SAPライセンス体系から見るERPライセンス体系の流れ

 2019.03.25  株式会社システムインテグレータ

ERPのキホン~ERPの基礎からDXへの活用まで徹底解説~

「所有」から「利用」へ

欧米に端を発したシェアリングエコノミーの流れの中で、日本企業のニーズも「所有」から「利用」へと変化しています。こうした流れを受けて、企業向けの基幹システムであるERPの提供も「買取型」から「サブスクリプション型」へと変わってきています。

企業では、ビジネス環境が常に変わり続ける中で、数年かけて構築した基幹システムに対して環境変化に対応すべく追加開発し続けることは、費用面、人的リソース面からも厳しい状況となっています。こういった状況の中で「早く、安く」導入できる月額方式にて利用する「サブスクリプション型」がIT業界以外の多くの分野においても大きな成長をし続けています。
但し、長く利用したい顧客では「サブスクリプション型」は、「買取型」より費用が高くつくこととなり、また、アドオンを多く入れている場合は、「サブスクリプション型」がいつも最新の機能を利用できるという利点を享受することができなくなります。利用を検討する際には、こういった特徴を理解してから選択することが必要となります。

本ブログでは、ERPの代表的な製品であるSAPのライセンス体系の変遷を説明することで、企業における基幹システムの利用方法を考えていきます。

「買取型」

ERPが誕生してから、主流となっている利用形態が「買取型」です。
SAP ERPやSAP Business Suiteのライセンスも初期一括型のライセンスフィーを支払う「買取型」であり、オンプレミスでの搭載を基本としています。 
但し、この際のライセンス費用方式は少し複雑となっています。ソフトウェア本体と利用ユーザ数という2つの体系を組み合わせてライセンス費用の算出を行っています。

失敗から学ぶERP導入プロジェクトの進め方
新規CTA

ソフトウェアコンポーネント

利用するソフトウェアコンポーネントの種類(例:ロジ系だとSD,MM,PP)を基本として、従業員数、データベース、年間の調達数/請求書数等も考慮してソフトウェアコンポーネントのライセンス費用が算出されます。

[RELATED_POSTS]

利用ユーザ数

ソフトウェアコンポーネントを利用するユーザ数によるライセンス体系となっています。ユーザライセンスには、開発者や従業員など数十種類があり、それぞれのタイプにより利用できる権限が異なるようです。

これら2つのライセンス体系を組み合わせて、「買取型」の全体費用が算出されるため、顧客からはSAPライセンスに対して、不透明であるとの感想が多くなっているようです。

「サブスクリプション型」

こうした「買取型」に対して、サービスを「利用」するモデルとして登場したのが、「サブスクリプション型」になります。 SAP S/4HANA等では、ライセンスの初期費用が不要で、サポート費用込みの月額利用料金方式となります。導入企業側では、運用の手間も少なくなり、必要なくなれば解約できるというメリットがあります。「サブスクリプション型」の搭載環境としては、クラウドが基本となります。
「サブスクリプション型」は、一般的に3~5年間の契約が多いようです。

当初は中小企業で主に利用されていた「サブスクリプション型」ですが、安価で短期間導入ができるというメリットから、中堅企業でのERPによる基幹システムの有力な選択肢となりつつあります。

「従量課金型」

SAPでは、「サブスクリプション型」に加えて、新たな「従量課金型」のサービスを展開しています。SAPのパブリッククラウド内のコンポーネントを利用する際に、利用したリソース分(実際に利用した利用者人数等)のみの費用を支払うタイプの「従量課金型」のサービスです。

但し、利用できるサービスは人材管理であるSAP Fieldglassや調達購買のSAP Aribaのみに限定されているようです。

バックオフィス業務改善ならシステムインテグレータ

多くの企業で人手不足が大きな課題となっていますが、バックオフィス業務にはいまだに属人化した作業やアナログ業務が残っており、企業の成長と発展を阻む大きな壁となっています。
バックオフィスの業務プロセスを最適化することで、コスト削減や属人化の防止だけでなく企業全体の生産性向上にもつながります。
当社はERPをはじめとする情報システムの豊富な導入実績をもとに、お客様一人ひとりのニーズに合わせた最適な改善策を提案します。業務の洗い出しや問題点の整理など、導入前の課題整理からお手伝いさせていただきます。
バックオフィス業務にお悩みをお持ちの方は、お気軽に株式会社システムインテグレータまでご連絡ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
サービス化する経済に合わせて、基幹システムであるERPの提供も「買取型」から「サブスクリプション型」「従量課金型」に大きな変化をしつつあります。
国産ERPであるGRANDITにおいても、企業の利用形態に合わせてライセンスを「サブスクリプション型」を含む形で提供をいたしておりますので、もし、ご興味がございましたらお気軽に弊社までお問い合わせください。

新規CTA

RELATED POST関連記事


RECENT POST「ERP導入」の最新記事


ERP導入

ERPライセンス価格と体系

ERP導入

サブスクリプションとパッケージの違いとは?サブスクERPのメリットを解説

ERP導入

ERPの導入方法とは?導入のステップ・手順について解説

ERP導入

クラウド型ERPの注意すべきポイント|PaaS型とSaaS型で考察

SAPライセンス体系から見るERPライセンス体系の流れ

GRANDIT TOPへ

国産ERPパッケージ比較表 2024年最新版

RANKING人気資料ランキング

RECENT POST 最新記事

RANKING人気記事ランキング