【UML】アクティビティ図とは?基本から活用事例まで解説

 2024.09.02  株式会社システムインテグレータ

アクティビティ図は、システム開発およびソフトウェア開発において使われるUML(統一モデリング言語)のうちの1つです。

本記事では、アクティビティ図の基本から具体的な作成方法まで、初心者にもわかりやすく解説します。

1.    アクティビティ図とは

アクティビティ図は、システム開発およびソフトウェア開発において、ビジネスプロセスやワークフローを表現するために利用されます。具体的には以下の例のように、複数のステップや条件分岐を含む処理の流れを詳細に示すことができます。
 image1

2. アクティビティ図の構成要素と記号

アクティビティ図は、主に以下の記号で構成されています。アクティビティ図を作成するうえで基本的な要素となるため、覚えておきましょう。

アクション

image2

 アクションは具体的な作業や操作を示します。各アクションは、システムが何を行うべきかを明確にするために使用され、四角形で表されます。アクションが完了すると、次のアクションや判断ノードに制御が移ります。

判断ノード

image3

判断ノードは、プロセスの分岐点を示す要素です。このノードでは、条件に基づいて異なるパスに進むかを決定します。ダイヤモンド形で表現され、条件分岐による複雑なフローを視覚的に管理するために使用されます。

制御フロー

image4

制御フローは、アクションや判断ノードなどの要素間の関係を示す矢印です。これにより、プロセスがどのように進行するかを可視化します。制御フローは、プロセスの順序や条件に基づく流れを理解するのに役立ちます。

開始ノード

image5

開始ノードは、プロセスの開始点を示す要素です。黒い円で表され、システムやプロセスのスタートを明示します。

終了ノード

image6

終了ノードは、プロセスの終了を示します。二重円で表現され、プロセスがどのように終わるかを示します。

3.  アクティビティ図を作成するメリット

アクティビティ図を作成することにより、以下のような効果を得られます。

処理手順の可視化

これによりエラーや漏れを容易に発見し、修正することが可能です。

システムの構造の可視化

システム構造を明確にすることで、チェック作業の効率化と開発業務のスピードが向上します。

多様な関係者間のコミュニケーションの向上

技術者だけでなく、技術者以外の関係者ともスムーズにコミュニケーションを取ることができるようになります。

このように、アクティビティ図はシステム開発やビジネスプロセス管理において、プロジェクトの成功を支える強力なツールとして活用されています。

フローチャートとアクティビティ図との違い

アクティビティ図とフローチャートは似たような目的で使用されますが、以下のような違いがあります。

フローチャート

用途:一般的にプロセスやアルゴリズムの手順を示すために使用されます。
特徴:シンプルな手順や条件分岐を可視化し、直線的なプロセスフローを表現するのに適しています。

アクティビティ図

用途:UMLの一部であり、より複雑なシステムやビジネスプロセスを詳細に表現します。
特徴:並行処理やオブジェクト(データ)の流れ、動的なインタラクションなどを可視化するのに適しています。

アクティビティ図の活用事例

ビジネスプロセス改善

アクティビティ図は、ビジネスプロセスの改善に役立ちます。現行のプロセスを可視化することで、業務の流れを詳細に把握し、業務のムダやボトルネックを特定できます。
例えば、ある業務の手順が複雑で時間がかかる場合、アクティビティ図を用いてプロセスを描き出し、問題点を分析し、より効率的な手順への再設計を容易にします。

システム開発

アクティビティ図はシステムの動作やユーザーとのインタラクションを可視化するのに適しています。
具体的には、アクティビティ図を使用することで、開発チームはシステムの処理フローや分岐条件を一目で把握でき、関係者間での仕様の不明瞭さを排除し、後の開発工程での手戻りを防げます。

プロジェクト管理

特に複雑なプロジェクトでは、タスクの依存関係や並行作業の調整が重要です。アクティビティ図を使うことで、どのタスクがどのタイミングで実行されるべきかを明確に示し、スケジュールの遅延を防ぐことができます。

まとめ

本記事では、UMLの1つであるアクティビティ図の基本から活用事例まで解説しました。
アクティビティ図を作成することで、システムの処理フローやビジネスプロセスを可視化し、構造を理解しやすくなるとともに、関係者間のコミュニケーションもスムーズになります。
アクティビティ図を使用する際の重要なポイントとしては、利用目的を明確に設定し、目的に応じた詳細レベルで作成する(=必要以上に細かく作りすぎない)ことが挙げられます。アクティビティ図を含めたUMLを効果的に活用していきましょう。


RELATED POST関連記事


RECENT POST「ER図の書き方講座」の最新記事


ER図の書き方講座

クロスプラットフォームとは?基本知識からフレームワークまで解説

ER図の書き方講座

UMLの8種類を解説(クラス図、シーケンス図、アクティビティ図など)

ER図の書き方講座

UMLとは?UMLの種類・特徴、ER図との違いなどを解説

ER図の書き方講座

ドメイン駆動設計(DDD)とは?概要や用語、開発の流れ等を解説

【UML】アクティビティ図とは?基本から活用事例まで解説
新規CTA