AI人材を育成するには? 活躍できる職種と必要なスキルについて解説

 2022.11.30  株式会社システムインテグレータ

AI技術は目覚ましい進歩を遂げ、現在では多くの企業がAIを業務やサービスに活かしています。AIをビジネスに活かすには、適切なスキルを有する人材が欠かせませんが、採用や育成に頭を悩ませている企業経営者や担当者も少なくないでしょう。本記事では、AI人材が活躍できる職種や育成のポイントなどを解説します。

vol1-21

AI人材が求められる理由

AIの需要は今後ますます高まると見られていますが、現状AI人材は不足しているといわざるを得ません。また、人手不足を解消し生産性を高めるためにも、AI人材が求められています。
現在のAIは、機械学習やディープラーニング(深層学習)と呼ばれます。AI人材は、それぞれで求められる知識やスキルによって大きく3つに類型化できます。「AI自体を進歩させる人材」「AIを具現化する人材」「AIを活用する人材」です。

AI人材が不足している

DXの推進や競合との差別化などを目的に、AI技術を投入しようと考えている企業は少なくないでしょう。AIをビジネスに活かすには、専門性の高い知識や技術を有する人材が不可欠ですが、現状AI人材の数は限られています。

AI人材の不足は、国も危機感を抱いています。経済産業省が公開した資料によれば、AI/IT人材の不足は今後ますます深刻化すると予測されており、人材の育成が急務と考えているのです。

参照元:https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/jinzai_ikusei/pdf/001_03_00.pdf

また、情報処理推進機構が公開した「AI白書2020」によると、AIを導入検討するにあたっての課題として「自社内にAIについての理解が不足している」との回答が全体の55%、「AI人材が不足している」との回答が34.6%を占めています。

参照元:https://www.ipa.go.jp/ikc/mailmag/vol23_column.html

AI需要の高まりに伴い人材を求める企業も増加していますが、現状では需要に供給が追いつかない状況です。

生産性の向上を期待できる

日本の社会問題として、少子高齢化に伴う労働人口の減少が挙げられます。現状で人手不足に悩まされている企業が多いのはもちろん、今後状況が改善しなければますます人手不足に拍車がかかるでしょう。

このような課題の解決に、AI技術が活用できます。従来、人の手で行ってきた作業をAIに代行してもらうことで、人手不足を解消し生産性の向上が期待されます。

たとえば、製造業に携わる企業では、AIを異常検知に活用しているケースがあります。従来、目視や人の手で行ってきた検品作業をAIに担わせることで、品質チェック精度の向上とヒューマンエラーの防止に役立てています。

上記のケースでは、それまで必要であった品質チェックの担当者が不要となるため、リソースをより適切に分配できるでしょう。コアな業務にリソースを投入でき、ミスの発生による二度手間も回避可能であるため生産性の向上が期待できます。

膨大なデータの解析ニーズが高まっている

企業が扱うデータは年々増加しています。たとえば、ホームページへのアクセス数やSNSのフォロワー数、メールによる問い合わせ、オウンドメディアから資料をダウンロードした数などのデータが該当します。

これら膨大な数のデータを、すべて人力で解析するのは困難です。多大な時間と手間が発生するのはもちろん、ビッグデータの解析が可能な専門人材も求められます。だからこそ、AIを活用した解析技術が必要であり、それを実現できる人材が求められます。

また、少子高齢化がますます進む日本においては、高齢者が安全に暮らせる世の中を実現しなくてはなりません。そのためには、インフラの整備や監視システムの配備などが不可欠であり、AIを活用したビッグデータの解析が必要です。

AI人材が活躍する職種

develop-design-quality-01

AI人材が活躍できる職種として、AIエンジニアが挙げられます。AIのプログラム開発をはじめ、システムへの実装やデータの解析まで担う職種です。開発や実装を専門とする機械学習エンジニアのほか、ビッグデータを分析するデータサイエンティスト、データアナリストなどもAIエンジニアの一種です。

2021年からスタートした、人工知能プロジェクトマネージャー資格試験も、プロジェクトマネージャー職が注目を集めた理由でしょう。日本で初となるAIマネージャー職向けの資格であり、今後さらに注目を集めると考えられます。

