ECにおける「ささげ」業務とは?重要性やポイントを解説

 2022.04.07  株式会社システムインテグレータ

ECサイトの運営は、さまざまな業務から成り立っています。そのなかでも売上を左右する業務でもあるのが、「ささげ」と呼ばれる業務です。
当記事では、ささげ業務を構成する業務の詳細から、その重要性、業務上のポイントまでを解説します。

新規CTA

ECの「ささげ」業務とは

ECにおける「ささげ」業務とは?重要性やポイントを解説 1

「ささげ」業務とは、ECサイトに商品を掲載する上で欠かせない「撮影」「採寸」「原稿」という3つの業務の総称です。それぞれの業務の頭文字を取って、ささげ業務と呼ばれています。

新品の書籍などの場合、独自に商品画像を撮影することはあまりありませんが、商品の魅力を正確に伝える役割を持つささげは売上を左右する重要な業務です。

ここでは、ささげの各業務についてそれぞれ解説します。

「さ」撮影

ささげ業務の「撮影」とは、ECサイトの商品ページに用いる商品画像の撮影を行う業務です。商品の全体像・細かいディティール・使用イメージなどを視覚情報として伝えるために、1つの商品に対して複数枚の商品画像を撮影します。

撮影業務が中心となるためささげ業務においては「撮影」と分類されていますが、実際には撮影した商品画像の加工・編集を行って、商品ページに掲載できる部分までが実際の業務となります。

「さ」採寸

ささげ業務の「採寸」とは、着丈・身丈・裾幅・身幅・肩幅といった商品のサイズを計測して数値化する業務のことを言います。ECサイトでは直接商品を手に取ってみることができないため、アパレル・アクセサリ・雑貨・家具などのジャンルにおいてはユーザーに正確な情報を伝えるためにも必須の業務です。

採寸業務で得られた情報は、ユーザーに商品のサイズを伝えるだけでなく、適切な梱包資材の大きさや送料を決める際にも必要となります。

「げ」原稿

ささげ業務の「原稿」とは、商品ページに記載するテキスト(コピーライティング)を制作する業務です。具体的には、商品タイトルのキャッチコピー・商品説明文・補足情報などのテキストの作成などが原稿業務に該当します。

写真・画像だけでは伝えきれない商品の情報・特徴・魅力を文章で表現することでユーザーに伝えます。

小売業のためのスマホアプリ活用ガイド
新規CTA

ささげ業務の重要性とは

ECにおける「ささげ」業務とは?重要性やポイントを解説 2

ECサイトにおいてささげ業務は必須かつ重要な業務であるとされています。その理由を理解するには、以下のように実店舗とECサイトの違いにフォーカスしてみると分かりやすいでしょう。

 

実店舗

ECサイト

商品の魅せ方

ディスプレイ

商品画像

サイズの把握

目視・試着

サイズ表記を確認

商品情報の説明

スタッフの提案・説明

キャッチコピー・説明文

ECサイトでは、実店舗のように直接商品を手に取ったりスタッフの説明を受けたりできないため、商品画像・テキストがその代替となります。

つまり、ささげ業務の成果物が実店舗の販売要素を担うため、ECサイトにおいては必須かつ重要性の高い業務とされています。

特に、アパレル・アクセサリといったファッションECにおいては、ささげ業務の質や効率がECサイトの売上にダイレクトに影響します。近年のファッションECの盛り上がりは、ささげ業務の発展が大きく寄与していることは疑いようのない事実でしょう。

ファッションECが今後取り組むべき重要な施策については、以下の記事でも詳しく解説しているため、併せてご参考下さい。

【2022年版】ファッションECの市場規模は?今後、アパレル企業が取り組むべき施策を解説

ECサイト構築パッケージ選定 7つのポイント
新規CTA

撮影の重要性とポイント

ECにおける「ささげ」業務とは?重要性やポイントを解説 3

「撮影」は、ささげ業務のなかでも特に重要性が高く、かつリソースを必要とする業務です。ここでは、「撮影」の重要性・ポイントについて解説します。

ECサイトの商品撮影・商品画像については、以下の記事でも詳しく解説しているため、併せてご参考下さい。

魅力的な商品画像で売り上げアップ!準備や撮影のポイントを解説

撮影はなぜ重要か

直接商品を見たり手に取ったりできないECサイトにおいては、画像・テキストで情報を伝えます。つまり、商品画像は実店舗でのディスプレイと同様の役割を果たすということです。

ECサイトを訪れたユーザーは、まずは視覚的な情報から商品の特徴・イメージを把握する傾向が強く、商品画像のクオリティ次第で商品に興味を持ってもらえるか、また販売に結び付くかが左右されるため、商品画像の撮影はささげ業務において特に重要度の高い業務となります。

