ER図の書き方講座 ER図とは?書き方やテクニックをわかりやすく解説 2023.10.06 最近ではデータベースがクラウドサービス化されたことでデータベースを意識しない開発も可能となったことから、若手のエンジニアの中には「ER図を知らない」という方もいるのではないでしょうか?はじめてER図を書く方向けに、ER図の概要や書き方、テク...
OBERをトコトン極める より見やすく、より便利に!SI Object Browser ER 23の新機能 2023.08.09 8月4日にリリースしたSI Ob ject Browser ER23では論理・物理モデルの同時表示などの新機能や既存機能の改良、PostgreSQL/SQL Serverの最新バージョン対応など大幅に機能強化いたしました。これらの新機能につ...
リリース情報 【製品情報】SI Object Browser ER 23 リリースのお知らせ 2023.08.04 「SI Object Browser ER 23」及び「SI Object Browser ER 23 Viewer」をリリースいたしましたのでお知らせいたします。
OBERをトコトン極める 何気に便利!SI Object Browser ER 22.0.2の新機能 2023.04.06 2022年9月30日「SI Object Browser ER」の最新バージョン22.0.2をリリースしました。本ブログでは22.0.2で搭載した新機能をご紹介します。
OBERをトコトン極める 細かすぎて伝わらない!SI Object Browser ERの便利技10選 2023.03.30 SI Object Browser ERには、「マニュアルなどの片隅にしか書かれていない」という理由で 「便利だけどなかなか知られていない機能」がたくさんあります。今回はそのような機能から特に知っていてほしい10個の機能をご紹介します。
OBERをトコトン極める SI Object Browser ERの基本がマスターできるチュートリアル 2023.03.30 SI Object Browser ERを初めて使う方向けのチュートリアルを作成しました。SI Object Browser ERでER図を作成する方法からデータベースの連携を行う方法までをご紹介します。
コラム システム開発の手法とは?ウォーターフォールとアジャイル開発との違い 2023.02.10 アジャイル開発がよいか?ウォーターフォール開発がよいか?という議論を、今でも耳にすることがあります。本稿ではシステム開発において、アジャイル型とウォーターウォール型の違いと、それぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。
コラム これからのソフトウェア設計書に求められる書き方とは? 2023.02.10 現在はスピード重視であまり設計書を書かないスタイルも流行っていますが、大規模案件においてはやはりしっかりとした設計書を書くことが大事です。 どのように書けば後工程でミスが起きないのか、設計書の書き方についてお悩みの方も多いと思います。今回は...
コラム システム開発手順について押さえるべきポイント 2023.02.10 プログラミングなど技術的な話は別として、システム開発がどういった手順で行われてくかとい部分については明確に知っておくべきです。そこで本稿ではシステム開発手順について依頼側の視点からご紹介します。
コラム 設計工程って本当に必要なの? 2023.02.10 ソフトウェアの開発工程には「設計」という工程があり、基本設計(外部設計)と詳細設計(内部設計)の2つに分かれ、それぞれで役割は異なりますが、そもそも設計工程は重要なのかを本稿にて解説していきます。
コラム 理想的な設計手順とは? 2023.02.10 システム開発を行う際に設計書や仕様書ドキュメントが必要不可欠であることは言うまでもありません。 しかしながら一言で設計と言っても会社や案件によって手順が異なります。 今回は現在どのような設計手順があるのか紹介しつつ、弊社サービスがどのような...
コラム 非機能テストとは?種類や重要性、実施すべき課題例についてもご紹介 2023.02.10 当記事では、企業のエンジニアまたは、システム開発の担当者に向けて、主にパフォーマンスや可用性、安全性などをチェックする「非機能テスト」の概要を解説します。併せて、重要視されている理由や対象範囲、8種類のテストにも触れています。
コラム 要件定義とは?システム開発の進め方と抑えるべきポイント 2023.02.10 「要件定義」とは、発注者の要望に基づいて、実装すべきシステムの仕様を決定する工程を指す概念です。本記事では、要件定義の基本的な知識や要求定義との違いについて解説するとともに、要件定義の具体的な進め方や押さえるべきポイントをご紹介します。
コラム システム開発プロセスの課題と対応策とは? 2023.02.10 システム開発の現場ではまだまだたくさんの課題が残されています。その課題と対応策とは一体何でしょうか?本稿ではシステム開発プロセスにおける課題と対応策についてご紹介します。
コラム ソフトウェア設計を行うためのソフトウェア7選!その特徴と選定ポイントをご紹介 2023.02.10 人手でのドキュメント作成には時間も手間もかかります。今までならそれでも問題はなかったでしょうが、市場競争が日々激しくなっている現代のビジネス環境において、果たして従来のままでよいのでしょうか?そこで今回は“ソフトウェア設計を行うためのソフト...
コラム 仕様変更の発生ケースと懸念されるトラブルとは?変更に備えて導入したいツールをご紹介 2023.02.10 システム開発のプロジェクトで発生する仕様変更について、発生する原因から想定されるトラブル・リスク、対処法までを解説。システム開発の設計書作成・管理ならびに仕様変更の負担を軽減するおすすめのツールもご紹介しています。
コラム システム開発で行われる見積とは? 2023.02.10 システム開発においても正確な見積を作ることはシステム会社にとって利益を確保するための要です。そこで今回は正確な見積を作成するためのポイントや注意点についてご紹介します。
コラム 詳細設計における成果物とは?汎用ツールで作成・管理するリスクやおすすめツールをご紹介 2023.02.10 システム開発の重要な工程である詳細設計について、概要・前後の工程との違い・主な成果物・成果物作成上の課題と解決方法を解説。詳細設計ならびにシステム開発で発生する各種成果物の作成・管理の業務改善・業務効率化に役立つおすすめツールも紹介していま...
コラム 【画面定義書とは?】内容や作成パターン、ポイントを解説! 2023.02.10 この記事では、画面定義書に含まれる内容や2つの作成パターン、作成時の5つのポイントについて解説しています。また、画面定義書を作成する上での課題や、その課題を解決するためのサービスについても紹介しています。