OODAループとは?4つのステップと具体例をわかりやすく解説

 2023.06.09  株式会社システムインテグレータ

OODA(ウーダ)ループは意思決定方法のひとつで、状況判断から実行までのスピードが速く、変動が速い領域や未来の予測が困難な状況で活用できます。本記事では、OODAループの内容やメリット・デメリットに加え、業界ごとの事例を紹介します。OODAループについて知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

OODAループとは?

OODA(ウーダ)ループとは、現在の状況を分析し、分析結果から改善策を立案して実行する4つのプロセスをループ(反復)する意思決定方法です。OODAループを用いることで、環境の変化に臨機応変に対応でき、短いスパンで物事を決定して行動に移せます。

OODAループの4つのプロセスは、Observe(観察する)、Orient(状況を判断する)、Decide(決定する)、Act(行動する)で、それぞれの頭文字をとってOODAループと呼ばれます。米国の軍事戦略家であるジョン・ボイド氏が提唱したものですが、業種や業界にかかわらず、さまざまな領域で活用できるのが特徴です。

OODAループとPDCAループの違い

ビジネスでの意思決定方法には、OODAループのほかにPDCAループ(サイクル)があります。OODAループがPDCAループと異なる点は、目的や活用範囲、ループの自由度、スピードが挙げられます。

目的や活用範囲では、PDCAループはあらかじめ決まっている定型型の業務改善に向いているのに対し、OODAループは予測が難しい事柄に対するアプローチに活用できます。

ループの自由度では、PDCAループは順番通りに進める必要がありますが、OODAループは状況に応じてプロセスの順番を変更可能です。

スピードでは、PDCAループは中・長期的に取り組むことが多いですが、OODAループは短いスパンで素早くループを回す特徴があります。

OODAループの4つのステップ

観察する「Observe」

Observeでは、外部環境や内部環境を観察し生のデータを集めます。社会情勢・経済状況・季節などの外部環境に関するデータと、従業員の数・事業内容などの内部環境に関するデータを幅広く収集します。この際、固定概念や先入観を持たずに、ありのままのデータを集めることが重要です。

判断する「Orient」

Orientでは、Observeで収集したデータを整理・分析し、対応の方向性を検討します。現状で起きていることの原因を考え、原因に対するアプローチ方法から最適なものを選びましょう。Orientで重要なことは、今までのやり方や方針に問題はなかったかどうかを振り返ることです。OODAループは繰り返し行うことで効果を発揮します。Orientで過去の施策や対応の問題点を洗い出すことで、より良い改善案を出すことにつながります。

決定する「Decide」

Decideでは、Orientで検討した結果から現状に対する対応方法を決定します。実現したい理想像を具体的にし、現在できる最善・最速の方法を検討します。時間をかけて綿密な計画を立てるよりも、素早く行動に移すことがOODAループの特徴です。

対応方法の決定では、以下のやり方で進めるとスムーズです。

  • 目標を決める
  • 複数の候補を挙げる
  • 複数の候補から選択する

まず目標を決め、ゴールを明確にします。次に目標を達成するための方法を複数挙げ、その中から対応方法を選択します。

実行する「Act」

Actでは、Decideで決めた対応方法を実行します。素早く実行に移すことが重要です。実行したあとは、再びObserveに戻りOODAループを回します。実行によって出た結果を観察し、改善点や問題点を洗い出して、次の対応方法を決定する流れを繰り返します。

OODAループによって高い成果を得るには、何度もOODAループを繰り返して改善を重ねることが重要です。

OODAループのメリット

OODAループのメリットには、以下のようなものがあります。

  • 状況の変化に素早く対応できる
  • 計画から実行までのスピードが速い
  • 個人の主体性が向上する

計画の途中で状況が変わった場合でも、再び最初のObserveに戻って計画を練り直し、即座に変化へ対応できます。計画から実行に移す際は現場の判断が重要視されるため、上長の指示を待たなくてもよい場合もあります。計画を即時に実行でき、状況が変化する前に対応できるのもメリットです。

OODAループは小規模で活用されることが多く、個人が意思決定することもあります。個人が状況判断、データ分析、対策決定、実行を繰り返し行うことで、個人の状況判断や意思決定スキルの飛躍にもつながります。