AIに携わる人材を育成する、教育者の道もあります。現状、まだまだAI人材は不足しており、需要に供給が追いついていません。そのため、今後はAI人材を育成する機関やスクールなどが数多く誕生すると考えられています。そうなれば、必然的にAIの専門知識を有する指導者が求められます。

AI関連の研究職も、AI人材が活躍できる職業です。大学や研究機関に所属してAIの研究に携わり、新たな可能性や活用方法の発見にも寄与できます。

AI人材に必要なスキル

AI人材に求められるのは、機械学習やディープラーニングに関する知識です。どちらもAIと密接に関わる技術であり、基礎となる部分でもあるため専門的な知識を身につけておく必要があります。

プログラミングスキルも必要です。AIエンジニアは、プログラムの開発や実装にも携わるため、プログラミングスキルが欠かせません。中でも、機械学習の開発に用いられるプログラミング言語、Pythonの知識と技術が求められます。

Pythonに並んで知名度が高いR言語や、処理速度に定評があるC++などの言語もAI開発に適したプログラミング言語です。

また、データ解析には確率論や統計学などの知識が求められるほか、膨大なデータから課題解決につながる情報を抽出するデータサイエンスのスキルも必要です。

AI人材を育成するには?

AI人材を育成するには、必要な知識やスキルをブラッシュアップできる環境が欠かせません。そのためには、AI人材のスキルを伸ばせる環境の整備はもちろん、人事制度の見直しも求められます。

AIに関する高度な知識とスキルを有する人材は貴重ゆえに、多くの企業が獲得を考えています。育成した人材が他社へ流出しないよう、AI人材に合わせた人事制度が必要となるでしょう。他の従業員とは異なる報酬体系を採用するなど、差別化を行い人材の定着を目指す必要があります。

育成プログラムを充実させるのも大切なポイントです。育成プログラムを充実させることにより、AI人材のスムーズな育成につながるほか、AI技術者の育成に力を注いでいることを外部へアピールでき、採用力の強化につながります。

AI人材がスキルを伸ばせるよう、実践の場を設けることも大切です。座学だけで得られる知識やスキルは限られており、現場では役に立たない可能性もあります。できれば、クライアントとコミュニケーションをとりつつ、課題解決に取り組める環境の提供が望ましいでしょう。

AI人材育成サービスを活用するのもひとつの手です。AI人材の需要が高まる中、AI人材育成サービスを提供する企業が増えました。実践的な知識や技術を学べる育成サービスも多く、活用によりスムーズなAI人材育成を実現できる可能性があります。

また、育成の対象者がどの程度のスキルを有しているかで、育成内容や期間などが異なります。そのため、事前に育成対象者のスキルは適切に把握しておかなければなりません。

クラウドサービス「TOPSIC」であれば、どの程度のプログラミングスキルを有するかオンラインで判定できます。「TOPSIC」はクラウドのプログラミングスキル判定サービスであり、リアルタイムでスキルの判定が可能です。あらかじめ人材のスキルを把握することで、育成に要する工数の削減も実現できるでしょう。

まとめ

AI人材の需要は今後ますます高まると考えられており、多くの企業が獲得に力を入れています。ただでさえ少ないAI人材の獲得は難しいため、自社で育成に取り組む必要性が増しているのです。AI人材の育成に役立つ「TOPSIC」の導入も、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。

トライアル

RELATED POST関連記事


RECENT POST「教育」の最新記事


教育

ITSS(ITスキル標準)とは?社内に必要なスキル、7段階のレベルと11の職種を紹介

教育

プログラマーに必須の研修とは?プログラミング未経験でも成長できる育成・教育のポイント

教育

プログラミング適性とは?向いている人の特徴や見極めの要素を解説

教育

コーチングとは?ティーチングとの違い、メリット、ビジネスでの活用について解説

AI人材を育成するには? 活躍できる職種と必要なスキルについて解説

TOPSIC TOPへ

新規CTA

TOPSIC-SQL4コマ漫画

RANKING人気資料ランキング

RANKING人気記事ランキング

RECENT POST 最新記事