これまで日本経済を支えてきた製造業といえば、自社で工場を持ち、そこで製品を生産するというスタイルが一般的でした。しかし近年、従来の生産方式とは異なる新たな製造手法が注目を集めています。
今回ご紹介する「ファブレス」は、従来の製造業が抱えていたコストやリスクを軽減し、より効率的な経営を可能にする手法です。製造工程を分業化することで、企業が経営判断や戦略など重要な業務に専念できる点が大きなメリットとなります。
本記事では、「ファブレス」の基本的な概念、よく混同されるOEMとの違い、そしてファブレスを採用して成功を収めている企業事例について詳しく解説します。
ファブレスとは
ファブレスとは、「Fabrication facility less」の略で、製造工場を持たないビジネスモデルを指します。このモデルでは、企業が製品の設計や開発に専念し、製造工程を外部に委託します。このような経営スタイルをファブレス経営と呼びます。
ファブレス経営の仕組み
ファブレス経営は、製造業でありながら自社の製造工場を持たない方式を指します。製品の企画や開発は自社で行い、製造工程は他社に委託します。この方式を採用することで、製造設備に関わるコストや維持費、人件費を削減でき、事業を効率的に進めることが可能です。
なお、ファブレス企業から製造を受託する企業は「ファウンドリ(Foundry)」と呼ばれます。
ファブレスの歴史
ファブレス経営は、1980年代のアメリカ・シリコンバレーで誕生しました。当時、製造工場の建設や設備投資が高騰していたため、大規模な初期投資を避けつつ製品を市場に投入する方法として考案されました。
工場を保有しないことで、建設や維持にかかる巨額の固定費を削減できます。また、工場運営に必要な労働者の雇用費用も不要になります。この柔軟な経営スタイルにより、現在ではファブレス経営は化粧品、サプリメント、食品、玩具、電子機器、半導体、衣料など、幅広い業界で採用されています。
ファウンドリやOEM、アウトソーシングとの違い
製造業のビジネスモデルにはファブレス以外にも「ファウンドリ」「OEM」「アウトソーシング」などもあります。それらビジネスモデルとファブレスは何が違うのでしょうか。
ファウンドリとの違い
「ファウンドリ」とは、製造を専門に行う企業のことを指します。ファブレス企業が製品の企画や開発を自社で行い、製造工程を他社に委託する場合、その委託先となる製造専門企業が「ファウンドリ」です。ファブレス企業とファウンドリは分業体制を構築し、互いに協力しながら発展する関係にあります。このような構造上、ファブレス企業とファウンドリが共同開発を行うケースも見られます。
企画設計や開発に優れたファブレス企業は、主にアメリカのベンチャー企業を中心に発展してきました。一方で、設備投資や雇用コストを抑えられることから、ファウンドリ企業はアジア圏で成長を遂げています。例えば、現在世界最大規模の半導体製造企業である台湾のTSMCは、半導体製造ファウンドリ市場で世界シェアの6割以上を占めています。
OEMとの違い
「OEM(Original Equipment Manufacturing)」とは、自社のオリジナル製品を他社に委託して製造する形態を指します。この概念は「ファブレス」と混同されることがあるものの、両者には明確な違いがあります。具体的には、OEMには以下のようなケースが含まれます。
- 販売業者がOEM製造業者に製造を依頼するケース
OEM製造業者は、販売業者からの依頼を受けて製品を製造します。そして、その製品は依頼元である販売業者が自社ブランドとして市場に出します。
- OEM製造業者が販売業者に製品を提供するケース
OEM製造業者が自社で開発した製品や半製品を、知名度の高いブランド企業(販売業者)に提供します。その後、販売業者はこれらを自社ブランドとして販売します。
このようなビジネスモデルには、両社にとって大きなメリットがあります。
たとえば、OEM製造業者は自身の認知度が低くても、販売企業の高い知名度を活用することで売上を拡大することが可能です。また、製造業者は製品の販売を直接手掛けないため、在庫を抱えるリスクを回避でき、資金繰りや運営の安定性を向上させることができます。
