ERP(Enterprise Resource Planning:企業資源計画)を導入することで、企業は多くの経営課題を解決できます。たとえば、統合されたデータによるリアルタイムな情報活用、業務効率の向上、経営品質の向上、意思決定の迅速化、BPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)など様々な恩恵を企業は享受することができます。複数の基幹システムが統合されたERPは、こうした課題解決を実現することで、企業成長に大きく貢献するため多くの企業から注目を集めています。
その一方で、ERP製品は、GRANDITやSAP、Oracleといった数多くの製品が存在するため、どの製品が自社に適しているか、どの製品がどれくらい採用されているのか気になるのではないでしょうか?
今回は、ERP製品の紹介とそれらERP製品の市場シェアについて、お話します。
ERP市場規模は堅調に成長
まず、ERP市場規模について紹介したいと思います。
ERP市場の企業による支出額は、堅調に増加しています。矢野経済研究所の調査では、2015年の国内ERPパッケージライセンス市場の成長率は8.0%増、2016年には1,130億4,000万円(エンドユーザ渡し価格ベース)で前年比は4.4%増と推移しています。
引用:EnterpriseZine「ERP市場、伸び率はやや減速、ERPパッケージベンダーにより明暗が分かれる傾向――矢野経済研究所調査」
[RELATED_POSTS]2015年の成長率が高かったのは「マイナンバー制度」の開始に伴うもので、各ERP製品がそれに対応したことによる大幅増でした。その後も伸び率はやや減少しているものの堅調に市場は増大しており、ERPは企業に必要不可欠なソリューションであることが証明されているのはないでしょうか。
2017年のERP市場規模は、前年比4.8%増で1,185億円(エンドユーザー渡し価格ベース)になると予測されています。
海外のERP各製品の市場シェア
それではERP製品の市場シェアについてご紹介します。
まず、世界のERP各製品の市場シェアは、以下のようになっています。
2015年世界ERP市場シェア
No. |
製品 |
前年比成長率 |
市場シェア |
1 |
SAP |
23% |
6% |
2 |
FIS Global |
-2% |
4% |
3 |
Oracle |
3% |
3% |
4 |
Fiserv |
3% |
3% |
5 |
Intuit Inc. |
3% |
2% |
6 |
Cerner Corporation |
38% |
2% |
7 |
Microsoft |
-5% |
2% |
8 |
Ericsson |
17% |
2% |
9 |
Infor |
-0.10% |
2% |
10 |
McKesson |
-4% |
2% |
小計 |
8% |
28% |
|
その他 |
-2% |
72% |
|
合計 |
1% |
100% |
引用:「Top 10 ERP Software Vendors and Market Forecast 2015-2020」
最も多くの市場シェアを獲得しているのは、大手ERPベンダーのSAPです。SAPは、世界で初めてERP製品をリリースしたベンダーとしても知られ、最初はメインフレーム(汎用機)用の製品を提供していました。その他、OracleやInforなど、大手ERPベンダーが高い市場シェアを獲得していますが、この数値からお分りいただけるように、各社とも熾烈な争いを繰り広げており、大差のないマーケット専有率であるということもご理解いただけるでしょう。
日本国内のERP各製品の市場シェア
一方、国内のERP市場シェアはというと、トップはSAPジャパンの「SAP ERP/SAP Business All-in-one」でシェア20.8%となっています。次いでOBCの「奉行 V ERP/新 ERP」がシェア17.8%、富士通の「GLOVIA smart/GLOVIA SUMMIT/GLOVIA ENTERPRISE」がシャア11.6%、日本オラクルの「Oracle Fusion Applications」がシェア9.2%と続きます。
引用:日経BP ITPro「 [データは語る]国内ERP市場、2015年までの累積導入ではSAPがトップシェア―ノークリサーチ」
このデータよりSAPやOracleといったグローバル企業が日本国内でも健闘しているものの、国産ERP製品が台頭してきていることがご理解いただけます。その理由として、日本独自の商習慣や法制度などにきめ細かく対応する国産ERPが不可欠となっているのです。
国産ERP「GRANDIT」について
いかがでしたでしょうか?
現在のERP市場は、世界・国内ともに、大手ERPベンダーであるSAPがトップシェアとなっており、その強さがうかがえます。国内においても海外製品であるSAP ERPが人気なのは、先進的な海外企業のモデル(ベストプラクティス)を、ERP導入によって取り入れられると考えているからです。
しかし、その一方で海外製品を採用した多くの企業が、高額なコストや使い勝手の悪さなどの問題に直面しており、ERPの導入計画が塩漬け、または使い切れずに国産ERP製品への入れ替えなどもしばしば発生しています。
システムインテグレータが提供する「GRANDIT」は、2004年7月にリリースされ、多くの日本企業のシステム環境を支えてきたERP製品です。
海外ERP製品ではカバーしきれない日本独自の商習慣に対応する「純国産ERP」として市場に投入されました。
GRANDITの特徴の一つは、ゼロベースから作られた「完全統合型」で非常にシンプルな構造になっています。経理、債権、債務、販売、調達・在庫、製造、人事、給与、資産管理、経費の計10個の業務システムから構成され、通常では他のツールと組み合わせて使うようなワークフロー、BI、ECなどの機能も標準で実装されています。
また、拡張性高いアーキテクチャのため市場には、GRANDITの対応範囲を拡張するためのモジュールやテンプレートが出回っています。それらを有効に活用することで自社のビジネスに適合する基幹システムを迅速に導入できるという特徴があります。たとえばシステムインテグレータでは製造業向け、IT企業向けのモジュール、テンプレートを用意しています。
もう一つの特徴は「Web-ERP」である点です。つまりGRANDITはクラウドERPのように、インターネット上で提供されるためクラウドERP同等の恩恵を享受できるのです。そのため、コスト低減に加えて、いつでも、どこでもオペレーションができることでワークライフバランスの実現や業務スピードの向上を強力に推進してくれるのです。
まとめ
ERP製品は国内製、海外製含めて様々な製品が存在します。このため、導入企業もERP選定の際に、迷ってしまうことも多いでしょう。
大切なことは、自社にフィットするERP製品を導入することです。そのためには、まず自社の要件を明確に定義した上でのERP選定が大切です。ERPは組織全体に影響をもたらす“基幹”システムだからこそ、各部門責任者を巻き込みつつ、ERP選定を行っていきましょう。
もし、ERPの導入をお考えの場合にはシステムインテグレータにお声がけいただければ幸いです。ERP導入検討段階から、導入、運用サポートまで一貫してご相談をお受けいたします。
- カテゴリ:
- ERP導入