GRANDIT on AWSの特長(耐障害性・保守性)
特長1ディザスタリカバリ(災害時のシステム障害対策)
複数のアベイラビリティーゾーン(データセンター)を選択・ご利用いただくことが可能なため、地震や火事などで1か所がダメージを受けても、他のロケーションのアベイラビリティーゾーン(データセンター)から復元できます。
※アベイラビリティーゾーン(データセンター)をもう1つ追加して冗長構成を実現すれば、障害発生時に自動的に待機システムに切り替えることも可能です。
特長2AWSの各種サービスの高可用性
ロードバランサ、ファイアウォール、ストレージ管理など、システムの基盤となる各機能はAWS標準のサービスを利用します。これらはAWS自体で多重化・耐障害対策を施している共有サービスであり、基本的にサーバダウンを考慮する必要のないレベルの高可用性を有しています。
※データセンターで自社サーバーを冗長化するのに比べ、高い可用性を有しています。
特長3Web Server/Application Serverの多重化
Web Server/Application Serverは、複数台を多重化してロードバランサにより負荷分散しています。万が一サーバ1台が故障しても、他のサーバにより業務運用が継続されます。
特長4ネットワークの高可用性
データベースやWeb/Application Serverなどシステムコンポーネントの冗長化だけでなく、ネットワークもAWS自体で高可用性を保っています。
特長5障害対応時間の削減
GRANDIT on AWSでは監視サービスを提供し、障害だけでなく運用トラブルに繋がる状態監視も行い、障害発生前にお客様に通知します。また障害が発生した場合でもAWS側で自動復旧するため、ハードウェアやネットワーク障害対応時間を削減することが可能です。
特長6堅牢なセキュリティ
AWSはワールドワイドの商用クラウドとして堅牢なセキュリティが保たれています。ISOやPCIなどセキュリティに関する第三者認証を取得し、毎年監査を受けていますので、自社で面倒な手続きを行う必要がありません。
特長7サポート窓口の一本化
当社はアプリケーションソフトウェア(GRANDIT)だけでなく、AWSシステムの運用環境も窓口を一本化して保守メンテナンスします。
特長8リモート監視
AWS自体の耐障害性の高さに加えて、当社が提携している監視企業の監視サーバから常時障害監視を行います。
万が一、障害が発生した場合は、お客様担当者に自動でメール通知します。なお、障害および対応については、全てログに記録されますので、後から原因の特定や再発防止に役立てることができます。
特長9サポート体制
AWSを利用した場合、通常発生する障害は殆ど自動復旧対象となります。万が一、人の判断が必要な障害が発生した場合は、当社が提携している監視企業(24時間365日対応可)が一次対応を行い復旧します。
障害発生とともに、当社および貴社に通知されますので、復旧に判断が必要な場合は当社が貴社と連絡を取り合って二次対応を行います。
失敗から学ぶERP導入プロジェクトの進め方