べてコスト削減やセキュリティ向上といった利点がある一方で、ネットワークトラフィックの増加や単一障害点のリスクなどの課題も存在します。これらのポイントを踏まえ、データ仮想化の導入を検討することが望ましいでしょう。


RELATED POST関連記事


RECENT POST「ER図の書き方講座」の最新記事


ER図の書き方講座

ホワイトボックステストとブラックボックステストを解説

ER図の書き方講座

コードレビューの重要性と効果的な進め方

ER図の書き方講座

バージョン管理システムおすすめ9選|選び方のポイントも解説

ER図の書き方講座

クロスプラットフォームとは?基本知識からフレームワークまで解説

データ仮想化とは?基本概念やメリット・デメリットを解説
新規CTA