テスト設計とは?よくある失敗ケースや解決ポイントをご紹介!

 2023.02.10  株式会社システムインテグレータ

システム開発のプロジェクトにおいては、開発するシステム・ソフトウェアの設計を行う開発設計だけではなく、リリース前の製品をテストするためのテスト設計も重要です。テスト設計について詳しく分からない方や、テスト設計を行っているけれども課題を抱えている方もいるのではないでしょうか。

当記事では、テスト設計の概要・目的から、テスト設計で失敗するケース、テスト設計の品質を高めるポイントまでをご紹介しています。

テスト設計についての理解を深めて、テスト設計業務の品質向上・業務効率化・業務改善を図りたい方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

テスト設計とは?

テスト設計とは?よくある失敗ケースや解決ポイントをご紹介! 1

テスト設計とは、システム開発のテスト工程で行うテストの目的や内容を決定することです。テストの対象となるシステム・ソフトウェアに対して、テストをする機能や内容を明確に設計します。

テスト設計では、以下のような項目を決定します。

  • テストの目的
  • テストの項目
  • テストの実施手順
  • テストアプローチ(テスト箇所と内容を定義)

このような内容を決定して、テスト担当者や関係者と共有するためにドキュメントにまとめたものがテスト設計仕様書です。

テスト設計の目的

テスト設計が重要である理由は、以下のような目的があるためです。

情報共有

テスト設計を行いドキュメントにまとめることで、テスト工程の担当者ならびに関係者に情報共有を行います。情報共有を行うことで、テストの方針・目的・内容について共通理解を得ることができるため、スムーズにテスト工程を進めることができます。

テスト工程の業務効率化

テスト工程は複数のメンバーで実施されるため、口頭で進めたり各メンバーが個別に進めたりすると、統制が取れず作業効率もテスト品質も低下してしまいます。

テスト設計仕様書を全員が参照することで、方針や内容を共有できるため、統制が取れた効率のいい作業を実施することができます。

保守・運用への活用

テスト設計で作成した内容や検証結果は、システム・ソフトウェアのリリース後の保守・運用・追加開発の際にも活用できます。

過去のテスト事例を参照することにより、追加開発時のテストケースの流用や保守・運用時の障害対応をスムーズに行うことが可能です。

テスト計画との違い

テスト設計と類似したワードには、テスト計画があります。両者は言葉こそ似ていますが、内容については全く異なるため留意しておきましょう。以下に、その違いを解説します。

テスト設計

テストの方針・目的・内容を決定する。設計の成果物としてテスト設計仕様書を作成する。

テスト計画

テストのスケジュールを決定する。大きく分けて、全体テスト計画書と個別テスト計画書の2種類を作成する。

システム開発のテスト工程はスケジュールに従って行うため、遅延や工数不足が発生すると、リリースが遅れたり十分なテストが行えなかったりといった問題が発生します。そのため、テスト工程のスケジュールを適切に管理するためのテスト計画書が必要となります。

テスト設計とテスト計画は異なるものですが、両者は併用されるものと考えてよいでしょう。

テスト設計でよくある失敗ケース

テスト設計とは?よくある失敗ケースや解決ポイントをご紹介! 2

テスト設計の品質が低いと、実際にテストを行う際にバグや不具合を検出できず、十分な検証を行うことができないままテストが終了してしまう場合があります。

実はテスト設計に失敗するケースと言うのは、ある程度パターンが決まっています。ここでは、テスト設計でよくある失敗ケースについてご紹介します。

テスト設計の失敗はテスト工程の失敗に直結するため、設計時の失敗を回避して精度の高いテストを行うためにも、ぜひ参考にしてみて下さい。

テストケースが要件定義書などの丸写し

テスト設計のテストケースは、要件定義書などに記載されている機能や運用をベースに作成が行われますが、「要件定義書をそのまま書き写す」という方法で作成すると、高い確率で失敗します。理由として、要件定義書はユーザーが求める行動が記されていますが、テストケースではユーザーが起こすさまざまな行動に対する結果を書く必要があるためです。

要件定義書を丸写ししたのでは、テストケースに記載すべきパターンの具体性が欠けたりチェックすべき機能の抜け漏れが発生して、テスト担当者は正しい判断を行なうことができません。テスト担当者が独断で判断してしまう場合もあります。

また、要件定義書の内容自体も曖昧であったり設計フェーズで変更が加えられている場合もあります。

要件定義書をしっかり読み込んでテストケースを作成することは重要ですが、読み取った内容からユーザーの行動パターンを具体的に想定することが重要です。したがって、要件定義書を丸写ししてテストケースを作成することは控えましょう。