一方、販売業者にとっても、OEM製造業者の技術が詰まった高品質な製品を自社ブランドとして販売できるため、競争力を高めることができます。
OEMについてさらに詳しく知りたい場合は、以下の記事をご覧ください。
OEMとは?種類やODMとの違い、双方のメリット・デメリットを解説
アウトソーシングとの違い
アウトソーシングとは、特定の業務を外部の専門企業や業者に委託することを指します。この手法により、企業は自社で行っていた業務を外部に依頼し、コスト削減や業務効率の向上を図ります。また、アウトソーシングを活用することで、自社のリソースを重要なコア業務へ集中させることが可能になります。
ファブレスが生産工程を外部企業に委託する「垂直分業」の一形態であるのに対し、アウトソーシングは単に外部企業の力を借りる形であり、分業関係を伴うものではありません。
ファブレスのメリットとデメリット
ファブレスにはどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
メリット
-
初期投資や設備コストの削減
製造業が市場変動や需要の変化に合わせて生産を行うためには、製造設備の更新が必要ですが、これには莫大な費用がかかります。一方で、ファブレス経営では製造を外部に委託することで、初期投資を抑えられ、設備投資の償却コストを軽減できます。
その結果、損益分岐点を大幅に引き下げることができ、事業撤退時のコストも軽減されます。 -
研究企画・開発への集中
製造にかかる初期投資や運営コストを抑えることで、浮いた資金や人材を研究開発に集中させることが可能です。研究開発は企業競争力の源泉であり、差別化を図る上で重要です。
ファブレス経営により製造を外部委託することで、こうした研究や新規企画を加速させることができます。 -
柔軟性の向上
ファブレス企業は、自社で製造設備や人員を抱える必要がないため、これに伴う固定費が不要となります。その結果、資金が製造関連に固定化されず、他の事業や新規プロジェクトへの再配分が可能になります。さらに、市場の需要変動や競争環境の変化に迅速に対応できる柔軟性が高まります。 -
高収益・高利益率の実現
工場を持たないファブレス企業は、高収益・高利益率という特徴を持っています。ただし、このメリットを最大限に活かすためには、企画力や設計力、さらにブランディング力が重要です。
特に、企画力はあるが資金力が乏しいベンチャー企業にとって、資金的な制約を回避しつつ成長を目指すための有効な経営手段となります。
デメリット
-
品質管理・生産管理の難しさ
ファブレス経営では製造を外部に委託するため、自社で直接製造プロセスを管理することができません。しかし、顧客にとっては製品の品質が企業ブランドと直結しています。そのため、製品の質や価値を維持できなければ顧客の信頼を失う恐れがあります。
信頼できる委託先を選定するとともに、品質管理や生産管理を確実にチェックできる体制を整えることが必要です。 -
機密漏洩やノウハウ流出のリスク
製品には自社独自のノウハウや技術、開発企画が含まれています。外部委託先から機密情報が漏洩したり、他社が類似製品を先行して市場に投入したりするリスクがあります。このような漏洩が発生すると、ビジネスチャンスを失い、重大な損害を被る可能性があります。
委託先の信頼性を慎重に見極め、リスク管理を徹底する必要があります。 -
製造ノウハウの蓄積不足
ファブレス企業は定義上、製品を自社で製造しないため、製造過程で得られるノウハウや知見を自社内で蓄積することができません。このため、製造フローに対する知識が薄れやすくなり、企画開発にフィードバックが困難です。
特に海外の委託先に外注した場合、現地で発生する問題の発見や解決が遅れることもあります。こうした状況が続くと、製造工程が他人事化してしまうリスクが高まります。 -
レピュテーションリスク
委託先で発生した問題が、結果的に自社の評判に悪影響を及ぼす可能性があります。例えば、近年では複数の衣料品メーカーが、生産過程において人権侵害が指摘されている材料を使用している疑いで世論の批判や当局の調査対象となった事例があります。