商品の撮影後は画像の加工や編集を行います。商品ページに掲載できるクオリティに仕上げることが最重要目的である点に留意しておく必要があります。

撮影のポイント・注意点

商品画像を撮影する際は、商品の特徴・魅力がユーザーに伝わるように、構図・角度・明るさ・背景にこだわって撮影を行なうことが重要となります。

近年のECサイトでは多角的に情報を伝えることが重視されているため、1つの商品に対して5~10枚程度のバリエーションを用意することや、実際の活用シーンの構図を取り入れることも重要です。

また、相応の機材を用意することは勿論、自社が取り扱う商品に適した撮影テクニックを取り入れることや、トレンドの画像加工・編集テクニックを活用することも必要となってくるでしょう。

画像の加工・編集では、例えば商品の色味をより実物の色味に近づけたり、画像内にサイズや詳細情報をテキストで入れたりといった作業があげられます。サイトに掲載した際にユーザーに正しい情報やブランドイメージがより伝わるような形に作り上げる必要があります。

注意点として、過剰なライトアップや極端な構図など、ユーザーに誤解を与えるような商品画像はNGです。情報の正確性を担保したうえで、商品の特徴や魅力を伝える演出を追求するようにしましょう。

採寸の重要性とポイント

ECにおける「ささげ」業務とは?重要性やポイントを解説 4

続いて、ささげ業務の「採寸」について、重要性・ポイント・注意点を解説していきます。ささげ業務のなかでもアナログ色が特に強い業務となりますが、欠かすことができない業務となります。

採寸はなぜ重要か

採寸で最も重要なことは情報の正確性です。なぜなら、ユーザーは商品ページに記載されたサイズ・寸法を頼りに購入を行うため、不正確な情報が記載されていると返品やクレームの原因となるためです。

商品を仕入れる際にサイズや寸法といった情報は得られますが、同じサイズ・寸法であったとしてもメーカーや海外の商品などによって違いがみられるため、そのまま商品ページに記載するのは厳禁です。必ず自社で採寸を行って正確なサイズをユーザーに伝える必要があります。

採寸を正確に行うことで、トラブルを防ぎスムーズな商品販売につながります。

採寸のポイント・注意点

採寸を行う際のポイントは、サイズ表記の基準を統一することです。表記の基準が曖昧なままではユーザーに誤解や混乱を与えてしまうため、異なるメーカーの商品をわざわざ自社で採寸する意味が無くなってしまいます。

採寸を行う際には、同一の表記・基準でサイズ・寸法の計測を行い、ECサイトの表記・基準についても同じく統一しておくことがポイントです。

原稿の重要性とポイント

ECにおける「ささげ」業務とは?重要性やポイントを解説 5

最後にご紹介するのは、ささげ業務の最後に位置する「原稿」業務の重要性・ポイント・注意点です。原稿作成がECサイトにどのような影響を与えるのか見ていきましょう。

ECサイトの商品ページ・原稿制作に関しては以下の記事でも詳しく解説しているため、併せてご参考下さい。

売れる商品ページを作るコツとは?必要な要素&工夫まとめ

原稿はなぜ重要か

直接商品を手に取ることができないECサイトでは、画像とテキストで商品情報をユーザーに伝える必要があります。商品画像だけでは視覚的な情報しか伝えることができないため、商品の特徴・魅力・詳細情報を伝えるためのテキストを記載することが重要となります。

商品画像で興味を持ったユーザーは、テキストの情報から購入を判断するケースが多いため、文章のクオリティにはこだわる必要があります。

また、商品ページのテキストは直接的に商品の説明を行う以外にも、キャッチコピーでユーザーに訴求を行ったり、適切なキーワードを使用してSEO効果を高めるといった役割も持っています。

原稿のポイント・注意点

原稿作成を行う際には、まずはユーザーに誤解を与えないように正確な商品情報を記載することが重要です。正確性を踏まえたうえで、SEOキーワードを適度に使いつつ、商品の特徴・魅力などを分かりやすく簡潔な表現で伝えることがポイントです。

ただし、誇大広告に繋がるような表現や、景品表示法・薬機法に抵触するような表現はNGとなるため、原稿作成後は不適切な表現を使用していないか確認しておくようにしましょう。

ささげ業務に必要なスキル

ECにおける「ささげ」業務とは?重要性やポイントを解説 6

ささげ業務未経験の方や、今後ささげ業務を担当する予定の方は、業務にどのようなスキルが必要か気になるかと思います。ここでは、ささげ業務に必要なスキルについて、撮影・採寸・原稿の各業務ごとに解説します。

