コラム 非機能要件とは?具体的な項目や機能要件との違いをわかりやすく解説 2022.03.14 システム開発の要件定義は、主に「機能要件」と「非機能要件」に分かれます。要件定義未経験の人、携わった経験が乏しい人は「機能要件は分かるけど、非機能要件って具体的になに?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。 今回は、要件定義の中でも非...
コラム ソフトウェア設計ミスを防止するには?5つの対策を解説 2022.03.14 ソフトウェア開発において上流の設計工程でミスがあると、手戻りコストが大きく致命的な問題に発展する可能性があります。そのような状況にならないためにも、可能な限り防止したいと考える人も多いでしょう。 今回はソフトウェア開発における設計ミスをでき...
コラム 業務フローとは?書き方とわかりやすい業務フローのポイント 2022.03.14 業務フローとは、その名の通り業務の流れをフロー図で表したものです。業務の流れを可視化する目的で作成します。 多くの人に馴染みやすいフロー図の形にすることで、関係者全員に業務の全体像を共有し認識合わせをすることができます。本記事では業務フロー...
コラム 要件定義の成果物とは?内容や作成手順を解説 2022.02.02 要件定義とは、システムを開発するにあたって「何をどのように作るのか」をまとめる工程です。そのために現状の調査、クライアントからの要望の吸い上げ、課題の発見と検討等を行います。 今回は要件定義の成果物やポイントについて解説します。
コラム ソフトウェア設計とは?設計のポイントや設計書の書き方を解説 2022.02.02 ソフトウェアの品質を高め、効率よく開発するためには、きちんとした設計が欠かせません。ソフトウェア開発において設計工程は大変重要であり、設計工程を疎かにすると、後工程で大きな手戻りが発生することになります。 今回はソフトウェア設計で押さえる...
コラム システム運用保守とは?仕事内容、役立つ資格を詳しく解説 2022.02.02 昨今では多くの業界・企業で情報システムが使われており、我々の生活には欠かせないものとなっています。システムに障害が発生し停止すると、銀行からお金がだせなくなったり、飛行機が離発着できなくなったりするなど、利用者に大きな影響を及ぼします。 ...
コラム スパイラル開発とは?特徴や手順、メリット・デメリットについて解説 2022.01.11 スパイラル開発は要件定義から開発、レビューまでを機能ごとに小分けにして手順を踏んでいく開発手法です。 この記事ではスパイラル開発の特徴や手順、メリット・デメリットを解説します。
コラム プロトタイプ開発とは?進め方やメリットを解説 2022.01.11 プロトタイプ開発とは、開発期間中早い段階でシステムの試作品(プロトタイプ)を作成し、クライアント(ユーザー)からのフィードバックを受けることで作り込んでいく開発手法です。 プロトタイプのメリット・デメリットや進め方について解説します。
コラム V字モデルとは?システム開発の基本を理解しよう 2022.01.11 システム開発を行う上で、開発手法とともに知っておくべき用語があります。それは「V字モデル」です。今回はV字モデルだけでなく、V字モデルの発展形であるW字モデルもあわせて解説します。
コラム 「2025年の崖」とは?問題と対策をわかりやすく解説 2022.01.11 2025年の崖とはDXが実現しなかった場合に起こる問題を表している言葉です。今回は「2025年の崖」と呼ばれる問題と、それを回避するための対策についてわかりやすく解説します。
コラム ローコード開発とは?〜特徴やおすすめプラットフォームを紹介〜 2021.12.08 食品や医薬品、工業製品などでは、その製品がどのような原料や素材を使用してつくられ、調達方法から加工の内容、流通経路などが追跡できる仕組みが備わっています。この仕組みをトレーサビリティといいます。 では、IT業界のトレーサビリティとは、どの...
コラム トレーサビリティとは?その意味と管理の方法を解説 2021.12.08 食品や医薬品、工業製品などでは、その製品がどのような原料や素材を使用してつくられ、調達方法から加工の内容、流通経路などが追跡できる仕組みが備わっています。この仕組みをトレーサビリティといいます。 では、IT業界のトレーサビリティとは、どの...
コラム テスト駆動開発(TDD)入門 2021.12.08 テスト駆動開発(Test-Driven Development、略称TDD)とは、まずテストコードを書いた後にそのテストをパスするようにプロダクト本体を実装する開発手法です。 テスト駆動開発の実施手順やメリット、デメリットなどについてご紹介...
コラム スクラムとは?~各工程について解説~ 2021.12.08 短期間に設計・開発・テストを繰り返して開発を進めるソフトウェア開発の概念として「アジャイル開発」があります。このアジャイル開発を実現する手法は複数あり、その代表的な手法の1つが「スクラム」です。アジャイル開発を実現したいと考える人は、聞いた...
コラム ノーコード開発とは?〜特徴やおすすめのツールを紹介〜 2021.11.08 ノーコード開発ができるようになると、プログラミングの知識なしで誰でも簡単にWebアプリケーションを作成できます。 ここではノーコード開発の概要とメリット・デメリットを解説し、さらに実際の開発ツールを紹介します。
コラム アジャイルとは?~代表的な手法についても紹介~ 2021.11.08 アジャイルとは、柔軟な開発やチーム運営によって迅速なデリバリーを行うという価値観のもと行うソフトウェア開発です。本記事であ代表的なアジャイル手法について解説します。
コラム ウォーターフォールとは?~各工程について解説~ 2021.11.08 IT技術の急速な発展に伴い、今や生活のあらゆるところで多くのプログラムが利用されています。たとえば、図書館で使用できる検索システムや銀行のATM、スマホアプリなどもすべてプログラムで動作しています。 では、プログラムはどのように開発される...
コラム プログラム設計のコツとは? 2021.11.08 システム開発の工程には、要件定義で開発するシステムの要件を固めた後、基本設計、詳細設計へと進んでいきます。ここで設計が終わったらすぐにプログラム開発に進むのではなく、プログラム開発をスムーズに行うために、プログラム設計を行います。プログラム...
コラム システム方式設計とは?目的や書き方のコツ、注意するポイントについて解説 2021.09.01 システム開発のスムーズなプロジェクト進行や完成するシステムの品質を左右する外部設計の成果物「システム方式設計」について、概要・重要性・作成する内容・作成上のポイントを解説。システム方式設計ならびに設計フェーズの各種ドキュメントの作成・管理を...
コラム テスト設計とは?よくある失敗ケースや解決ポイントをご紹介! 2021.09.01 システム開発のテスト工程で使用する「テスト設計」ならびに「テスト設計仕様書」について、概要・目的・失敗事例・作成上のポイントまでを幅広く解説。テスト設計の業務効率化・品質向上に役立つ情報・おすすめの設計用CADツールについてもご紹介していま...