OODAループのデメリット

OODAループのデメリットとして、以下が挙げられます。

  • 長いスパンでの計画には向かない
  • 失敗のリスクがある
  • メンバー間の方向性がずれる恐れがある

目標に向かって長いスパンで計画を立てることは、OODAループには向いていません。変化への即時対応や実行スピードの速さを特徴としており、綿密な計画立案や、効果の検証などはPDCAループの方が適しています。計画から実行までのスピードが速いため、リスクを考慮しないまま実行に移すと失敗する点もデメリットです。

はじめにメンバー同士で対応の方向性や目標を共有できていない場合は、計画のずれや認識の齟齬が発生して、OODAループがうまく回らない恐れもあります。

OODAループを活用するポイント

OODAループを効果的に活用するためには、以下のことを意識する必要があります。

  • 全員で情報共有する
  • 素早く何度もループする
  • 個人に仕事を任せつつ適切にフォローする

OODAループとはどのような意思決定方法なのかを社内で共有し、軸となる目標や方向性を明確化して共有することが重要です。それぞれの工程で出たアイデアや反省点を共有すれば、全体の意思決定能力の底上げにつながります。

Actが完了したらすぐにObserveに戻り素早く何度もループすると、意思決定のスピードアップや判断力の向上などが期待できます。それぞれのプロセスに時間をかけすぎないのがポイントです。

上長は個人に仕事を任せるだけでなく、要所でフィードバックやアドバイスをして、間違いや認識のずれを正すことが大切です。

OODAループの具体例

ここからは、OODAループを実際に活用する具体例として、製造業・医療現場・教育現場をとりあげて紹介します。いずれのケースでもOODAループを一巡させたあと、すぐに次のObserveにつなげることが重要です。

製造業の例

製造業でOODAループを活用すると、納期変更や受注数の増加などにも対応できます。

  • Observe:製品の受注数や生産ラインの状況、設備の稼働率、在庫数などのデータを収集する
  • Orient:先月よりも受注数が増加していることに加え、在庫数の不足と必要な部品数の不足により納期に間に合わない恐れがある
  • Decide:納期に間に合わせるには、部品の追加注文と、一時的な業務時間の延長、外注での対応が必要と判断する
  • Act:早急に部品を追加注文し、従業員のシフトの調整、外注の手配を進める
  • Observe:再び製品の生産状況を観察して納期に間に合うかどうか確認する

医療現場の例

リハビリテーションの臨床でOODAループを活用すると、患者の体調や回復度に合わせたプログラムを実施できます。

  • Observe:患者の状態を観察し、検査や測定によってデータを収集する
  • Orient:患者の状態や収集したデータを見ると、治療方法を改善すれば歩行できると予測する
  • Decide:歩行訓練を含めた運動療法の実施を決定する
  • Act:運動療法を実施する
  • Observe:再び患者の状態を観察して運動療法の効果を確認する

教育現場の例

教育現場でOODAループを活用すると、生徒の状況に合わせた教育カリキュラムの実施や、主体性のある子どもの育成につながります。

  • Observe:生徒が新しい学習教材に取り組む姿勢を観察し、学習教材の内容、テストの点数などを確認する
  • Orient:前期のテスト結果よりも点数が落ちた生徒が多く、学習教材がわかりにくいのとの意見もあり学習教材が合っていないと判断する
  • Decide:以前の学習教材に戻すことを決定する
  • Act:以前の学習教材に戻す
  • Observe:再び生徒の状況を確認して学習教材の効果を確認する

まとめ

OODAループは現在の状況を分析し、改善策を即時に実行できる意思決定方法です。変化が激しい状況でのビジネスや、予測が困難な領域での意思決定に効果的です。素早くループを回すことを繰り返すと、状況判断能力が向上し臨機応変な対応がとれるようになります。

状況判断において良い案が浮かばない・既出の施策ばかりになるといったお悩みをお持ちの方は、以下の資料をぜひご覧ください。アイデア出しのコツやフレームワークを使いこなす方法などをご紹介しています。

アイデア出しで避けたい「あるある」7選と新規ビジネス発想術

RELATED POST関連記事


RECENT POST「新規事業」の最新記事


新規事業

【用途別】新規事業の立ち上げに役立つフレームワーク15選

新規事業

MVP(Minimum Viable Product)とは?メリットや実践方法を解説

新規事業

ビジネススキームとは?スキーム構築のコツや注意点をご紹介

新規事業

4P分析とは?基礎知識や分析プロセス、戦略設計、事例を解説

OODAループとは?4つのステップと具体例をわかりやすく解説