撮影に必要なスキル

商品撮影においては、カメラやライト等を駆使して商品画像を撮影するスキルが必要となります。芸術作品を撮影するような特殊な撮影スキルは必要なく、商品イメージが適切に伝わる写真を撮影できればOKです。

機材やカメラの正しい使い方と基本的な撮影技法を身に付けておけば、実務上必要なスキルレベルはクリアできるでしょう。

加工・編集も担当する場合は、Photoshop等の画像編集ソフトのスキルも身に付けておく必要があります。

採寸に必要なスキル

商品の採寸は簡単なようですが、ECサイト内で統一された基準で正確に計測を行わなければいけません。採寸する手順・場所を覚え、正確かつスピーディーに業務をこなすスキルを身に付ける必要があります。

採寸業務は比較的定型化しやすいため、業務フローを確立してマニュアル化したり、専用の採寸ツールを導入したりといった工夫を行うことも重要となります。

原稿に必要なスキル

原稿業務に必要なスキルは、コピーライティング・SEOライティングのスキルです。商品の特徴・魅力を把握して、適切に表現できるように文章力を磨く必要があります。

ECサイト内で表現・表記を統一することや不適切な表現を避けることも重要であるため、原稿作成のマニュアル・ガイドラインを作成しておくと、業務をスムーズに遂行することができます。

ささげ業務はアウトソーシングできる

ECにおける「ささげ」業務とは?重要性やポイントを解説 7

ささげ業務は上述の通りECサイト運営において重要かつ必須の業務です。しかし、業務の質や正確性が求められることや業務量の多さから、ささげ業務に負担を感じているEC事業者は多くいます。

ささげ業務は自社で内製する以外に方法が無いと考えている方が多くいますが、実はアウトソーシングが可能です。ここでは、ささげ業務をアウトソーシングする方法についてご紹介します。

ささげ業務の代行企業へのアウトソーシング

ささげ業務をアウトソーシングしたいというEC事業者は多く、そのニーズに応えて近年ではささげ業務の代行企業も登場しています。

代行企業はささげ業務を専門的に請け負う業者であるため、必要に応じて必要なだけ発注できること、柔軟なスケジュール調整ができること、クオリティが期待できることが大きなメリットです。

高いサービス品質を求めたり依頼する業務量が増えたりするとコストも嵩みますが、あらゆる発注ニーズに対応できるため、アウトソーシング先としては最もおすすめです。

物流倉庫へのアウトソーシング

近年ではECサイトの商品保管サービスを提供する物流倉庫会社が、付帯サービスとしてささげ業務を提供しているケースも多く見られます。

物流倉庫へアウトソーシングを行うことで、商品を保管する流れで撮影や採寸を行えるため、業務効率化に繋がるというメリットがあります。

ただし、物流倉庫によっては依頼できる業務が限られていたり、クオリティが期待できなかったりするケースがあるため、発注を検討する際には留意しておく必要があります。

フリーランスへのアウトソーシング

ささげ業務はフリーランスのカメラマン・ライターへアウトソーシングすることも可能です。代行企業・物流倉庫へ依頼するよりもコストを抑えられることがメリットですが、その反面信頼できるパートナーを探す手間や個別に進捗管理を行う手間が増えるのがデメリットです。

まとめ

ECサイト運営に欠かせないささげ業務についてご紹介してきました。直接商品を手に取ることができないECサイトにおいては、商品画像・テキスト・商品情報を充実させることが非常に重要です。魅力的な商品情報を提供して販売に結び付けるためにも、ささげ業務の質と効率は常に追求していく必要があります。

また、近年のECサイトにおいては顧客が望む情報や体験を提供することが重視されているため、個々の顧客に合わせた情報が提供できるように、パーソナライズにも注力することが求められています。

弊社では、ECサイトの売上アップに繋がるパーソナライズについて解説した資料も提供していますので、ぜひご活用下さい。

新規CTA

RECENT POST「ECサイト構築」の最新記事


ECサイト構築

ECパッケージとは?主な機能やメリット・デメリット、おすすめ8社を紹介

ECサイト構築

ECサイトの構築費用の相場は?手法別の相場や見積もり時のポイント、注意点を解説

ECサイト構築

3Dセキュア2.0(本人認証サービス)とは? 認証の仕組みとメリット

ECサイト構築

LPOとは?意味や施策方法、SEO・EFOとの違いをわかりやすく解説

ECにおける「ささげ」業務とは?重要性やポイントを解説

SI Web Shopping TOPへ

新規CTA
新規CTA

RANKING人気資料ランキング

RECENT POST 最新記事

RANKING人気記事ランキング

EC消費者意識調査レポート
顧客体験パーソナライズの秘訣
新規CTA