過去の仕様書をそのまま流用

テスト設計作成時に、要件定義書とともに類似したシステムの過去のテスト仕様書を参考にすることは多くあります。テスト設計の効率化が図れるため、過去のテスト仕様書を参考にすること自体は問題はありません。

しかし、似たような仕様だからといってそのまま流用してしまうと失敗を招く大きな原因となります。システム・ソフトウェアは類似していたり一部の機能が同じであったりしても、全く同じ製品は無いためです。

過去のテスト仕様書を参考にするにしても、要件や機能を理解した上でテスト設計を行わなければ、正確な判断ができるテストケースを作成することはできません。

テスト設計の仕様書は、システム・ソフトウェアの品質を左右する重要なドキュメントであるため、内容には高い正確性が求められることに留意しておきましょう。

設計者によってテストケースにバラつきがある

テスト設計は、開発設計と同じく設計者によって品質にバラつきが生じる「属人化」が発生することがあります。特に、単体テスト・結合テストといった部分的なテストに関しては、開発者がテスト設計・テスト実施を兼ねる場合が多いため、属人化が発生しやすい性質を持っているのです。

テスト設計は作成者自身の経験・スキル・センスによって、バグや不具合を発見できる数や、無駄を省いて効率的なテストケースを作成できるかが決まるため、属人化の影響は思いのほか大きなものです。その結果、システムを構成する各機能のテスト品質が統一できないといった失敗を招く恐れがあります。

このような失敗を避けるためには、テスト環境・テストケースの作成方法などの統一を行い、属人化を防ぐ必要がありますが、知識・経験に依存する部分が多いため容易ではないことが実情です。

テスト設計のポイントとは?

テスト設計は、精度の高いテストが行えるように品質を重視して作成する必要があります。上述の失敗事例を避けることはもちろん重要ですが、上質なテスト設計を行うにはいくつかのポイントをおさえることも重要です。

ここでは、テスト設計を行う際に押さえるべきポイントについてご紹介します。ポイントを知っておくことで、上質なテスト設計をスムーズに作成することができるため、ぜひ参考にしてみて下さい。

要件定義書は結論から

テスト設計は要件定義書を熟読することが基本となりますが、読み方にはポイントがあります。

要件定義書を冒頭から読んだり、必要な機能が記載された部分を抽出して読んだりする方は多くいますが、重要なポイントは「要件定義書を結論から読む」ことです。

結論を先に読み込むことで、システム・ソフトウェア全体を俯瞰することができるため、テストケース作成のために必要な要点や重要な機能も把握しやすくなります。

単に、読み方を変えるだけでテスト設計の品質が高まり作成作業も行いやすくなるため、要件定義書は結論から読むことをぜひ意識してみて下さい。

ドキュメントの品質向上を図る

テスト設計は要件定義書や基本設計書を参考に作成が行われるため、設計書の品質はテスト設計の品質にも大きな影響を与えます。ドキュメントの情報が不十分であったり抜け漏れがあったりすると、テスト設計の作成者は情報を正確に読み取ることができません。

そのため、テスト設計の品質向上を図るためには、まずは設計書の品質を向上させる努力が重要となります。

また、設計書を読み取る作成者も、正確性や厳密性について確認を怠らないことがポイントです。設計書を読み取る際に不明瞭な点がある場合は、手間を惜しまず設計書の作成者に都度質問や確認を行なうことも重要なポイントです。

テスト設計のフィードバックをもらう

テスト設計の品質を担保するのに非常に効果的な方法が、システム・ソフトウェアの仕様について詳しい人にフィードバックをもらうことです。多くの場合は、上流工程の要件定義書作成者が最もシステム・ソフトウェアについて熟知している人となります。

詳しい人にフィードバックをもらうことで、テスト設計の不十分な点や抜け漏れが明らかとなるため、フィードバックを参考に修正・訂正を加えることで品質向上を図ることができます。

ポイントとなる点は、テストケース作成前とテストケース作成後の両方のタイミングでフィードバックをもらうことです。テスト観点の段階で品質を担保しておくことで、テストケースの完成度も高めることができるため、作業効率と品質の両方を高めることができます。

テストケースの偏りをなくす

テスト設計において重要なポイントは、あらゆるテストパターンを想定して網羅性の高いテストケースを作成することです。

しかし、作成者の知識・経験や属人化と言った要因により、テストケースの品質や網羅性が偏ってしまう場合があります。

テストケースが偏ってしまうとテストの結果にも影響があるため、テストケースの偏りを無くして毎回一定の品質を担保することは非常に重要です。

効率化を求めたり慣れた作業を繰り返したりすることで、意図せず偏ってしまっている場合もあるため、作成したテストケースは俯瞰的・客観的視点で見直しを行うようにしましょう。

