GASは「Google Apps Script」の略で、Googleのアプリを使って普段の業務を効率化したり、簡単なWebアプリケーションを作るためのスクリプト言語です。
GASを使えるようになることで、スプレッドシートのマクロ作成や、Webスクレイピング、カレンダーやGmailを連携させたアプリの開発などができるようになります。
ここではGASの概要や特徴、何ができるのかをご紹介します。
GASとは?
GASは「Google Apps Script」の頭文字を取った略称で、Googleが提供しているスクリプト言語です。スクリプト言語はプログラミング言語の一種ですが、JavaやC++のような静的型付けの難易度が高い言語ではなく、比較的取得が容易です。
また、JavaScriptを元に作られているので、JavaScriptに精通している人にとっては馴染みやすいかと思います。G suite上のアプリを連携させることができます。具体的には次のようなアプリです。
- Gmail
- カレンダー
- マップ
- ハングアウト
- Google+
- Googleドライブ
- ドキュメント
- スプレッドシート
- スライド
- フォーム
- Keep
他にもありますが、これらのアプリケーションを連携しつつ、自動化や業務効率化を実現できるのがGASの魅力です。
GASは無料
無料です。
G suiteの各アプリももちろんですが、GASも無料で使えます。Googleが提供しているアプリを使ったアプリを無料で作れるのは嬉しいですね。
GASは開発環境が不要
GASを実行するための環境はGoogleが用意してくれているので、開発に必要なのはGoogleアカウントとブラウザのみです。
スクリプトの記述もGoogleが用意しているスクリプトエディタを使うので、エディタを用意する必要すらありません。
GASで何ができるのか?
次にGASでできることの例を見ていきましょう。
スプレッドシートから予定を一括登録
カレンダーを使った予定管理は視覚的にも分かりやすいですが、一つ一つ入れ込んでいくのは少々手間です。
GASを活用することで、スプレッドシートに入力したデータを使って予定を一括登録することができます。それとは逆にカレンダーに登録されている予定をスプレッドシートに書き出すことも可能です。
データを収集する
GASに用意されている関数を使うことで、Webページ上の情報を簡単に取得できます。これを「Webスクレイピング」と言います。
WebスクレイピングはPythonですることが多いですが、Pythonだと自前でPythonが動作する環境を用意したり、必要なライブラリをインポートする必要がありますが、GASならURLと取得したい要素の情報を渡すだけで取得できてしまうので非常に楽です。
スプレッドシートのマクロを組む
ExcelのVBAでおなじみのマクロですが、スプレッドシートもGASを使うことで同じようにマクロを組むことができます。
例えば、データの一覧を集計してグラフを出力したり、ソースコードからフローチャートを作ったりできます。
また、スプレッドシートへのマクロの記録が可能です。記録したマクロはGASで記述されたソースコードになるので、GASの使い方を覚えておくと直接修正ができるようになります。
アンケートを作ってデータ収集する
フォーム機能でアンケートを作って配布し、その結果をスプレッドシートに自動で移してデータ収集・分析が可能です。
外部ツールと連携する
GASを使えばG Suite上のアプリだけでなく、SlackやChatworkといった外部のコミュニケーションツールとの連携も可能です。
例えばGmailの内容やカレンダーの予定を自動転送してチーム内で共有したりできます。また、GASを使うことで同じ処理を定期実行させることもできます。
Twitterと連携し、データ収集する
GASはTwitterとも連携でき、GAS側からツイートしたり、タイムラインを取得することができます。
例えば、「どのタイミングでツイートすると読んでくれるユーザーが多いか」を、スプレッドシートの集計機能を使ってグラフ化するといったことが可能です。
Webアプリケーションを開発する
GASには開発したツールや機能をWebアプリケーションとしてWeb上に公開する機能が備わっています。なので、自分が開発したツールを社内の人に使ってもらったりすることも簡単にできます。GASはGoogleが用意したサーバ上で動作するので、Webサーバを借りる必要もありません。
GASの学習方法
こちらのサイトの学習コンテンツがとても充実しています。
一見の価値ありです!
外部サイト:ノンプログラマ向けのGASレクチャ資料を公開します。(Qiita)
GAS以外の選択肢
GASで実現できること、他の言語でも実現できるの?と感じた方、鋭いですね!
PythonとGASが比較されることが多いようです。これに関してもチェックしてから学習をスタートできるととても良いですね!
以下の記事が参考になります。
外部サイト:Google Apps ScriptとPythonどちらが優秀?
まとめ:G Suiteをより便利に使いたいならGASを学ぼう!
GASが使えるようになることで、G Suite上のアプリを使った自動化ツールや共有システムを作れることをご紹介しました。この記事で示した使い方はほんの一例です。他にもスライドの資料を自動生成したり、各社員がKeepに保存したナレッジを定期的に収集してWikiを作成したりといった使い方もできます。
GASは学習コストが非常に低いので、会社だけでなく家庭内の予定管理やメモなんかも自動化・効率化が図れるかもしれません。
とにかくあらゆる使い方が可能になります。習得するのもそこまで大変ではなく、すぐに日々の業務で活かせるのでぜひ活用してみてください!
- カテゴリ:
- プログラミング