こうしたリスクは企業ブランドに大きな損害を与えるため、委託先の選定と監査を徹底する必要があります。
ファブレスが向いている企業
ここからは、ファブレス方式を採用しやすい企業の特徴や、この方式で成功を収めた企業の事例をご紹介します。
ファブレスに適した企業とは
ファブレス経営は、「製品サイクルが短い」業界や「商品開発と生産が分離しやすい」業界に適しています。
製品サイクルが短い業界では、新製品を迅速に市場に投入することが重要です。製造を外部に委託すれば、自社で設備更新のコストや手間を負担せずに、スピーディーな対応が可能になります。これにより、企画や販売に集中できます。
商品開発と生産が分離しやすい業界では、設計や企画が価値の中心であり、製造は外部委託しても競争力を損なうことがありません。むしろ、専門パートナーを活用することで効率的かつ高品質な生産が実現し、開発にリソースを集中できます。
代表的なファブレス企業
ファブレス経営をしている代表的な企業をいくつか紹介します。
Apple
Appleは、世界的なIT企業であり、ファブレス経営の代表的な存在です。同社は、独自の核となる技術開発に集中し、付加価値の低い製造プロセスはファウンドリ企業に委託しています。この戦略により、Appleはコストを削減すると同時に、製造知見不足というリスクも軽減しています。特に、コア技術を自社でしっかり管理することで、ファブレス経営の弱点であるノウハウの欠如を防いでいます。
任天堂
任天堂は、ゲーム業界においてもファブレス経営を活用している企業です。ゲーム機の製造を外部に委託することで、開発チームが企画・開発に専念できる環境を整えています。また、任天堂独自の取り組みとして、部品検査用の「検査器」を自社開発し、外部委託で発生しがちな品質リスクを最小限に抑える仕組みを構築しています。これにより、コスト削減と品質維持を両立しています。
キーエンス
キーエンスは、ものづくりに欠かせない精密機器を提供する企業であり、ファブレス経営を成功させている代表例です。同社は製造を国内外の協力会社に任せ、自社は企画・開発・営業に注力しています。この手法により、新商品の約7割が「世界初」または「業界初」という革新性を持つものとなっています。製造設備を保有しないことで、コスト削減やリソース効率化を実現し、競争力を高めています。Qualcomm Inc
Qualcommは、半導体業界においてファブレス経営を成功させた代表例です。同社は製造を外部に委託し、設計と知財管理に集中しています。特に注目すべきは、オープンクローズ戦略と呼ばれるアプローチで、製造過程で得られた知見を標準化し、多くのユーザーが活用できる形にすることで収益を拡大しています。この戦略により、半導体業界のトップ企業としての地位を確立しています。バックオフィス業務改善ならシステムインテグレータ
多くの企業で人手不足が課題となる中、バックオフィス業務では属人化やアナログ作業が依然として残り、成長を阻む要因となっています。業務プロセスを最適化することで、コスト削減や属人化防止、さらには企業全体の生産性向上が期待できます。
当社はERPをはじめとする情報システムの導入実績をもとに、お客様のニーズに応じた最適な改善策をご提案します。業務の洗い出しや課題整理など、導入前から丁寧にサポートいたします。バックオフィス業務のお悩みは、ぜひ株式会社システムインテグレータまでご相談ください。
まとめ
ファブレス経営は、工場を持たない製造方式で、初期投資を抑えつつ製品を製造できる効率的な手法です。特に企画力やコンセプト設計を得意とする企業に適しており、市場変化への対応力が高いことが特徴です。
グローバル化やデジタル化が進む現代では、市場のニーズに迅速に対応し続けることが重要です。ファブレスは製造プロセスを柔軟に組み替えられるため、こうした環境変化に適応しやすい経営手法といえます。
さらに、ファブレス経営は、企業が本質的な価値を高める施策に集中できる点でも有用です。迅速な経営判断を支える手段として、ERPの活用も効果的です。詳しく知りたい方は、ぜひ資料をご覧ください。
- カテゴリ:
- キーワード: