ERPとMRPの違いは?それぞれの仕組みや特徴について解説

 2021.02.11  株式会社システムインテグレータ

ERPとMRPは、それぞれ訳すと「企業資源計画」と「資材所要量計画」と言い、似たように聞こえますが何がどう違うのでしょうか。
本記事ではERPとMRPの違いについて、またERPシステムと生産管理システム違いについて解説していきます。

MRP(Material Requirement Planning)とは

ERPとMRPの違いは?それぞれの仕組みや特徴について解説 1

MRPとは資材所要量計画といい1970年代に生まれました。効率よく資材の量を管理する、すなわち「在庫」の管理を効率よく行うための計画を意味します。

製品そのものや製品を作るのに必要な部品の管理を行い、必要なものを必要な時に、そして必要なだけ製造できるようにすること。生産に関わる人や資源、お金など関係するあらゆることを含めて考えた計画です。

管理にはBOM(Bill of Material)部品表が取り入れられ、BOMに合わせて部品を調達し、生産に必要な日数を計画します。

経営学における生産管理手法

経営的観点から生産管理を行う上で大事なことは在庫過多、すなわち必要以上に在庫を抱え込まないようにすることです。在庫過多になれば、ただ製品が溢れるだけではなく、溢れた製品を作るためにかかった人件費や保管するための管理コストなど、与える影響は多岐にわたります。

余分な在庫を作らず、市場に求められた生産台数を安定的に支給する。市場の要求を満たすことでキャッシュフローが改善され、さらに生産力を高めることができるでしょう。

製造業における生産管理の手法をしっかりと計画することは、経営そのものを考えることにつながります。

MRP2とは 

MRPの在庫管理の概念に対してモノだけでなく、人やお金といった資源の全てに取り入れ活性化させようという取り組みが始まり、1980年代にはMRP2という管理手法が生まれました。

MRPのさらに上をいく生産の最適化を目指し、生産に関わる人材、必要な部品、生産のリードタイムなど、総合的な管理によって生産管理を行うことです。

しかし、どちらかと言えばMRP2の概念による生産の根幹には「人」が中心となっており、人を主におき、従業員数、作業工数、資材や設備の必要数など考え、かかる費用を算出します。

かなり管理が複雑になりますが、細かく項目を可視化することでより正確な計画が立てられ、利益率の高い生産管理手法として、世界的にも広がっていきました。

そうした後に、現代ではMRP2からさらに進化したERPが主流となっているのです。

ERP(Enterprise Resource Planning)とは

ERPとMRPの違いは?それぞれの仕組みや特徴について解説 2

ERPとは企業資源計画のことで、生産だけではなく企業全体の業務プロセスが関係してきます。MRPからMRP2へ進化したとしても、あくまでもMRPは生産部門に限った管理手法でした。

ものづくりにおける製造は全ての基盤になるため、生産部門のみに特化した管理手法が世界的にも広まっていました。しかし、現代においては、正しい経営判断、企業を成長させるための経営戦略には多角的な視点が必要であり、業務効率化は生産部門だけでなく、基幹業務全てに求められます。

ERPが目的とするのは基幹業務のシステム化です。生産だけなく会計、人事、販売、全ての基幹業務を管理し社内全体の情報統制を図ることで、会社全体の最適化を目指す概念だといえるでしょう。

ERPが普及するまでの歴史 

ERPが普及し出したのが1990年代で、海外企業のグローバル化が進んでいったことも関係しています。

さらに、ERPの普及に関係している概念としてBRP(Business Process Re-engineering)がありました。BPRとは、会社組織を戦略から業務単位で再構築する考え方のことを指します。

内向きの社内業務プロセスのみではなく、製造、管理、研究、開発、そして提供するサービスや人事評価まで、全ての企業活動を顧客志向にして一貫して取り組み、最適化することを目指した考え方です。

米国で生まれ広まったこのBPRが、1990年代に不況だった企業に取り入れられるのですが、このBPRを実現するために必要なのがERPでした。

BRPを実現するためには基幹業務の最適化がかかせません。ERPは重要視される基幹業務のシステム化が果たせるので、BRPの広がりとともにERPも普及していったというのが大まかな背景です。

ERPと基幹システムの違い

近年ERPとは「ITシステム」のことを指すことがありますが、そもそもERPとは概念です。

ここではシステムとしてのERPと基幹システムの違いを簡単に説明します。

まず、システムとして扱われるERPでできることは、企業内の業務を統合することです。この統合される業務を個別に管理しているのが基幹システムの役割で、ERPは「各業務を統合するシステム」、基幹システムは「各業務を個別に管理しているシステム」に分けられます。

ERP = 基幹業務を統合、管理するシステム

基幹システム = 生産管理、会計管理など業務単位で管理するシステム

したがってERPとは、全ての基幹システムをカバーするシステムと捉えると良いでしょう。

ERPの基本的な機能についてはこちらの記事にて詳しく解説しておりますので、合わせてご覧ください。

これだけは押さえておきたいERPの基本機能

ERPと生産管理システムそれぞれの特徴と違い

ERPとMRPの違いは?それぞれの仕組みや特徴について解説 3

ERPの導入を検討する企業の中には、生産管理を主に考えている場合もあるかもしれません。前述した考え方の場合、ERPは生産管理システムも含めて統合するシステムなので、ERPを導入すれば問題ないともいえます。

しかし、ERPは統合システムのため、生産管理だけでなく他の基幹業務も統合し、トータルで経営判断をサポートする役割があります。単一での生産管理ステムとは、目的が全く違うシステムのため、導入する際は自社の求めるソリューションを明確にして選びましょう。

以下、簡単にERPと生産管理システムの特徴と違いをまとめておきますので、参考にしてみてください。

特徴 

繰り返しになりますが、ERPの特徴は統合です。社内に散見している情報を一つのシステムに集約し、それぞれの業務をつなぎ会社の経営状況を可視化できるようになるでしょう。

対して生産管理システムができることは、あくまでも生産に限定した管理です。生産部門の業務効率化や見える化をすることで、生産単一でのキャッシュフローを明確にすることができます。

違い

ERPと生産管理システムの大きな違いは、適用範囲と分析結果に大きな違いがあります。もちろんその分、実質的な導入費用も違ってくるのですが、得られる恩恵には大きな差が生まれてきます。

そもそも、生産管理を行う目的は企業にとって無駄な工数を削減し支出を抑え、的確な生産計画を立てることによって合理化し、利益をあげることにあると考えられます。

企業全体の課題が見えていて、本当に生産計画さえ最適化できれば問題ないと明確に分かっている場合であれば、生産管理システムの導入で事足りるでしょう。しかし、経営判断には全ての業務の流れが可視化され、横のつながりや縦のつながりが把握できている状態であればあるほど、具体的かつ実効性の高い経営判断ができるはずです。

ERPのメリットを総合的に理解し、あらためて生産管理システムと比較して検討したほうが良いでしょうか。

生産管理システムではなくERPを使うメリット

ここではより具体的に、単一の生産管理システムを使うよりもERPを使うほうがより大きなメリットにつながることを解説していきます。

具体的なメリットは3つです。

  1. 経営状態が一目で分かる
  2. 管理工数/費用の削減につながる
  3. 業務効率化できる

この3つによってどのような恩恵につながるのかを、掘り下げて解説していきます。

1.経営状態が一目で分かる

会社の基幹業務を統合することで、常に最新の経営状態を確認することが可能です。経営判断に必要な数字、データは全てERPのシステム内に集約されているため、必要なタイミングで情報を得ることができます。

例えば、どの部署のコストが一番発生しているのか、プロジェクトの進捗はどのようになっているのかなど、具体的に把握することができるでしょう。

社内業務はそれぞれの部署が、各セクションで設定された目標を達成してこそ初めて良い結果が表れます。生産管理だけが完璧で問題なく進んでいても、生産したものを販売すること、最適な生産を行うための会計管理が順調になっていなければ、会社経営は上手くいきません。

ERPでは偏った見方ではなく、全体を俯瞰して見ることで正しい経営状態を知ることができます。

2.管理工数/費用の削減につながる

ERPによって社内の基幹業務が一つのシステムとつながれば、管理する工数が減り、そこにかかる管理費用の削減ができるでしょう。

本来、別々に稼働している部署の業務を一つに統合するにはかなりの時間が必要になります。なぜなら、各業務における最適化の定義が違うからです。これらを一つに統合して一元管理をするということは、かなりの労力とコストがかかると考えられます。

しかし、ERPシステムでは、全ての機能がパッケージ化されているため、既存の業務を最適化し統合するのではなく、すでに最適化されたシステムの流れに合わせて合理的な統合ができるでしょう。

新しい業務プロセスや管理工程への移行は、現場に対して多少の時間や負担を強いる可能性はありますが、経営判断・戦略にはスピードも求められます。一度新しいシステムは浸透すれば問題ありません。

上手く統合されれば、その分管理する工程とコストは削減されるので、その分、人材を有効的に活用できます。これは、経営側だけでなく現場側にとってもメリットがあるのです。

3.業務効率化できる

現場にとってERPを導入する一番のメリットは業務の効率化でしょう。特にシステムの運用保守にかかっていた人材や生産関係などは恩恵があるといえます。どの部署においても、人の手でしなくてもよくてシステムが改善してくれる作業は存在しているはずです。

例えば、販売管理システムで入力された製品の売買状況が、そのまま自動的に在庫管理システムにも反映されます。その他にも、仕入れ品の掛け率が変更になった情報を、会計管理システムで登録すれば、連動して原価管理システムに反映されるなど、基幹業務がシームレスにつながることで、簡単な作業の効率化がなされ、結果的に細かなミスを防ぐことにもつながるでしょう。

これは統合されているERPだからこそできることです。個別の基幹システムをバラバラに導入していては、使い勝手の違うシステムを連携させるので必要以上の手間がかかってしまいます。

あらかじめパッケージ化されたシステムであれば、連携の手間は必要ありません。しかもERPシステムの中には、必要な機能だけを選んで使えるといった製品もあります。基幹業務の効率化にERPという選択は、とても良いソリューションだといえるでしょう。

バックオフィス業務改善ならシステムインテグレータ

多くの企業で人手不足が大きな課題となっていますが、バックオフィス業務にはいまだに属人化した作業やアナログ業務が残っており、企業の成長と発展を阻む大きな壁となっています。
バックオフィスの業務プロセスを最適化することで、コスト削減や属人化の防止だけでなく企業全体の生産性向上にもつながります。
当社はERPをはじめとする情報システムの豊富な導入実績をもとに、お客様一人ひとりのニーズに合わせた最適な改善策を提案します。業務の洗い出しや問題点の整理など、導入前の課題整理からお手伝いさせていただきます。
バックオフィス業務にお悩みをお持ちの方は、お気軽に株式会社システムインテグレータまでご連絡ください。

まとめ

ERPとMRPの違い、歴史や背景といったことを整理し、現代におけるERPシステムの意義を解説してきました。

まとめると、

  • MRPの概念をヒト、モノ、カネの資源まで広げたものがMRP2
  • しかし、MRPは生産に限定した考え方なので、対応業務を広げたERPが主流になる
  • ERPとはそもそも概念だが、現代ではシステムの呼称として使われるようになった
  • ERPは統合するシステムで基幹システムは個別に業務を管理する単一のシステム
  • ERPを導入することで、効率化が図れ、経営側も現場側にもメリットがある

実際にシステムの導入を検討する際には、個別に資材所要量計画用のシステムを入れるという選択肢と、ERPの機能を使うという選択肢があります。

例えば、統合型Web-ERPのGRANDITなら、資材所要量計画を含めた提案が可能です。本記事でご紹介したERPのメリットを受けられるERPシステムです。

資料をご用意したので、ぜひご検討にお役立てください。


RELATED POST関連記事


RECENT POST「業務管理」の最新記事


業務管理

ERPとは?意味や導入のメリット、基幹システムとの違いも解説

業務管理

基幹業務とは?業務内容とシステムについて解説

業務管理

基幹システムとは?メリットや機能、ERPとの違いなどを解説!

業務管理

ERPと生産管理システムの違いについて

ERPとMRPの違いは?それぞれの仕組みや特徴について解説

GRANDIT TOPへ