テスト設計方針書を作成する

テスト設計ならびにテストケースの作成は、上述の通り品質に偏りが発生しやすい性質をもちます。属人化も大きな原因となりますが、テスト設計・テストケース作成の方針が無いことも品質が偏る大きな原因です。

テスト設計・テストケース作成の方針が無いと、テストの要件や確認事項を作成者が判断することとなり、品質に偏りが生じてしまいます。また、属人化による影響もより大きなものとなります。

そのため、テスト設計・テストケース作成にあたっては、事前にテスト設計の方針をまとめたテスト設計方針書を作成しておくことがポイントです。ドキュメントを共有することで、各作成者はどのような方針でテスト設計・テストケースを行なえば良いか事前に把握できるため、品質の偏りを防ぐことができます。

設計書の品質を均一化するには?

テスト設計とは?よくある失敗ケースや解決ポイントをご紹介! 3

先述した通り、テスト設計は要件定義書や基本設計書を読み込んで得た情報を基に作成が行われるため、テスト設計の品質を確保するためには要件定義書の品質向上が重要です。要件定義書の品質が悪かったり品質や内容に偏りがあれば、テスト設計の品質低下や作成効率低下を招く場合があります。

設計書を標準化して常に一定の品質を担保するのに効果的な方法が、システム開発専用のCADツールを導入することです。ここでは、システム開発専用CADツールの概要ならびにおすすめのCADツールについてご紹介します。

CADツールとは?

CADとは、「Computer Aided Design」を略したワードで、直訳すると「コンピュータ設計支援」という意味です。

CADツールは、図面の作成・修正やデータの管理・共有が容易であることから、設計・製図を必要とする業務を効率化するために活用されています。

本来は建築業・製造業の設計・製図業務を中心に活用されていましたが、CADの有用性・効率性が認められてからは、住宅・自動車・服飾・電機・航空機など図面を必要とするあらゆる製品の設計・製図に用いられています。

現在では、システム開発用の仕様書・設計書・図面を作成するCADツールも登場しており、従来型の設計業務を大幅に効率化・合理化できることから、大きな注目を集めています。

続いて、おすすめのシステム開発用CADツールについて以下にご紹介します。

システム開発設計支援ツール「SI Object Browser Designer」

「SI Object Browser Designer」システム開発に必要な仕様書・設計書といった各種ドキュメントの作成・管理を効率化・合理化することができるシステム開発設計支援ツールです。

同ツールの主な特徴・機能は、以下の通りです。

  • 専用エディタにより汎用ツールよりも遥かに高い効率でドキュメントを作成できる
  • 専用フォーム、テンプレートにより各種ドキュメントのフォーマットや記述ルールを統一できる
  • 汎用性、カスタマイズ性に富んでおり、システム開発に必要なあらゆるドキュメント作成に対応可能
  • データベースによる設計情報一元管理により、情報の保管、共有、更新を効率化
  • 自動バージョン管理や排他制御機能により、設計工程の内部統制を実現

要件定義書の標準化・品質確保はもちろん、テスト設計・テストケースの作成にも活用することができるため、テスト設計工程の品質確保や業務効率化にも貢献することができます。

まとめ

システム・ソフトウェアの品質を担保するためには、テスト工程で十分な検証を行い、バグや不具合をいかに検出できるかが重要となります。そのためには、テスト工程で使用するテスト設計・テストケースの品質を高めることが必須です。

テスト設計の品質を向上させるポイントについては当記事でもご紹介しましたが、全てを人の手で行うことは非常に困難です。システム開発専用のCADツールを活用すれば、業務効率・管理効率・品質確保・属人化といった多くの課題を効率的に解決できるためおすすめです。

システム開発のテスト設計を改善して、品質の良いシステム・ソフトウェアをリリースしたい方は、ぜひ当記事を参考にして業務の見直しを行ってみて下さい。


RELATED POST関連記事


RECENT POST「コラム」の最新記事


コラム

システム開発の手法とは?ウォーターフォールとアジャイル開発との違い

コラム

理想の設計書フォーマットを考える

コラム

これからのソフトウェア設計書に求められる書き方とは?

コラム

システム開発手順について押さえるべきポイント

テスト設計とは?よくある失敗ケースや解決ポイントをご紹介!
新規CTA